教育実習 研究授業 6

振り返りシートに記入して終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習 研究授業 5

最後に校歌を歌い……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習 研究授業 4

さあ、表現を工夫して歌えるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習 研究授業 3

もう一度曲の特徴を考えてみます。どのような気持ちで歌おうか……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習 研究授業 2

続いて教材の「夏の思い出」をどうイメージして歌うか確認して歌ってみます。本時の目標は「歌詞の表す情景と曲想を感じ取り表現に活かそう!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習 研究授業

今日の5時間目、教育実習に来ている音楽の染谷先生の研究授業を、2年1組で行いました。先ず、Music Timeです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 7

3年3組理科。乾電池の仕組みを理解する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6

3年1組数学。有理数と無理数。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5

2年3組。上級学校訪問の準備中。総合的な学習の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4

2年2組社会。教育実習の先生の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 3

1年1・2組英語。少人数授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2

1年1・2組英語。少人数授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28 授業風景

1年1・2組英語。少人数授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヤツガシラ

西側の玄関に飾ってあります。気づきましたか?ヤツガシラです。用務の野宮さんが飾ってくださいました。このイモは、子芋が分球しないため、親子もろともひとつの塊になるサトイモで、その姿が、頭が八つ固まっているように見えることからヤツガシラ(八頭・八つ頭)。旬は12月中旬から2月。末広がりの「八」と、子孫繁栄や人の「頭」になるようにという縁起物としておせち料理によく使われるそうです。なるほどなるほど……。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

間食のとり方を考えよう

配膳室横にある保健委員会作成の掲示物です。「間食のとり方を考えよう」 カードをめくると裏にカロリーが書いてあります。この飲み物が○○○カロリー!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝練習

本当によく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 朝練習

朝練習も後2回。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭に向けて 5

3年生の掲示です。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭に向けて 4

壁にこんな掲示がありました。1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭に向けて 3

2年生の様子です。こちらにも3年生がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 ALT始
3/9 職員会議
3/10 都立高校後期入試
3/11 安全指導
ALT終
3/14 生徒会朝礼