11月18日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・とうふのカレーに
・いりことだいずのごまがらめ
・もやしのナムル
・牛乳

---------------------------------------------

今日は、健康で元気に過ごすために、みなさんにぜひ食べてほしい食べ物の組み合わせをご紹介します。「まごはやさしい」という言葉、聞いたことはありますか?この言葉の意味は次の通りです。

  ま … 豆
  ご … ごま
  は … わかめ
  や … やさい
  さ … さかな
  し … しいたけ
  い … いも

今日の給食には、大豆、豆腐、ごま、やさい、小魚が入っています。苦手な子もいるかもしれませんが、元気な体をつくるために一口でも多く食べられるといいですね。

【おはしの目標】 やわらかどうふをはさんで食べる

※※ 産地 ※※
 いりこ(長崎)
 豚肉(埼玉)
 にんじん(北海道)
 玉ねぎ(北海道)
 ☆小松菜(八王子市)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 もやし(栃木)
 

はじめての音楽発表会♪

1年生にとってはじめての音楽発表会!いつもとは違う雰囲気に緊張している姿がかわいかったです。発表が始まればいつもの笑顔に戻り、元気よく発表することができました!発表もならび方も立派でしたね♪よくがんばりました♪
温かい拍手をありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日の給食

画像1 画像1
・ごこくごはん
・さつまやき
・ちくぜんに
・くきわかめのしょうがいため
・牛乳

【お詫び】本日「さつま揚げ」の予定でしたが、成形した生地を油の中に入れたところ崩れてしまったため、急遽オーブンで焼き上げる方法に変更し、「さつま焼き」として提供させていただきました。

-----------------------------------------------------

今日の主食は、五穀ごはんです。五穀ごはんには、お米、もち米、赤米、麦、きびの5種類が入っています。ごはんがほんのりピンク色なのは、赤米のきれいな色に染まっているから。そして黄色い小さなお花のようなものは、きびです。いつもと少し違うもちもちとした五穀ごはんは、よーくかむとごはんの甘みを感じられるかと思います。

【おはしの目標】もちもちごはんのごはん粒をはしでつまんで食べる

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 たら(北海道)
 しょうが(高知)
 ごぼう(青森)
 にんじん(北海道)
 たまご(岩手)
 さといも(小平市) 

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ナン
・キーマカレー
・やさいのスープに
・ポムポムケーキ
・牛乳

------------------------------------------------------

今日はデザートに「ポムポムケーキ」をいただきます。ポムとはフランス語で「りんご」を意味します。ポムポムケーキには、ほとんどお砂糖を入れていません。ほのかに感じる甘みはりんごとレーズンの甘さ。自然の甘みを味わってください。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(埼玉)
 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 じゃがいも(北海道)
 キャベツ(千葉)
 パセリ(茨城)
 りんご(山形)

【5年生】音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(土)体育館で音楽発表会を行いました。

5年生は体育館に入場するといつもと違う雰囲気に緊張した引き締まった表情になりました。
保護者・地域の皆様の前で合唱・合奏に一生懸命に取り組むことができました。
ただ、5年生にはまだ連合音楽会(オリンパスホール)での発表があります。今日の緊張感を一つの経験として、さらなる大きな舞台で頑張ります。
本日はご声援ありがとうございました。また、連合音楽会への応援もよろしくお願いします。

音楽発表会!!

画像1 画像1
 11月13日(金)、14日(土)2日間の音楽発表会を無事に終えることができました。
 1日目の児童鑑賞日は、互いの発表を見合いながら、和やかな雰囲気でリラックスして発表ができました。2日目の今日は、たくさんの保護者や地域の方々の前での発表に、緊張した様子で臨みました。3色のクラスカラーTシャツも舞台できれいに映え、これまでの練習の成果がしっかり発揮できました。

画像2 画像2

音楽発表会(児童鑑賞日)【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日(金)1,2時間目に音楽発表会(児童鑑賞日)がありました。4年生は、5番目に行いました。一生懸命練習した成果を十分に発揮していました。1人1人が音楽を楽しんでいる様子が伝わり、見ごたえがあるなと感じました。
 明日は保護者鑑賞日です。キッズ・ウェーブ、リコーダー、歌唱と、成長した姿を見ることができます。ぜひ、楽しみにしていてください!

11月12日の給食

画像1 画像1
・さつまいもごはん
・あかうおのさいきょうやき
・こまつなとあぶらあげのにびたし
・けんちんじる
・牛乳

----------------------------------------------------

今日の主菜は、赤魚の西京焼きです。西京焼きとは、京都の代表的な伝統料理「西京漬け」を焼いた料理です。西京漬けとは、新鮮な海の幸を上品でまろやかな西京味噌に漬け込んだもので、魚のおいしさを引き立たせてくれます。学校給食では、西京みその代わりに白みそにつけてオーブンで焼きました。

【おはしの目標】赤魚の身をほぐして食べる

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 赤魚(アメリカ)
 さつまいも(千葉)
 ごぼう(青森)
 にんじん(千葉)
 ☆さといも(八王子)
 ☆だいこん(八王子)
 ☆長ねぎ(八王子)
 ☆小松菜(八王子)
 

