10月22日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・さんまの梅煮・みそけんちん・香りキャベツ・牛乳です。今が旬のさんまですが、今日は筒切りにして内臓をとったものを納品してもらい、さとう・しょうゆ・みりん・水・角切りこんぶ・梅干しでコトコト柔らかくなるまで煮ました。味がよくしみて、ごはんにピッタリのおかずです。

10月21日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、八王子ラーメン・鶏肉とたまごのしょうゆ煮・フライドポテト・牛乳です。八王子ラーメンは、八王子のご当地グルメで、しょうゆ味で、きざみ玉ねぎが特徴です。給食では、生の刻み玉ねぎは入れられないので、最後に加えて、なるべく食感が残るようにしました。今日はめんを別盛りにしました。八王子ラーメンは、間島副校長先生の元気応援おすすめメニューです。ベイクドポテトは都合によりフライドポテトにかわりました。

学級(学年)スポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、10月20日(火)学級学年スポーツ大会を行いました。
障害物リレー ドッジボール 借り物競走を行いました。
写真は、障害物リレーの様子です。
小学校生活の中に、また一つ楽しい思い出ができました。

世界中の国々を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生一人ひとりが、一ヵ国を選び、調べます。それぞれの国の良さ、特徴をつかみ、相手にわかりやすくまとめる学習です。今後が楽しみです。

秋探しに夢中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つどいの森公園でグループに分かれて秋探しをしています。楽しんでます。

一年生 校外学習

画像1 画像1
校外学習に出発しました。みんな元気です。

つどいのもりこうえん

画像1 画像1 画像2 画像2
つどいの森公園につきました。秋探しの前に記念写真

グループ遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広場でみんな元気よく、遊んでいます。グループごとに決めた遊びです。鬼ごっこ、だるまさんがころんだ、氷おに。あれ、このグループは、座ってなにしてるのかな。

お昼のお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼です。みんないい顔で食べてます。気持ちいい陽射しです。

食後の自由遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
食後の遊び時間。午前中とは違う遊びをしています。地域のかたがギターの練習。子供たちは興味しんしんです。

帰り道

画像1 画像1
帰り道。少し疲れてきたようです。言葉数が少なくなりました。学校までがんばれ。

2年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生の生活科校外学習でした。雨のため、歩くコースや子どもセンターでの活動が変更になりましたが、みんな長い道のりをしっかりと歩き、学習しました。消防署では、消防署の部屋の様子や消防車に興味津々でした。消防士さんが1分で消防服に着替える姿には感心していました。

10月20日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ツナそぼろごはん・ごぼうのかりんと揚げ・いなか汁・牛乳です。今日は、22kgのごぼうを包丁でスティック状に切り、でんぷんをまぶして油で揚げ、さとう・みりん・しょうゆを煮立てたタレをからめて、お菓子のかりんとうのように仕上げました。ごぼうや大根などの根菜類は、体を温める働きがあります。これから冬に向けて、給食でも取り入れていきます。

10月19日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・豚キムチ・わかめのにんにく炒め・中華風コーンスープ・牛乳です。キムチは韓国の漬物で家庭の味の代表です。この時期、冬に食べるキムチを大量に漬け込むことを「キムジャン」といい、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。今日は、白菜キムチを玉ねぎ・白菜・豚肉といっしょに炒め、酒・しょうゆ・トウバンジャン・ごま油で味付けし、でんぷんでとろみをつけた豚キムチにしました。炊きたてごはんにのせて食べます。

10月16日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、えびガーリックライス・チキンのマスタード焼き・はっち君のスープ煮・牛乳です。10月16日は、「世界食料デー」です。世界の一人一人が協力し合い、「すべての人に食料を」を目指して、世界中で「食糧問題」について考える日です。世界では7億9500万人の人が飢えています。一方で私たちはたくさんの食べ物を輸入しながら、年間1700万トンもの食べ物を捨てています。私たちにできることは、できるだけ残さず食べる、食べられる分だけ買う、地元で採れるものを食べるということです。はっち君は、食育のキャラクターで、八王子で採れる野菜がのった鉢が顔になっています。今日のはっち君のスープ煮には、八王子市で採れたキャベツとかぶが入っています。

10月15日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・魚のハンバーグ・五目きんぴら・すまし汁・牛乳です。今日のハンバーグは、たらのすり身・えびのすり身・しぼり豆腐・鶏のひき肉・玉ねぎ・たまご・パン粉・小麦粉・塩・こしょうを混ぜ合わせ、丸めて小判形にしてオーブンで焼きました。上からトマトケチャップとウスターソースを煮詰めたバーモンドソースをかけました。

10月14日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ビビンバ・春雨スープ・みかん・牛乳です。ビビンバは、韓国料理で、ごはんの上に、焼き肉・ナムルなどをのせて混ぜながら食べます。今日は、豚肉をしょうが・にんにく・切り干し大根といっしょに炒め甘辛に味付けしたもの、やさいナムル、いり卵を盛り付けました。

10月13日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、まいたけごはん・大学いも・秋のすまし汁・牛乳です。まいたけごはんは、まいたけ・しめじ・にんじん・干しほたて・こんぶを酒・塩・しょうゆで煮て、もち米を混ぜて炊いたご飯と混ぜました。まいたけは、東京都桧原村で採れたものです。今日はさつま芋の日なので、東京都瑞穂町で採れた紅あずまという種類のさつま芋を使って大学いもを作りました。

10月9日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、にんじんごはん・いかの香味焼き・きのこ汁・小松菜と揚げの煮びたし・みかん・牛乳です。10月10日は1010を横に並べると目に見えることから「目の愛護デー」になりました。目を守るためには「ビタミンA」という栄養が大きな働きをします。目の乾燥を防ぎ、よく見えるように目の働きをサポートします。明日は土曜日で給食がないので、今日の給食にビタミンAを多く含む、緑黄野菜のにんじん・小松菜(八王子産)を入れました。

教育実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年1組と4年1組に教育実習生がきています。
先生になるための勉強を4週間かけて本校で行います。
現在半分が終わりました
子供たちとの関係もできはじめ、授業も行っています。
指導担当教員の授業をみて学び、
自分で授業を実施してみて学び、
短い期間ですがたくさん学び、
「よい先生」として戻ってきてほしいものです。
写真は5年生の様子です。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

授業改善プラン

校歌

平成28年度学校だより

学校情報

保健関係書類

学校行事 資料

保健便り

図書便り

給食関係