6年生を送る会〜その2〜6年生からみんなへお返しとして演奏してくれたのは、「オペラ座の怪人」 とっても上手で、感動しました!さすが6年生!! 小さい子たちには難しい曲だったと思ったのですが、なんと低学年から「もっとききたいな〜」という声がでていました!!それくらい素敵な演奏でしたね♪ 最後は全員で合唱をし終わりました。 あっという間の2時間でした(^^) 6年生、卒業まで残りわずかですね。 もちろん!学習のまとめはとても大切です! しかし、友達、後輩・・・素敵な時間を過ごして思い出作りもしてくださいね(^^) 6年生を送る会〜その1〜どの学年も一生懸命、そして子供たち自身が楽しそうな顔をしており、とても良い雰囲気に包まれていました(^◇^) 3月4日の給食リクエスト第1位の献立 八王子ラーメンの日に学級閉鎖で食べられなかった クラスがありました。 食べたかったのに〜と残念がっている子どもたちが多かったので 3月の献立に入れることにしました。 今日は、みそラーメンでしたが…うれしそうに食べていました。 みそラーメン 棒餃子 きゅうりと大根のピクルス デコポン 牛乳 明日は、6年生を送る会!そんな季節になったんだなあと感じる今日この頃です。 相変わらず寒いけれど、一時期に比べれば寒さも和らいで、春がすこしずつ近づいている。いよいよ本格的に卒業のシーズンになりましたね。(^^) 体育館をのぞくと・・・休み時間というのに、今日はたくさんの子供たちが明日に向けて練習をしていました。 5年生、そしてその向こうには6年生。そしてそのまた向こうには、音楽委員会!! 写真には納められませんでしたが、他の学年も一生懸命準備してくれています! 明日の6年生を送る会は、とってもすばらしいものになる予感です! とっても楽しみです(^^)♪ 3月3日の給食給食もひな祭り献立でした。 ひしもちのように 緑、白、ピンクの三色白玉を給食室で約2000個丸めて作りました。 調理員さんたちが頑張ってくれました。 緑は、桑の葉の粉(もちろん八王子産です。) ピンクはトマトジュースで色を出しました。なかなかいい色に仕上げりました。 フルーツを少し加えてデザートになりました。 一人三色の白玉を食べ、にぎやかな給食時間でした! ちらしずし 吉野汁 三色白玉 牛乳 公開研究会〜その2〜講師としては、学習院大学 教授 佐藤 学 先生にお越しいただき、今年度もたくさん勉強させていただきました。明日以降の授業、学級経営に生かせるようにしたいと思います。 お忙しい中、たくさんの方にご参加いただき、本当にありがとうございました。 公開研究会4時間目には、保護者の方々にもお越しいただき授業を参観していただきました。 午後には、研究授業を行い、一生懸命学習に取り組む姿子供たちの姿を見る事ができました。 3月2日の給食春の訪れを告げる野菜です。ビタミン・ミネラルも豊富です。 今日の給食では、からし和えにしました。 苦手な人もいましたが、春の香りを感じてくれたでしょうか? ごはん いかのネギ塩焼き じゃがいものそぼろ煮 菜の花のからし和え 牛乳 公開研究会の準備講師には、毎年おこし頂いてご指導を賜っております佐藤学先生をお迎えして、授業の講評や学びの共同体についてお話を頂きます。 今日は明日へ向けての準備を行いました。おこし頂く皆様を気持ち良くお迎えできるように、教職員、事務、用務主事など、学校に携わる全員で心をこめて準備を致しました。 明日、皆様のおこしをお待ちしております。 3月1日の給食タクは、「たくあん」のことです。 地場の白菜や大根を使ってキムチとたくあんを作ってもらいました。 浅漬けのような自然な味です。 キムチとたくあんを豚肉、ねぎと一緒に炒め、ご飯に混ぜて作ります。 少しピリカラのまぜごはんですね。 キムタクごはん 卵入りきのこ汁 ポップビーンズ いよかん 牛乳 2月29日の給食マカロニグラタン ミネストローネ いよかん 牛乳 |
|