外国語の授業(七中の先生)&パクモリ会(会食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(月)に七中の先生による外国語の授業がありました。来月から中学生になる6年生にとっては、中学校ではどのような授業を行われているのかについて知る良い機会となりました。活動のある面白い授業だったので、盛り上がりながら学習することができました。中学生になっても、一人一人勉強を頑張ってほしいと思います。
3月8・9日(火・水)にありがとう先生方パクモリ会がありました。これまでお世話になった先生方を招待し、軽食を食べたり、紅茶を飲んだりしながら思い出話に花を咲かせました。クラス毎にしっかり感謝の気持ちを伝えることができたようです。いろいろな方のお世話になったことを理解し、感謝する気持ちをこれからも持ち続けて行ってほしいと思います。

3月9日の給食

画像1 画像1
天丼
なめこ汁
菜の花のからし和え
牛乳
(菜の花は、春を告げる野菜です。ほのかな苦みと独特の香り、黄色い花がのぞき、見た目にも楽しませてくれます。ビタミンやミネラルが多く、特にビタミンCは野菜の中でもトップクラスです。)

縦割り班活動

3月8日、縦割り班活動が行われました。本来は、2月に行う予定でしたが、インフルエンザの流行などで延期になっていました。
5年生は、6年生からバトンを受け継ぎ、初めて縦割り班活動の準備や進行を担当しました。班員の座席を考えたり、ゲームの流れを考えたりと、やってみて初めて6年生の苦労がよく分かったようです。準備では、班ごとにリーダーを決めて、協力して準備を進めてきました。
当日は、緊張した様子もありましたが、立派に活動を進めることができました。6年生への感謝の言葉も、気持ちを込めて伝えることができました。
また一つ、6年生への階段を登ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月8日の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
チキンビーンズグラタン
野菜スープ
いよかん
牛乳
(いよかんは、春を告げる果物です。愛媛県が、その昔、伊予の国と言われたことから名づけられたそうです。)

6年生を送る会

画像1 画像1
3月3日、6年生を送る会が行われました。
5年生は、プレゼントを製作して贈りました。家庭科で学習したことを生かし、フェルトでマスコットを作りプレゼントしました。
代表児童4名が、感謝の言葉とともに渡しました。
来週は、延期になっていた縦割り班活動が予定されています。一歩ずつ6年生への階段を歩んでいけるよう励ましていきたいと思います。

3月7日の給食

画像1 画像1
かやくごはん
焼きししゃも
わかめサラダ
もやしの味噌スープ
牛乳
(今日は、加住小中学校の丹治いつきさんが考案した、バランス献立です。「かやくごはんは、ふつうのごはんと違い、具が入っているので栄養たっぷりです。わかめサラダで野菜もとれます。」とメッセージをいただきました。)

3月4日の給食

画像1 画像1
ごはん
千草焼き
大豆とこんぶの佃煮
田舎汁
牛乳
(「千草」とは、「たくさん」という意味があります。千草焼きは、卵に野菜やきのこなど、たくさんの具材を入れて焼く料理です。今日は、鶏、玉ねぎ、ほうれん草、人参が入っています。彩がきれいです。)

3月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
五目ちらし
さわらの幽庵焼き
すまし汁
ひな祭り白玉
牛乳
(今日は、ひな祭り献立です。女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で、「桃の節句」ともよばれます。ひな祭りのひし餅の色は、緑・白・桃色の3色ですが、それぞれ、意味があります。緑は健康、白は清浄、桃色は魔除けを意味するそうです。)

3月2日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
ジュリエンヌスープ
ミックスフルーツ
牛乳
(今日は、6年1組さんのおススメメニューで、スパゲッティーミートソースです。「みんなが好きなメニューで、おかわりしてたくさん食べられて、元気になる!トマトの赤色成分リコピンは、老化防止や、がん予防になります。ビタミンも豊富で、栄養バッチリです。」と元気応援メッセージをもらっています。)

3月1日の給食

画像1 画像1
中華丼
わかめスープ
ごまめナッツ
牛乳
(中華丼のあんかけは、片栗粉でとじてあります。片栗粉は現在、じゃがいもなどからできていますが、もともとは「カタクリ」という植物からつくられていました。八王子市片倉町に、片倉城址公園があります。この公園は、春になると「カタクリ」の花を咲かせることで有名です。「カタクリ」がたくさん咲くことから、「片倉」という地名になったと言われています。3月の終わりから4月にかけて咲くので、機会があったら、見に行ってみてください。)

