サツマイモ掘り!!

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていたサツマイモ掘り!!
1人一つ持ち帰るほどは収穫できませんでしたが、大きく実ったお芋にみんな大満足♪
来週サツマイモパーティーをします★

10月21日の給食

画像1 画像1
・パン
・あじのこうそうパンこやき または カレーふうみやき
・ペペロンチーノ
・ウインナーポトフ
・牛乳

------------------------------------------------------

今日は主菜リザーブ給食の日です。主菜とは、たまご、肉、魚、豆・豆製品を主に使った料理で、血や肉になる「メインとなるおかず」のことです。今日はお魚のあじの味付けを変えて、「香草パン粉焼き」と「カレー風味焼き」の2種類を用意しました。
みなさんには、事前にどちらが食べたいかを考えて選んでもらい、その時に約束を1つしました。「自分で選んだ料理は、残さずにしっかり食べる。」

以前、あじを給食に出したときは残菜が多かったですが、今回は…ほとんどの子が残さずにしっかり食べてくれました☆

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 にんにく(青森)
 じゃがいも(北海道)
 にんじん(北海道)
 玉ねぎ(北海道)
 キャベツ(山梨)
 ブロッコリー(北海道)
 しょうが(熊本)
 パセリ(千葉)
 

10月20日の給食

画像1 画像1
・しせんどうふどん
・コーンとたまごのスープ
・くだもの
・牛乳

---------------------------------------------

今日は早生みかんを菊の花の形、菊花型に切りました。菊は、秋に咲く、日本の代表的な花で50円玉にも描かれています。また高貴な花としてはるか昔から愛されてきた菊は、皇室の家紋として描かれるほか、和食を華やかに演出する飾り切りとして「菊花かぶ」「かむろ菊」「より菊花」などがあります。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(埼玉)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 にんじん(北海道)
 長ねぎ(山形)
 チンゲン菜(茨城)
 たまご(青森)
 玉ねぎ(北海道)
 みかん(愛媛)

10月19日の給食

画像1 画像1
・まいたけごはん
・ししゃものいそべあげ
・もやしのからしあえ
・こまつなじる
・牛乳

------------------------------------------------

今日はまいたけを紹介します。天然のまいたけは9月の終わりから10月頃に生えてきます。まいたけは香りがよく、鍋やみそ汁などの汁物や煮物、炒め物、天ぷらなどの揚げ物にするととてもおいしいキノコです。スーパーなどで買うときは、ひだに厚みがあってシャキッとしているものを選ぶようにしましょう。

【おはしの目標】 お皿に残ったご飯粒をおはしでつまんで食べる

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 ししゃも(ノルウェー)
 まいたけ(新潟)
 にんじん(北海道)
 ごぼう(青森)
 玉ねぎ(北海道)
 えのき(長野)
 小松菜(八王子)
 もやし(栃木)

10月16日の給食

画像1 画像1
・とりそぼろどん
・カリカリサラダ
・どさんこじる
・牛乳

--------------------------------------------------

今日は世界食料デーです。世界の一人一人が協力し合い、「すべての人に食料を」めざして、世界中で「食料問題」について考える日です。
松木小では、給食の時間に食育メモ(写真)を各教室に配布し、給食委員会の子にお昼の放送で読み上げてもらいました。

8日から15日までに残った給食の話を聞いて、あるクラスでは「今日は残さないで食べようねっとクラスのみんなで決めたんです」と担任の先生。空っぽの食缶を見て、みんなの気持ちがとても嬉しかったです。そしてごはんが残りがちなクラスも、しっかり食べてくれていました。

【おはしの目標】 ごはんをはしにのせて食べる(かきこみばしにちゅうい!)

※※ 産 地 ※※
 さけ(北海道)
 じゃがいも(北海道)
 にんじん(北海道)
 長ねぎ(八王子)
 しょうが(高知)
 キャベツ(岩手)
 もやし(栃木) 
 
画像2 画像2

松木スポーツタイム

2学期の松木スポーツタイムでは短縄を行います。集会では、曲に合わせて、リズム縄跳びを行いました。みんな、楽しく跳べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(水) 1年生の算数の「かたちづくり」の研究授業が行われました。
色板を動かしたり並べたりしながらさまざまな形を作り、その作り方や形の中に見える物についての説明をしました。1年生は初めての研究授業でしたが、たくさんの先生たちの前でも一生懸命、学習に取り組みました。

10月15日の給食

画像1 画像1
・はちおうじラーメン
・ポテトぎょうざ
・きょほう
・牛乳

--------------------------------------------------------

はちおうじラーメンは、スープが醤油味で、表面を油がおおっており、具として刻み玉ねぎが用いられています。八王子ラーメンが生まれたのは今から45年前。今では八王子市外のラーメン屋で食べられるほど各地に広がっています。またカップラーメンとしてコンビニでも買えるようになりました。

【おはしの目標】 すべりやすい麺をしっかりはさんで食べる

※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 もやし(栃木)
 小松菜(神奈川)
 玉ねぎ(北海道)
 じゃがいも(北海道)
 巨峰(山梨)

10月14日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・いわしのさんがやき
・くきわかめとしめじのつくだに
・とんじる
・牛乳

---------------------------------------------------

さんが焼きは、千葉県の郷土料理です。
房総半島近くの海でたくさんとれるあじやいわし、さんまなどで作った「なめろう」を、漁師は山仕事のときにアワビの殻に入れて、山の家で蒸したり焼いたりして食べました。この料理がさんが焼きで、山の家で、山家で焼いたことからこの名が付いたそうです。

