6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
チキンカレーライス・春雨サラダ・牛乳

学校のカレーは、ルウもすべて手作りです。
小麦粉をバターとサラダ油で炒め、カレー粉を加えて作ります。
焦がさないようにこんがり色を付けるので、火加減などとても気をつかいます。

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごはん・ホキの香り揚げ・ごまけんちん・小松菜と油揚げの煮びたし・牛乳

今日は、お昼の放送で放送委員さんに野菜のお話を読んでもらいました。
なぜ野菜を食べなくてはいけないのでしょうか?
それは、野菜に入っているビタミンなどの栄養素は、人間の体の中で作ることができないからです。

ビタミンは、風邪や肌荒れなどを防いでくれる大切な栄養素です。
煮びたしに入っている小松菜には、ビタミンだけでなく骨や歯を丈夫にするカルシウムも含まれています。

みなさんの体にとって大切な野菜を、残さず食べるようにできたらよいですね。
野菜が苦手な人も、少しずつでよいので食べるようにしていきましょう。

1枚目の写真は白身魚のホキを揚げているところです。
しょうが・にんにく・しょうゆ・ごま油で下味をつけてでんぷんをまぶし、表面は香ばしく、中はふっくら揚がりました。

6月4日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ビビンバ・ビーフンスープ・いりこのごまがらめ・牛乳

今日は虫歯予防デーです。
虫歯を予防するために歯みがきはとても大事ですが、食事のときにもできることがあります。なんでしょう?

それは、よくかむことです。
今日は、よくかんで食べる「いりこのごまがらめ」を作りました。

よくかんで食べると体にどんなよいことがあるか、食育メモを配りました。

調理員さんの片付けのときに様子を見に行ったところ、全部食べて空っぽのクラスと残りが多いクラスがありました。
小皿に少しの量なので、1年が終わる頃には残さず食べられるようになってくれるとうれしいです。

6月3日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・金時豆のポークシチュー・フレンチサラダ・果物(メロン)・牛乳

金時豆というと、日本では甘く煮た煮豆として食べられることが多いですが、西洋の家庭料理では、シチューやスープに入れて食べます。

今日は、ケチャップ味のシチューに入れました。
シチューのルウは市販のものは使わず、小麦粉をバター・サラダ油でこんがり色がつくまで炒め、給食室で作っています。

6月2日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・いかの七味焼き・五目煮豆・小松菜汁・牛乳


4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(火)の1・2校時、4年生は水道キャラバンによる水の学習を行いました。DVDを視聴したり、担当の方の実演を見たり、水をきれいにする仕組みについての実験をしたりして、これまで学習したことの理解を深めました。

登校班別集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日(月)、登校班別集会を行いました。どの班も、班長を先頭に、整然と登校していました。新しい登校班が始まって2か月たったところで、振り返りを行いました。

6月1日の給食

画像1 画像1
*献立名*
あんかけ焼きそば・揚げじゃが・わかめのえのきのスープ・牛乳

今日は日差しが強いですね。こういう日は食欲が落ちてしまいますが、だからといって 食事をしないで冷たい飲み物ばかり飲んでいると、栄養が足りなくなって体が疲れやすくなってしまいます。

毎日しっかり食事をして、これからの季節に備えましょう。

6年生 動物ガイド8 グレビーシマウマ

画像1 画像1 画像2 画像2
じっとしていたり、突然激しく動いたりしていました。


続きは次回以降ご紹介します。

6年生 動物ガイド7 シロオリックス

画像1 画像1 画像2 画像2
常に口をモグモグ動かしている個体がいました。

6年生 動物ガイド6 オオフラミンゴ

画像1 画像1 画像2 画像2
羽の黒いひな鳥もたくさんいました。

6年生 動物ガイド5 チーター

画像1 画像1 画像2 画像2
活発に歩き回っていました。2頭でじゃれ合うような様子も見られました。

6年生 動物ガイド4 ソデグロヅル

画像1 画像1 画像2 画像2
ペアごとに分けられていましたが、過ごし方はそれぞれ違うようでした。

6年生 動物ガイド3 ニホンザル

画像1 画像1 画像2 画像2
飛び跳ねたり、池に飛び込んだりする活発な個体や、暑さのせいかぐったりと寝そべる個体がいてさまざまでした。

6年生 動物ガイド2 ツキノワグマ

画像1 画像1 画像2 画像2
あたりを見回しながら歩き回り、活発に活動していました。

6年生 動物ガイド1

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日(木)、6年生は第3回の動物ガイドに行ってきました。解説員さんは仕事がお忙しく、お話を伺うことはできませんでしたが、「前回午前中に観察した時と、行動やしぐさがどのように違うか比べてみましょう。」などのアドバイスをいただきました。また、保護者の方にも同行していただきました。暑い中ありがとうございました。

5月29日の給食

画像1 画像1
*献立名*
チンジャオロースー丼・にらたまスープ・くきわかめの炒め煮・牛乳

チンジャオロースーの『チンジャオ』はピーマン、『ロー』は肉、『スー』は細切りのことをいいます。

今日は、ピーマン以外にもたくさんの野菜を使って作りました。
野菜は、かぜをひきにくくしたり疲れをとったり、体の中でいろいろなはたらきをします。

今日の給食を残さず食べると、小学生のみなさんが1日に必要な野菜の半分の量がとれます。

5月28日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・ふりかけ・豆腐のうま煮・金時豆の甘煮・牛乳

ふりかけは、こんぶ・ちりめんじゃこ・かつお節・ごまを、しょうゆ・みりん・さとうで味付けした、ソフトタイプのしっとりとしたふりかけです。

とうふのうま煮は、とうふ・肉・野菜・きのこが入った、バランスのよいメニューです。

金時豆の甘煮は、最初は苦手で手をつけなかった子も、1粒食べると「甘くておいしい」と全部食べている子が多くいました。
みんなが残さず食べてくれるとうれしいですね。

5月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
パエリア・パリパリウインナー・ジュリエンヌスープ・牛乳

パエリアは、ターメリックという黄色い香辛料を入れて炊いたごはんに、いか・鶏肉・野菜などを炒めた具を混ぜました。

パリパリウインナーは、ウインナーをワンタンの皮で巻いて揚げました。
1枚目の写真は、ウインナーを巻いているところです。

ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とは、千切り野菜のことをいいます。
じっくり軟らかく煮込みました。野菜の栄養が丸ごと食べられます。

5月26日の給食

画像1 画像1
*献立名*
セサミトースト・チキンビーンズ・海藻サラダ・牛乳

セサミトーストの「セサミ」とは、ごまのことです。
ごまをよくすって、バターとさとうと混ぜてパンにぬり、こんがり焼きました。

チキンビーンズは、大豆が入ったケチャップ味のシチューです。
大豆は、肉や卵に負けないくらいたんぱく質が多いので、「畑の肉」とも言われます。
たんぱく質は、筋肉や皮ふ・つめなどを作る、とても大切な栄養素です。

サラダのドレッシングも、調味料を煮込んで作りました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31