7月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん
鮭の塩焼き
とりじゃが
ピリ辛きゅうり
牛乳

「ジャガイモ、芋類の中ではビタミンC・葉酸・カリウムなどを豊富に含んでます。」








































































7月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たこめし
棒ぎょうざ
中華スープ
牛乳

「7月2日は半夏生。夏至から数えて11日目。地域によってタコを食べる習慣があります。」

7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きなこ揚げパン
ウインナーポトフ
マリネ卵
枝豆
冷凍みかん
牛乳

「枝豆は、今が旬です。」

6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ししじゅうし
豆腐とゴーヤーのチャンプル
もずくスープ
冷凍みかん
牛乳

「ゴーヤーチャンプルは沖縄料理です。ビタミンCを多く含み、夏バテ予防に効きます。」

6月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
あじの竜田揚げ
ごまあえ
かきたま汁
牛乳

「あじは血液をサラサラにします。味の良さから「あじ」という名前がついたそうです。」

6月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磯ごはん
焼きシシャモ
肉じゃが
キャベツときゅうりの浅漬け
牛乳

「シシャモは頭から骨ごと食べられるので、カルシウムが豊富です。」

6月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子ナポリタンサンド
白身魚のハーブ焼き
野菜スープ
牛乳

「八王子ナポリタンサンドはご当地グルメです。地元でとれた元気な野菜を使っています。」

6月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャーハン
大豆と鶏肉の中華炒め
ワンタンスープ
牛乳

「鶏肉には良質なたんぱく質とビタミンAが豊富です。スポーツ選手にもってこいです」

6月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きりぼしごはん
ちくわの2色揚げ
さやえんどうの味噌汁
黒糖ナッツ
牛乳

「切干大根は切った大根を干して乾燥させたもの。栄養価アップです。」

6月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
四川豆腐
骨太ふりかけ
もやし炒め
冷凍みかん
牛乳

「豆腐は高タンパク低カロリー。吸収率もよく、カルシウムも多く含まれます。」

6月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
照り焼きチキン
フレンチポテト
ペンネのペペロンチーノ
ミニトマト
オレンジジュース

「今日は芝生でランチ。給食室では、作った料理を一つ一つお弁当に詰める大変な作業でしたが、あいにくのお天気。室内でのお弁当給食になったのですが、小中学校の縦割班で楽しい食事の時間でした。」

6月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャンバラヤ
ポテトカルボナーラ
ABCスープ
牛乳

6月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雑穀ごはん
サバの塩焼き
いりどり
おひたし
牛乳

「サバは貧血の予防に役立ち、カルシウムをつくるのを助けるビタミンDも含みます。」

6月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
かやくごはん
大豆の揚げ煮
ツナと大根のごまサラダ
湯葉のすまし汁
牛乳

「大根には消化酵素がたっぷり入っていますのでお腹の働きをよくしてくれます。」

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティーミートソース
コールスロー
フルーツヨーグルト
牛乳

「たっぷりの玉ねぎ、にんじん・ひき肉をよく煮込んで作る、自慢のミートソースです。」

6月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーボー丼
レタスと卵のスープ
ゆでそらまめ
牛乳

「今日のそら豆は、小学一年生の子供たちが頑張ってむいてくれたそら豆です。」

6月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
白身魚の香り揚げ
ごまけんちん
小松菜と油揚げの煮もの
牛乳

「ごまにはビタミン・ミネラルがたっぷり入っています。1日に、大さじ1〜2杯食べましょう。」

6月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
メロン
牛乳

「給食ではおなじみのメニューのポークビーンズ。大豆を柔らかく煮てあるのでたくさん食べられます。」

6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メキシカンライス
白インゲン豆のトマトスープ
うずら卵のカレー煮
果物
牛乳

「インゲン豆はカルシウムや食物繊維を多く含みます。お腹の調子を整えてくれます。」

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビビンバ
ビーフンスープ
魚ナッツ
牛乳

「ビビンバは韓国料理です。給食のビビンバは野菜をたくさん使っているので栄養満点です。」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止