【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は遠足で昭和記念公園に来ています。虹のハンモックや滑り台で楽しく遊んでいます。
快晴ですが、たまに吹く風が涼しく気持ちの良い秋晴れという感じです。


















iPhoneから送信

9月10日:多摩動物公園(1年生)4

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、ウォッチング館で飼育員の方より「動物クイズ」の解説をしていただきました。
「ライオンのメスが集団で狩りをするとき、何で合図を出すのか」などの話を興味深そうに聞いていました。

ウォッチング館を出て、バスに向かっていると雨が上がりました。雨の中がんばったので、帰りのバスでは寝ている子もいました。

初めての1年生だけの遠足、しかも雨の中の遠足となってしまいましたが、子供たちは立派に行動し、入学以来の成長を感じました。

朝早くよりお弁当等の準備ありがとうございました。
帰りのリュックサックの中にはぬれた物も入っており、片付け等お手数をかけて申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

9月10日:多摩動物公園(1年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
ライオンバスを降りると雨が降り出してきました。小降りになるまで屋根付きの広場で待機し、グループ行動に入りました。
動物はあまり見られないかなと思いましたが、アフリカ園の動物は意外と外に出ていました。(チンパンジー以外)
雨にもかかわらず、整然と行動し、文句をいったりぐずったりする子はいませんでした。
他の来園者の方から「1年生?しっかりしてますね」とほめていただきました。

お弁当の場所も普段なら他の学校と取り合いになるのですが、広々と使えました。ただし、雨は降り続いていました。

9月10日:多摩動物公園(1年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
園内もとても空いていて、ライオンバスにもスムーズに乗ることできました。大迫力のライオンに子供たちも沸いていました。空いていたこともあったのか、サービスで通常より多く回ってくださいました。

9月10日:多摩動物公園(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
天候が危ぶまれましたが、登校時は雨が降っておらず、天気予報も回復の予報だったので、遠足を実施することとしました。
「グループで楽しむこと」「話をしっかり聞くこと」「歩き方に注意すること」などを確認して、バスに乗り込みました。

動物園に到着すると、雨は降っていませんでしたが門の前はガラガラでした。

9月10日(木)

画像1 画像1
  本日の献立
 ・すき焼き風まぜごはん
 ・牛乳
 ・さつま汁
 ・キャベツの生姜風味
 

9月9日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
  献立名
 ・ガーリックピラフ
 ・牛乳
 ・鯵のトマトソースかけ
 ・野菜と卵のスープ
 〜今日の献立のガーリックピラフと
 鯵のトマトソースかけにもグッドモーニング
 アメリカのメンバーから元気応援メッセージを
 いただいています。給食時間に食育メモで紹介
 しました。

9月9日:本日(9日)の登校について

本日9日(水)は通常通り授業を行います。
ただし、登校時、自宅近辺が危険な状況にある場合は、安全が確保できるまで自宅で待機してください。
また、増水した川には決して近づかないようにし、安全に十分注意して登校するようにしてください。

よろしくお願い申し上げます。

9月8日:台風の接近に伴う注意喚起

台風18号、台風17号が接近しています。
関東地方に上陸する可能性は低いですが、強い雨に注意してください。
現在のところ、明日9日(水)は通常通り授業を行う予定です。

ただし、風雨等の状況は地域によって異なります。自宅付近で通学が危険な状況のときは、無理に登校せず、安全が確保できるまで自宅で待機してください。その場合は遅刻とはなりません。全日学校に来ることができない状況の時は学校までご連絡ください。

また、川が増水しておりますので、決して川に近づかないようにしてください。登校の際には安全に十分に気を付けてください。


登校時刻や下校時刻等に大きな変更がある場合は、マメール・ホームページにてお知らせをいたします。
よろしくお願い申し上げます。

9月8日(火)

画像1 画像1
 本日の献立
 ・マーボー丼
 ・牛乳
 ・もやしスープ
 ・ごまめナッツ
 

9月7日(月)