2月29日の給食

画像1 画像1
大豆入り五目ごはん
鰤の照り焼き
キャベツと昆布の和え物
いよかん
牛乳
(今日は、城山中学校1年生中重響さんが考えたバランス献立です。「主食だけでも栄養がとれるように炊き込みにしました。みんな、肉が好きだから、肉だけじゃなくて、魚も食べてほしいと思い、立てました。海藻を好きじゃない人が多いけれど、家でも海藻を食べるように言われているので、昆布も加えました。苦手なものが入っていたとしても、自分の健康のために、残さずしっかり食べてもらいたいです。」とメッセージをいただきました。)

2月26日の給食

画像1 画像1
カレーライス
福神漬
ナッツサラダ
牛乳
(給食のカレールーは、手作りです。30種類のスパイスが入っています。カレーの香りや色は「ターメリック」で、日本語では「ウコン」といいます。インドでは、食べる他に、傷口にぬるなどして、薬としても用いられます。)

2月25日の給食

画像1 画像1
ごはん
フィッシュバーグ
野菜の味噌炒め
しいたけ昆布
牛乳
(昆布は、和食に欠かせない、おいしい出汁がとれます。昆布には、カルシウムや鉄分も多く含まれるので、まるごと食べると、あまさず栄養をとることができます。)

2月24日の給食

画像1 画像1
ごはん
いかの香味焼き
五目煮豆
ごまけんちん汁
牛乳
(今日の給食は、給食委員会のみなさんから、元気応援メッセージをもらっています。「残菜が多くなりがちな献立ですが、和食の素晴らしさを知ってもらいたいので、この献立をお勧めします。和食は、栄養バランスに優れ、日本人の体質に適した食事です。噛みごたえもあり、噛むことの効果も大きいです。和食は、旬の食材が多く使われ、地産地消にもなっています。」といただきました。)

2月23日の給食

画像1 画像1
あんかけうどん
焼きじゃが餅
煮びたし
みかん
牛乳
(じゃがいもには、みかんなどと同じくらい、ビタミンCが入っています。今日は、じゃが餅とみかんで、しっかりビタミンCを補給して、風邪を予防しましょう。)

2月22日の給食

画像1 画像1
ごはん
厚焼きたまご
田舎汁
えのきの佃煮
牛乳
(たまごは、ひよこが成長するのに十分な栄養がバランスよく詰まっています。今日の厚焼きたまごは、野菜と肉が入っているので、さらに優れた栄養がとれます。)

2月19日の給食

画像1 画像1
ごはん
鯖のカレー焼き
みそ肉じゃが
ふりかけ
いよかん
牛乳
(肉じゃがは、明治時代に、軍人の東郷平八郎さんがイギリスに留学していたときに食べたビーフシチューをイメージして、日本にある調味料でつくったものが元だと言われています。当時は、ビーフシチューに使われる調味料が、まだ日本にはありませんでした。今日は、さらにアレンジして、みそ味です。)

郷土資料館見学

2月18日、八王子郷土資料館に社会科見学に行きました。3年生は、社会科の授業で「くらしのうつりかわり」について学習しています。今回の見学では、「道具のうつりかわり」に視点を絞って見学をしました。子供たちは、火鉢や七輪、炭火アイロン、氷冷蔵庫など、資料でしか見たことのない道具の実物を目にして、真剣な眼差しで見学を行うことができました。見学を終えて、学習のまとめとして、「道具のうつりかわり絵年表」を作成します。見学で学んだことを、絵年表づくりに大いに生かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月18日(木)に薬剤師の方を招いて、薬物乱用防止教室を行いました。
 「薬物を使用してしまった人の多くがどのような人生になってしまうのか」という恐ろしさについて、学年全体で話をしていただきました。その後、クラスに分かれ、誘ってきた人に対しどのように断ればよいのかグループで相談し、ロールプレイングで実際に対応をしてみました。しつこい誘いを断るのに苦労しているのが印象的でした。
 今回の体験をもとに、これからも薬物を使用しない強い気持ちを持ち続けてほしいと思います。

2月18日の給食

画像1 画像1
たまごチャーハン
棒餃子
わかめスープ
牛乳
(チャーハンは、焼き飯、炒め飯などと呼ばれることもあり、似た料理が、アジアの国々にあります。韓国の「ポックムパプ」、タイの「カーオパット」、インドネシアやマレーシアの「ナシゴレン」などがあります。今日は、卵、豚、玉ねぎ、人参、小松菜の具だくさんなチャーハンです。)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31