【おはしの目標】 ほそい茎わかめをつかんで食べる

※※ 産 地 ※※
 いわし(鳥取)
 たら(北海道)
 にんじん(北海道)
 ねぎ(青森)
 しょうが(高知)
 しめじ(長野)
 じゃがいも(北海道)
 大根(北海道)
 ごぼう(青森)

低学年読み聞かせ★図書室ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月の低学年読み聞かせ&図書室整備の活動が行われました。
本の内容や、読み聞かせをしてくださる方の話し方に引き込まれる子供たち。
来週21日(水)の全校読み聞かせも楽しみです。
図書室の壁には「読書の木」ができました。これから子供たちがおすすめの本を葉っぱのカードに書いて貼っていきます。
読書の秋♪たくさんの本と出合ってほしいと思います。

※図書館ボランティア研修会のお知らせを配布します。興味のある方はどなたでも参加できますので、お申し込みください。

早くいちご食べたいな★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科でいちごの苗を植えました。
実がなるまで一人一鉢、自分のいちごを大事に育てます。
「どうやって大きくなるのかな〜?」
「いちごちゃんって名前をつけたよ♪」
今から楽しみです。

10月13日の給食

画像1 画像1
・さつまいものカレーライス
・やさいスープ
・ふくじんづけ
・牛乳

---------------------------------------------

さつまいもは、400年ほど前に沖縄・鹿児島に伝わりました。
荒れた土地でも育つ作物だったことから全国で作られるようになりました。

今日は、さつまいもの日です。昔、焼き芋屋さんが「九里(栗)四里(より)うまい十三里(さつまいも)」と看板に書いて焼き芋を売りました。これは焼き芋が栗よりもおいしいよ、という宣伝です。この十三里にちなんで、13日がさつまいもの日になりました。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 さつまいも(千葉)
 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 りんご(青森)
 白菜(長野)
 大根(北海道)
 れんこん(茨城)  


画像2 画像2

算数ミニ研修 10月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の「かけ算の筆算」の単元の学習で、本校副校長が授業者となり、
職員対象の研修を行いました。

盲導犬について【4年生】

画像1 画像1
 10月9日金曜日6校時、盲導犬(スージー)と龍崎さんに来ていただき、話を聞きました。盲導犬になるための厳しい訓練を乗り越えた犬しかなれないことを知りました。特に、スージーにハーネスを付けた時とつけないときの差が、あまりに大きく、子供たちは大変驚いていました。

公園探検〜どんぐり編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
先週生活科の授業で富士見台公園に行きました。今回の目的は秋探しです。とげとげの栗やいろんな形のどんぐりを見つけてうれしそうに活動していました。大量の収穫でしたが、帰り道でぽろぽろと落としてしまった子も・・・。また来週も長池公園にいってきます!

10月9日の給食

画像1 画像1
・にんじんごはん
・まつかぜやき
・くずきりいりきのこじる
・牛乳

------------------------------------------

10月10日は目の愛護デーです。日付の数字「1010」を横に並べると目にみえることから、目を大事にしてあげる日、目の愛護デーとなりました。
目を大事にしてあげるためには、目の乾燥を防いで、目の働きをサポートしてくれるビタミンAという栄養素が必要です。そこで今日は、ビタミンAが豊富なにんじんをすりおとして、お米と一緒に炊き、最後に煮含めた油揚げと混ぜ込んだ「にんじんごはん」を作りました。

★「にんじん嫌いだけど、全然わからなかった。おいしかったよ!」と話してくれた1年生。その笑顔とおいしかったよの言葉。とてもうれしかったです。


【おはしの目標】まつかぜやきを一口サイズに切ってたべる


※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 にんじん(北海道)
 長ねぎ(八王子)
 たまご(八王子)
 ぶなしめじ(長野)
 白菜(長野)
 にんじん(北海道)
 こねぎ(千葉) 
画像2 画像2

ブラインドウォーク体験【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月6日火曜日、2組はブランドウォーク体験を行いました。アイマスクをつけて体験しました。白杖をもって、介助者がいたとしても、やはりいつも見えているものが「見えない」ということに恐怖を感じる子が多かったです。廊下内の小さな段差にも慎重になっている様子があり、とても良い体験をすることができました。
 1組・3組は、10月15日に行います。また、子供を通じて感想を聞いてみてください。

サイエンスドームに行ってきました【6年生】

画像1 画像1
10月8日(木)理科「月と太陽」の学習でプラネタリウムの見学に行きました。月と太陽の位置関係で月の見え方が変わることを学びました。

運動会【6年生】

画像1 画像1
10月3日(土)小学校生活最後の運動会。全ての演目で、力いっぱいがんばりました。運動会を運営する側としても係の仕事に責任をもってやり遂げることができました。

社会科見学に行ってきました。【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(木)東京地方裁判所と国会議事堂参議院へ行ってきました。裁判所では、代表児童8名が、裁判官や弁護人、検察官役になり、銀行強盗の判例を再現しました。裁判の進め方について理解を深めることができました。参議院では、代表児童18名が議長、委員などの役になり、身体障害者補助犬法が委員会で成立した様子を再現しました。法案が可決されるまでの流れを理解することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
こころの日
3/8 松木の日
学校行事
3/8 こころの日児童委員会 あいさつ4年 (リボンの会)
3/9 あいさつ5年 避難訓練(朝)
3/10 午前授業
3/11 あいさつ6年

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

学校からのお便り

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

地域運営学校だより

松木熟議