いずみ学級検証授業

画像1 画像1
先日、いずみ学級で検証授業が行われました。
特別支援分科会の研究テーマは「表現・コミュニケーション能力を伸ばす」です。
1年生グループでは、生活科見学で行った、片倉城址の写真を使って、『ハッピートーク』をしました。2・3年生グループでは、昨日の出来事から『ハッピートーク』をしました。どちらのグループの子供たちも、短い文でわかりやすく伝えることができました。高学年グループでは、果物を使って『説明文クイズ』をしました。五感を意識して文章を書き、発表することで、わかりやすく伝えることができました。

【日本語】朝会で発表をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会で、日本語学級の紹介を行いました。
学級の様子や友達のことを紹介した後、中国、フィリピン、ペルーに関するクイズをしました。最後には中国のじゃんけんの言い方で、じゃんけん大会をし、六小の児童も元気に「シュトオ(グー)、ジェンズ(チョキ)、ブゥ(パー)」と声をかけてじゃんけんを楽しみました。

【日本語】 ささのは さらさら

画像1 画像1
日本語国際学級では、今年も七夕に合わせ、笹を飾りました。
「日本語が上手になりますように」「逆上がりができますように」「犬がほしいです」など、願い事は様々です。もともと中国の伝説なので、中国から来た子たちは、話は知っているようですが、願い事を書いたりするのは初めてだとのことでした。
画像2 画像2

7月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん
鮭の塩焼き
とりじゃが
ピリ辛きゅうり
牛乳

「じゃがいも、イモ類の中ではビタミンC・葉酸・カリウムなどを豊富に含んでいます。」

7月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たこめし
棒餃子
中華スープ
牛乳

「7月2日は半夏生。夏至から数えて11日目。地域によってタコを食べる習慣があります。」

小中合同研究 国語科検証授業

小中合同研究国語分科会で、4年1組にて検証授業が行われました。

虫や動物の写真を見ながら、気付いたことや想像したことをメモにまとめるという内容でした。
子供たちは自分の選んだ写真についての想像を膨らませ、発表ではさまざまな意見が飛び交い、大いに盛り上がりました。
最後は写真に題名を付け、一番伝えたいことをまとめました。




画像1 画像1 画像2 画像2

7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きなこ揚げパン
ウインナーポトフ
枝豆
冷凍ミカン
牛乳

「枝豆は、今が旬です。」

6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ししじゅうし
豆腐とゴーヤーのチャンプル
もずくのスープ
冷凍ミカン
牛乳

「ゴーヤーチャンプルは沖縄の料理です。ビタミンCを多く含み、夏バテ予防によいです。」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年卒業式練習
体育館使用中止
3/9 5年卒業式練習
3/10 5.6年卒業式練習
3/11 避難訓練
3/14 5.6年卒業式練習
5年卒業式準備6限