11月19・20日・ごはん ・ごまごはん ・牛乳 ・牛乳 ・いわしとごぼうのつくね焼き ・とうふのカレー煮 ・豚汁 ・じゃこの佃煮 ・かぶの塩漬け ・ナムル 11月27日:八王子車人形鑑賞八王子車人形は江戸末期に考案されました。それまで主に3人で操作していた人形を、操者が箱形の車に乗ることによって、1人で操ることができるようになりました。 人形の仕掛けや話の内容など、難解な部分が多いと思われたのですが、古柳さんはとても分かりやすく説明をしてくださいました。 鑑賞では、低学年の子供たちもしっかりと「笑いのツボ」を押さえて楽しんでいるようでした。 体験でも、「観ている人が自分が見られていると思うようにするには…」とご指導いただき、大変に質の高い体験をさせていただきました。 最後は、スペインの踊りを見せていただき、伝統を受け継ぎながらも常に新しいことにチャレンジしていくことの大切さを教えてくださいました。 西川古柳さんをはじめ、西川古柳座の皆様、ご多用のところ貴重な経験をさせていただきましてありがとうございました。 学芸会4インターンシップの学生や教職大学院実習生も舞台係や会場係として活躍してくださいました。 学芸会32年生「ばけじぞう」(右)の演技の様子です。 学芸会2のぞみ学級「ブレーメンの音楽隊」(右)の演技の様子です。 11月20日・21日:学芸会13年に1度の学芸会。子供たち、保護者の皆様、地域の皆様、そして学校が一丸となって準備に取り組みこの日を迎えました。 そして、演じる子供たちと鑑賞する皆様が一体となった劇をつくり上げることができました。本当にありがとうございました。 会場の運営につきましても多大なるご協力をいただき、スムーズに会を進行させることができました。重ねてお礼申し上げます。 子供たちのがんばりをぜひご家庭でほめてあげてほしいと思います。 写真は3年生「三太郎」(左)、1年生「おおきな おおきな わたしたちの木」(右)の演技の様子です。 11月19日:学芸会準備全てのリハーサルが終了した後、職員が集まり大道具の配置など当日の動きを再度シミュレーションしました。3年に1度の学芸会ですから大道具作りにも力が入っております。 明日、明後日はいよいよ本番です。教職員一同子供たちの力が十分に発揮できるように努めて参ります。 鑑賞される皆様にも会場で様々なお願いをいたしますが、思い出に残る学芸会とするために、ご協力のほどお願い申し上げます。 11月17・18日の給食・キムチチャーハン ・パン ・牛乳 ・牛乳 ・豆鯵の唐揚げ ・秋野菜のグラタン ・春雨スープ ・ウインナースープ ・果物(みかん) 11月13日の給食・五目ちらしずし ・牛乳 ・鶏肉の三味焼き ・七宝汁 ・果物(みかん) 11月11・12日の給食・ごはん ・やきとり丼 ・牛乳 ・牛乳 ・サーモンのごまマヨネーズ焼き ・みそけんちん ・かぶのスープ ・キャベツの生姜風味 ・ポップビーンズ 稲かり(5年)昼休みの合奏練習11月11日:飼育集会ウサギはどのような動物なのか、接するときはどのような注意が必要かなどをぬいぐるみ使ったりクイズを出したりしながら分かりやすく説明していました。 11月9.10日の給食きびごはん 丸パン 牛乳 牛乳 さばの味噌煮 れんこんハンバーグ 肉じゃが コーンポテト 大根ときゅうりの炒め物 ミネストローネ 11月5・6日の給食吹き寄せおこわ 五穀ごはん 牛乳 牛乳 赤魚のみそ焼き 豆腐の真砂揚げ 水菜と豆腐のすまし汁 筑前煮 くきわかめの生姜炒め 11月10日:服の力プロジェクト プレゼン取り組みを始めるにあたって八王子北高校1年生の皆さんが来校し、各クラスで取り組みの趣旨について子供たちにプレゼンテーションしました。 「難民」など難しい言葉を、クイズなどで分かりやすく説明してくれました。 各ご家庭におかれましてもご協力いただきますようお願い申し上げます。 調理実習(ごはん・みそ汁)
家庭科でごはんとみそ汁の調理をしました。ごはんは鍋を使って炊きました。みそ汁は、事前学習で試食した「かつおぶし」「にぼし」「こんぶ」のだしの中から1つをグループで選びました。ごはんは火加減をうまく調整し、ふっくらとおいしく炊き上がりました。みそ汁も、ちょうどよい具材のかたさ、こさで調理することができました。
学芸会の練習放課後には、ボランティアで集まった子供達が背景の色ぬりを手伝ってくれました。背景はほぼ完成しました。本番での公開をお楽しみに! 11月2・4日の給食ハヤシライス 味噌煮込みうどん 牛乳 牛乳 白菜スープ 大学芋 果物(みかん) ごま大根 10月29・30日の給食秋のごはん パン 牛乳 りんごジュース ぶりの香味焼き パンプキンシチュー かきたま汁 フレンチサラダ |