11月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごもくごはん
・とりにくのさんみやき
・しっぽうじる
・くだもの
・牛乳

-------------------------------------------------

「七五三」は11月15日にお宮参りをし、こどもの成長を祝う行事です。昔は病気などで子どもがなくなってしまうことが多く、子どもの無事な成長を祝ったことが始まりです。
なお千歳飴には、子どもが元気よく成長するよう、長生きするようとの願いが込められています。

【おはしの目標】汁の具をすくって食べる

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 ☆にんじん(八王子)
 ☆ながねぎ(八王子)
 しょうが(熊本)
 ☆だいこん(八王子)
 チンゲン菜(茨城)
 えのき(長野)
 みかん(和歌山)

11月11日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さけのムニエル
・かぶのスープ
・まめこくとう
・牛乳

------------------------------------------------

今日、11月11日は「鮭の日」です。どうして今日が鮭の日なのか…それは漢字に由来してます。鮭は漢字で書くと魚へんに土が上下に2つ。土という感じをよーく見てみると、十と一がくっついているように見えませんか?そう、十と一が2つ、それで11月11日が鮭の日になったそうです。

【おはしの目標】 まるまるおまめをつかんで食べる

※※ 産 地 ※※
 鮭(北海道)
 ☆かぶ(八王子)
 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(千葉)
 パセリ(千葉)
画像2 画像2

理科 光のせいしつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で鏡を使って日光の光を集める学習を行っています。子供たちは、実験を通して分かる光のふしぎな性質に興味をもち、意欲的に取り組んでいます。

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の学習で「スーパー三和」に行きました。店内やバックヤードを見学したり、店員さんにインタビューをさせていただいたりしました。
 「買い物調べ」で普段からたくさんのご家庭で三和を利用していることが分かりましたが、いつもは見ることのできない部分も見せていただき、たくさん学ぶことができました。

【5年生】社会科見学「サイダオート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(水)1〜4校時にクラスごとに「サイダオート」に社会科見学に行きました。
 まず、自動車の学習で中心となる様々なお話をいただきました。その後、整備工場では実際に車を下からのぞいて車の構造を学びました。そして検査場ではフォーンテスト用の機械で大声コンテストを行いました。元気のよい声を出していました。最後に板金工場では車の修理の仕方や塗装について学びました。トンカチで車のボディーをたたいたときにはみんなが驚きましたが、その後、修理の過程をみせていただき安心しました。
 子供たちは興味津々で意欲的に学ぶことができました。
 ご協力いただきましたサイダオートの従業員の方々、引率していただきましたボランティア方々ありがとうございました。

あいさつ運動【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(水)の登校時間に5年生があいさつ運動を行いました。

「おはようございます」の大きな声で全校児童を迎え気持ちのよい一日が始まりました。
中には、低学年の子が一緒に並んであいさつをする姿も見られました。今後も松木小学校にあいさつの輪が広がってほしいと感じました。

起震車体験【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月9日月曜日、起震車体験を行いました。震度6強までの地震を体験しました。子供たちは、実際の地震を想定して恐怖感を感じていました。さらに、起きた時にどうすればいいのかという対策について考えている様子がありました。

あいさつ運動【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月10日火曜日、あいさつ運動がありました。今回は4年2組が担当しました。「一人一人にしっかり挨拶しよう」を目標に、楽しみながらもしっかりと挨拶をしていました。

音楽発表会練習【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日水曜日、2回目の音楽発表会に向けての学年練習を行いました。全体で合わせる4年生の様子を見て、運動会同様、楽しそうに演奏しているなという印象です。ボディーパーカッション、リコーダー、歌唱どれも見ごたえがあります。お楽しみに!

高齢者疑似体験【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日金曜日、高齢者疑似体験を行いました。ヘッドホンやゴーグル、重りをつけたて歩いたり座ったり立ったりしてみました。いつもの自分の動きが制限されることに違和感を感じている児童がとても多かったです。

連合音楽会・音楽発表会に向けて【5年生】

11月10日(火)3校時に体育館で連合音楽会・音楽発表会に向けて練習を行いました。
昨日の音楽室での練習では、自信がもてず声も小さかった5年生ですが、今日は「自信をもって一生懸命に取り組もう」と声をかけるとだんだんと声が出始めました。学校の発表とオリンパスホールでの発表に向けて一歩ずつ前に進んでいきます。

なお、オリンパスホールでの発表には、保護者の方の参観はできません。学校での発表をご参観いただき、大きなご声援をいただければオリンパスホールの発表の励みになります。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽発表会の練習

今週の音楽発表会に向けて、2年生全体で練習を行いました。声が大きくなったり、歌いだすタイミングが合ってきたりと、練習を重ねるうちに上手になってきています。本番に向けて、2年生は一丸となって頑張ります!
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 あいさつ5年 避難訓練(朝)
3/10 午前授業
3/11 あいさつ6年

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

学校からのお便り

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

地域運営学校だより

松木熟議