10/4 6年日光移動教室その8

子どもたちの顔が浮かぶふくべ細工が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 6年日光移動教室その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふくべ細工に夢中です。

10/4 6年日光移動教室その6

二荒レストセンターに着きました。
ふくべ洞の方の説明を聞き、作業開始。
画像1 画像1
画像2 画像2

2号車です 4

画像1 画像1
楽しいおやつタイムです。

10/4 6年日光移動教室その5

画像1 画像1
大谷PAで休憩しました。
これから二荒レストセンターに向かい、ふくべ細工に挑戦です。

10/4 6年日光移動教室その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おにぎり弁当の昼食を食べ、予定通り日光に向かいます。

10/4 6年日光移動教室その3

さきたま古墳群とさきたま史跡の博物館を見学しました。
日曜日にもかかわらず混雑もなく、ゆっくり見学をしました。
これから早めの昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2号車です 3

画像1 画像1
古墳の上から、街を眺めています。
お城も見えました。

2号車です

画像1 画像1
さきたま古墳に着きました。
これから見学です。

2号車です 1

画像1 画像1
高速を降り、さきたま古墳に向かっています。渋滞がなくてよかったです。
2号車は、バスレクが始まりました。

10/4 6年日光移動教室1日目その2

最初の休憩地、関越道高坂SAを出発しました。
画像1 画像1

10/4 6年日光移動教室 1日目

画像1 画像1
晴天に恵まれ移動教室が始まりました。
全員元気に予定通り出発です。
画像2 画像2

「いずみの森オリンピック」開催中!

画像1 画像1
2学期の「いずみの森オリンピック」が始まりました。今回は全校で縄跳びにチャレンジします。中休み、昼休みを使い、それぞれの目標に向けてがんばっています。

<校内研究>社会科分科会 検証授業

画像1 画像1
10月2日(金)5校時に社会科分科会検証授業が行われました。 
今年度の分科会重点目標は「地図帳の見方・使い方・活用法の仕方
の指導を充実させる。」です。本授業の単元が「わたしたちの東京
都(地図旅行をしよう)」で、地図帳を見ることで興味をもち、そ
れが地図活用への第一歩であるとの観点から、授業が展開されました。
授業終了後、児童が地図の活用法を理解できたようで、見て、わか
る楽しさを味わっている様子がありました。

10月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
とりそぼろ丼
どさんこ汁
揚げワンタンサラダ
牛乳

「どさんこ汁は、角切りの鮭とじゃがいも、コーンを入れて
赤みそとしょうゆ、バターで味付けして北海道のイメージです。」

「揚げワンタンサラダは、短冊切りのワンタンを油でカリッと揚げました。
キャベツ・にんじん・もやしのサラダに、ワンタンをトッピングして
いただきました。」

10月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンライス
ジャーマンポテト
ABCスープ
くだもの(みかん)
牛乳

「みんな大好き、アルファベットの形のマカロニを入れた
スープです。」

10/1 いずみ学級校外学習

いずみ学級は、生活単元でみなみ野にある、日野オートに行ってきました。
古いバスやトラック、たくさんのミニカーが展示されていました。
案内の方の説明もしっかり聞き、たくさんの思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
五目うま煮丼
冬瓜とたまごのスープ
くきわかめのにんにく炒め
くだもの(みかん)
牛乳

「冬瓜は、冬の瓜と書きますが、夏が旬の野菜です。
今日は、たまご、鶏肉、たまねぎ、コーンを入れたスープを作りました。」

9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
マーボー丼
もやしスープ
かえり煮干しのごまがらめ
牛乳

「かえり煮干しは、かたくちいわしの煮干しで
ちりめんじゃこより少し大きいものです。
みんな、よくかんで食べていました。」

9月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栗ごはん
さばのごまみそ焼き
いりどり
即席漬け
牛乳

栗は、さつまいもよりも食物繊維や亜鉛を多く含んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 5年体育館清掃6限
3/8 6年卒業式練習
体育館使用中止
3/9 5年卒業式練習
3/10 5.6年卒業式練習
3/11 避難訓練