9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーリックピラフ
豆アジのトマトソースかけ
野菜と卵のスープ
巨峰
牛乳

9月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五穀ごはん
鶏肉の七味焼き
吉野汁
煮びたし
牛乳

「五穀ごはんには、米・もち米・麦・きび・ゴマが入っています。栄養価の高い穀物を使って炊きました。」

9月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
ポークビーンズ
オニオンドレッシングサラダ
冷凍みかん
牛乳

「グリンピースは体内の余分なナトリウムの排出や便秘解消効果などが期待できます。」

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パエリア
パリパリウインナー
ジュリエンヌスープ
冷凍ミカン
牛乳

「パエリアはスペイン料理。魚介を使ったご飯。ターメリックで鮮やかな黄色に」

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かやくごはん
いかの香味焼き
あられのおつゆ
おつまみ大豆
牛乳

「今日の給食は、元気応援メニューです。八王子で生まれたミュージシャン「グッドモーニングアメリカン」さんからみんなが好き嫌いなく給食を食べて元気に過ごせるように応援してくれています」

9月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲッティミートソース
レタスのスープ
フルーツのヨーグルトかけ
牛乳

「ヨーグルトは消化吸収がよく腸内細菌を届けてくれてお腹の調子を整えてくれます。」

9月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古代ごはん
焼きシシャモ
ジャガイモのそぼろ煮
ボイル野菜のごま醤油
牛乳

「ししゃもは、頭から骨ごと食べられるのでカルシウムが豊富です。」

9月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とりごぼうごはん
さつま汁
こんにゃくのピリ辛煮
冷凍みかん
牛乳

「さつま汁は鹿児島県を代表する郷土料理です。鶏肉と野菜をみそ味で煮込んだ汁です。」

9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チリビーンズサンド
白菜のスープ
ポテトのチーズ焼き
マリネ卵
牛乳

「今日の野菜は白菜!葉先まで固く巻いているもの、ずっしりと重く弾力があるものが美味しいです。」

8月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
夏野菜のカレーライス
わかめサラダ
みかん缶
牛乳

「新学期が始まりましたね。今学期も白衣の洗濯等、給食運営にご協力よろしくお願いします。」

8/6 鈴木先生おめでとうございます。

昨日、鈴木先生の結婚式が行われました。
三中の先生たちも多く参加し、鈴木先生らしい、暖かくも笑顔あふれる式でした。
1年2組の皆さんのメッセージも披露されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏野菜のラレーライス
カリカリじゃこサラダ
トウモロコシ
牛乳

「八王子の朝採りトウモロコシは甘くて美味しいだけでなく栄養もたっぷりです。」

7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
きびなごのから揚げ
生揚げと豚肉の味噌炒め
きゅうりの辛味あえ
冷凍みかん
牛乳

「きびなごは、頭から食べられるようによく揚げてあります。」

7月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムチチャーハン
イカのケチャップ炒め
クルミ黒糖
もやしスープ
牛乳

「キムチは白菜などの野菜と、塩・唐辛子を使用した漬物です。」

7月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さばの味噌煮
ごもくきんぴら
かきたま汁
牛乳

「さばは、貧血の予防に役立ちカルシウムを作るのを助けるビタミンDもふくみます」

7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チリコンカンライス
海藻サラダ
メロン
牛乳

「わかめは海の野菜。病気になりにくい体を作ってくれます。」

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちらしずし
笹の葉揚げ
七夕汁
プラム
牛乳

「七夕にはそうめんを食べる習慣があります。これは、そうめんを織姫の機織りの糸にみたてているからといわれています。」

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
マーボなす
三色ナムル
春雨スープ
牛乳

「ナムルは野菜を蒸して調味料やごま油で味付けしたものです。」

7月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん
鮭の塩焼き
とりじゃが
ピリ辛きゅうり
牛乳

「ジャガイモ、芋類の中ではビタミンC・葉酸・カリウムなどを豊富に含んでます。」








































































7月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たこめし
棒ぎょうざ
中華スープ
牛乳

「7月2日は半夏生。夏至から数えて11日目。地域によってタコを食べる習慣があります。」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止