6月4日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:かみかみ高菜ごはん・いかの香味焼き・水菜のスープ・黒糖ナッツ・牛乳
今日6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。これにちなんで今日は「カミカミ献立」を作りました。「カミカミ献立」とは噛みごたえがありよくかんで食べる食材(高菜・いか・アーモンドなど)を多く使用した献立です。虫歯予防や口の中の環境を整えるには「よくかむ」ことも大切です。

運動会 6年生 組体操

5月23日(土)
運動会が行われました。今年の6年生の組体操は「ライオンキング」をテーマにしました。楽しく平和な世界から緊迫した戦いのシーン。さらに最後には、新しい世界の始まりを表現しました。子供たちは真剣に取り組み最高学年として、素晴らしい演技をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 4年生 表現運動 「春夏秋冬」 その2

踊りの最後は「秋」でしめくくりました。組み体操的な動きを取り入れて、みんなで秋の収穫の喜びを表現しました。大きな拍手を会場のみなさんからいただきました。
画像1 画像1

リコーダー講習会   3年生

6月2日(火)
 リコーダーの先生をお迎えして、リコーダーの演奏のしかたを教えていただきました。
5つのポイントを守ってリコーダーを演奏すると素敵な音色が流れるそうです。お話を聞いて、実際にみんなで音を出してみました。「ほたるこい」のきれいな曲があっという間にできあがりました。
 最後に、リコーダーの仲間のいろいろな笛で、演奏をしてくださいました。リコーダーは、大きさによって流れ出す音色が違いました。楽しい演奏を聴いて、講習会は終わりました。
 これからどんな演奏をしてくれるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 表現運動 「春夏秋冬」

5月23日(日)に運動会が行われました。4年生は日本の四季を創作ダンスで表現しました。冬、春、夏、秋の順番に季節をどう表したらよいか子供たちが踊り方を考えました。冬は、静かな動きから雪のかわいらしい踊りへとつなげました。春は、手に長い棒を持って大きく動き桜の木を表現しました。夏は、太鼓のリズムに合わせて勇ましい踊りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:あんかけ焼きそば・コンソメスープ・小豆春巻・牛乳
今日は中華菓子の「ごまあん」を作り、春雨の皮でまいて油で揚げた「小豆春巻」を作りました。「ごまあん」は小豆を煮て作った「あん」の中にごま油やごま、アーモンドを入れて香ばしく香り豊かに仕上がりました。

6月2日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:五目ちらしずし・温野菜のゴマソースかけ・ゆばのすましじる・果物・牛乳
 「ゆば」は大豆を絞った豆乳をゆっくり加熱し、表面にできた膜を引き上げて作ります。種類は「日光ゆば」と「京都ゆば」の二種類があります。それぞれの特徴は、「日光ゆば」は豆乳から「ゆば」を2枚重ねて引き上げるためふんわりした食感が楽しめ、「京都ゆば」は1枚にして引き上げるため繊細な食感が楽しめます。それぞれの漢字も日光は「湯波」と書き、京都は「湯葉」と書くなど違いがあります。

6月1日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:シーフードリゾット・グリーンサラダ・キャンディーポテト・牛乳
お魚が苦手な児童もイカやエビなどの「シーフード」は大好きです。今日はシーフードの旨味たっぷりの「シーフードリゾット」を作りました。また、今日から6月が始まりました。6月は「食育月間」です。食育月間をきっかけに毎日の食事について考えてみませんか?

5月29日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:グリンピースごはん・あつやきたまご・クーブイリチー・豆腐汁・牛乳
今日の給食は旬の食材グリンピースを使い「グリンピースごはん」を作りました。グリンピースは冷凍や缶詰などで一年中食べられる食材ですが、生のグリンピースは旬の4月下旬から6月上旬の時期しか味わうことができません。生のグリンピースは香りと甘みがありとてもおいしい食材です。今日の給食で使用したグリンピースは2年生の皆さんが授業で[さやむき]をしてくれました

5月19日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:チャーハン・ワンタンスープ・海鮮いがむし・牛乳
「いがむし」とは、ひき肉に野菜などを混ぜてコネ、もち米をまぶし蒸して作る料理のことですが、その形が栗のイガに似ているところからその名前がつきました。今日は鱈のすり身と海老の入った「海鮮いがむし」を作りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31