画像1 画像1
 献立名
 ・五穀ごはん
 ・牛乳
 ・さばのごまみそ焼き
 ・いりどり
 ・即席漬け
 

9月6日:陶鎔小学校区防災フェスティバル3

画像1 画像1 画像2 画像2
訓練の後は、炊き出しの大変においしいカレーライスをいただきました。
また、校庭の美化活動までしてくださいました。おかげさまで、プールの周辺、体育館の裏、のぞみ学級の教室前が見違えるようにきれいになりました。本当にありがとうございました。

防災フェスティバル終了後の片付けは、ごみの処理だけでなく、校庭の整地もしていただき、町民祭の時もそうだったのですが、数時間前までイベントが行われていたのがうそのようでした。
まさに「地域の底力」を見た思いでした。

自然災害を止めることはできませんが、被害をできるだけ小さくすることはできます。その原動力は、このような「地域力」にあるのだと改めて感じさせられました。

犬目町会、楢原西部町会、笹の原住宅自治会、郵睦町会を始めとする地域の皆様、元八王子消防署、消防団、市防災課の皆様、本当にありがとうございました。

9月6日:陶鎔小学校区防災フェスティバル2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その後も、心肺蘇生、発信訓練、初期消火訓練、起震車体験…と数多くの実践的な訓練が行われました。
子供たちもスタンプラリーをしながら、訓練に参加しました。
学校でも、防災備蓄倉庫の説明をさせていただきました。また、実際に災害が起こり、学校に避難してきたときは、まずは校庭に集合し、避難者の状況を把握、施設の安全確認を行った上で体育館に避難するようお願いしました。

9月6日:陶鎔小学校区防災フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
犬目町会主催の防災フェスティバルが校庭で行われました。
昨年度は雨のため中止となってしまいましたが、今年度は涼しくちょうどよい気候の中での実施となりました。
朝早くから、町会長さんや実行委員長の方を始めとする町会の方々が準備をしてくださり、地域の方々は朝の6時から川口川周辺の掃除をしてくださいました。

訓練は9時に各地区から徒歩で一時避難場所である陶鎔小学校に避難することから始まり、集合し点呼を取った後、まずは発災型訓練を行いました。

9月4日(金)

画像1 画像1
 本日の献立
 ・クッパ
 ・牛乳
 ・揚げじゃが
 ・中華炒め
 〜揚げじゃがのじゃがいもは八王子産の
 じゃがいもです。よく食べていました。

9月3日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 献立名
 ・かやくごはん
 ・牛乳
 ・いかの香味焼き
 ・すまし汁
 ・おちまみ大豆
 〜今日の献立のかやくごはんとおつまみ大豆に
 八王子で生まれたバンド「グッドモーニング
 アメリカ」のメンバーから元気応援メッセージを
 いただいています。給食時間に食育メモで紹介し
 ました。

9月2日:さすまた研修

画像1 画像1
学校では年に一度不審者対応避難訓練を行っています。その訓練がより有効なものとなるよう、教職員が「さすまた」の扱い方について研修をしました。
不審者への対応は「学校に入れない」「校舎内に入れない」「教室に入れない」ことが基本となりますが、様々な事態を想定して柔軟に対応できるようにすることが必要です。
子供たちの安全を守るため、今後も訓練を続けていきます。

9月2日:夏休み作品展が始まりました

画像1 画像1
自由研究や工作等の制作では保護者の皆様にたくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。
今日から作品展が始まり、夏休みの成果を親子で楽しむ姿も多く見られました。
放課後の鑑賞時間は14時30分から15時45分までです。ご来場をお待ちしております。

9月2日(水)

画像1 画像1
 本日の献立
 ・炒めジャージャー麺
 ・牛乳
 ・わかめスープ
 ・果物(冷凍みかん)

9月1日(火)

画像1 画像1
 本日の献立
 ・夏野菜のカレーライス
 ・牛乳
 ・ジュリエンヌスープ
 ・フルーツのヨーグルトがけ
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

教育課程

学校経営計画 学校経営報告

登校許可届