どっちが強い? 集会(1月14日 6年生編)PART6
1月14日(木)。
試合が進みます。 4年生、5年生には先生方も加わります。 4年生は53人、5年生は47人、6年生は58人です。 どっちが強い? 集会(1月14日 6年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どっちが強い? 集会(1月14日 6年生編)PART5
1月14日(木)。
集会「さすがは6年生ですね!」 集会「さあ、次は中学年です。」 集会「3年生と6年生の試合です。」 少しずつ力が大きくなっていきます。 3年生は、人数も多いですよ! どっちが強い? 集会(1月14日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どっちが強い? 集会(1月14日 6年生編)PART4
1月14日(木)。
集会「2試合目は、2年生と6年2組が試合をします。」 集会「2年生は力がありますよ!」 綱を握る手にも、力が入ります。 どっちが強い? 集会(1月14日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どっちが強い? 集会(1月14日 6年生編)PART3
1月14日(木)。
集会「1試合目は、1年生全員と6年1組が試合します!」 集会「1年生のみんな、がんばってください!」 6年生も真剣な表情です。 どっちが強い? 集会(1月14日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どっちが強い? 集会(1月14日 6年生編)PART2
1月14日(木)。
集会「今日の集会は『綱引き大会』です。」 集会「3月に卒業する6年生と試合をします。」 全校「やった!!」 集会「さあ、6年生に勝つことはできるでしょうか?」 どっちが強い? 集会(1月14日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どっちが強い? 集会(1月14日 6年生編)PART1
1月14日(木)。
毎週木曜日は、児童集会が行われます。 今日の集会は「集会委員」が担当します。 ”6年生とのお別れ集会” どっちが強い? 集会(1月14日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなのために! 委員会活動(1月14日 児童編)PART5
1月14日(木)。
子供「校長先生、もう少し早く来てくれれば・・・。」 子供「今日は、たくさん仕事をしたのに・・・。」 校長「ごめんね。次の委員会の時間は、見に来られるように頑張るよ!」 短い時間を有効に使いながら子供たちは頑張っています。 みんなのために! 委員会活動(1月14日 児童編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなのために! 委員会活動(1月14日 児童編)PART4
1月14日(木)。
それぞれの委員会の子供たちが、一生懸命に活動しています。 自分たちが中心となり、全校児童が楽しく学校生活を送るために活動します。 みんなのために! 委員会活動(1月14日 児童編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなのために! 委員会活動(1月14日 児童編)PART3
1月14日(木)。
委員会活動の時間を活用し、普段使用している場所を清掃したり、委員会発表のための準備をしたり、作業をしたりしています。 委員会活動は、横山第二小学校の全校児童のために取り組む活動です。 みんなが、楽しい学校生活を送るために取り組む活動です。 みんなのために! 委員会活動(1月14日 児童編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなのために! 委員会活動(1月14日 児童編)PART2
1月14日(木)。
1月13日・火曜日、6校時です。 委員会活動の時間です。 横山第二小学校では、高学年の児童を中心に8つの委員会が活動をしています。 みんなのために! 委員会活動(1月14日 児童編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなのために! 委員会活動(1月14日 児童編)PART1
1月14日(木)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が、どこまでも続きます。 今朝も空気が冷たいです・・・。 みんなのために! 委員会活動(1月14日 児童編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展は続く・・・? 図工(1月13日 5年生編)PART5
1月13日(水)。
色の組み合わせ方、切り取った紙の回転の角度等、子供たちのアイデアによって、様々な模様が浮かび上がります。 子供たちの創造力は豊かです。 すてきな作品ばかりです。 作品展は続く・・・? 図工(1月13日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展は続く・・・? 図工(1月13日 5年生編)PART4
1月13日(水)。
子供たちの作品を近くで見ます。 じーっと見つめます。 ”不思議な模様です” 作品展は続く・・・? 図工(1月13日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展は続く・・・? 図工(1月13日 5年生編)PART3
1月13日(水)。
校長「校舎の中に子供たちの作品があるといいですね。」 図工「互いの作品を見合うことは、鑑賞力の育成にもつながりますね。」 西校舎だけでなく、本校舎にも作品を展示する予定です。 作品展は続く・・・? 図工(1月13日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展は続く・・・? 図工(1月13日 5年生編)PART2
1月13日(水)。
図工の作品が展示されています。 5年生の作品です。 図工担当先生が展示してくださいました。 作品展は続く・・・? 図工(1月13日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展は続く・・・? 図工(1月13日 5年生編)PART1
1月13日(水)。
校舎の中を歩きます。 西校舎の児童玄関です。 靴箱の奥に見えるのは・・・? 作品展は続く・・・? 図工(1月13日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔遊びをしよう! 生活科(1月13日 1年生編)PART3
1月13日(水)。
羽子板でつく黒くて堅い玉は“むくろじ”という大木の種子です。 これは漢字で「無患子」と書きます。 「子供が患わない」という意味が込められているそうです。 みんな、元気でがんばろうね! 昔遊びをしよう! 生活科(1月13日 1年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 昔遊びをしよう! 生活科(1月13日 1年生編)PART2
1月13日(水)。
先生「さあ、何回続けられるかな?」 子供「100回!」 先生「えぇぇ!そんなにできるの?すごいね!」 板で羽の玉をつきます。 昔遊びをしよう! 生活科(1月13日 1年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 昔遊びをしよう! 生活科(1月13日 1年生編)PART1
1月13日(水)。
1月13日・火曜日、5校時です。 校庭に1年生の子供たちの姿が見えます。 ”カーン カーン” 昔遊びをしよう! 生活科(1月13日 1年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのこんだて 1がつ13にち すいようび![]() ![]() *だいがくいも *やさいいため *ぎゅうにゅう |
|