ホームページは随時更新中です!

公開研究会〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究授業後には体育館にて協議会が開かれ、北は北海道、南は香川からもお越しいただいた先生方にも参加していただき、充実した協議会を行う事ができました。


講師としては、学習院大学 教授 佐藤 学 先生にお越しいただき、今年度もたくさん勉強させていただきました。明日以降の授業、学級経営に生かせるようにしたいと思います。


お忙しい中、たくさんの方にご参加いただき、本当にありがとうございました。



公開研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4時間目から、宇津木台小では公開研究会が行われました。


4時間目には、保護者の方々にもお越しいただき授業を参観していただきました。


午後には、研究授業を行い、一生懸命学習に取り組む姿子供たちの姿を見る事ができました。

3月2日の給食

画像1 画像1
菜の花は、ほのかな苦みと独特の香り、黄色がのぞくきれいな緑が
春の訪れを告げる野菜です。ビタミン・ミネラルも豊富です。

今日の給食では、からし和えにしました。
苦手な人もいましたが、春の香りを感じてくれたでしょうか?


ごはん
いかのネギ塩焼き
じゃがいものそぼろ煮
菜の花のからし和え
牛乳

公開研究会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日3/2(水)は、今年度で5回目を迎えます、公開研究会を行います。これまでと同様に、「聴き合い、学び合う授業の創造」を研究主題に、授業の公開や研究協議会等を行います。

 講師には、毎年おこし頂いてご指導を賜っております佐藤学先生をお迎えして、授業の講評や学びの共同体についてお話を頂きます。

 今日は明日へ向けての準備を行いました。おこし頂く皆様を気持ち良くお迎えできるように、教職員、事務、用務主事など、学校に携わる全員で心をこめて準備を致しました。

 明日、皆様のおこしをお待ちしております。

3月1日の給食

画像1 画像1
キムタクごはんのキムとは、「キムチ」のこと
タクは、「たくあん」のことです。

地場の白菜や大根を使ってキムチとたくあんを作ってもらいました。
浅漬けのような自然な味です。
キムチとたくあんを豚肉、ねぎと一緒に炒め、ご飯に混ぜて作ります。
少しピリカラのまぜごはんですね。


キムタクごはん
卵入りきのこ汁
ポップビーンズ
いよかん
牛乳

2月29日の給食

画像1 画像1
パン
マカロニグラタン
ミネストローネ
いよかん
牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 委員会
3/3 保護者会(34)
3/4 保護者会(56)
3/7 保護者会(す・1・2)
3/8 クラブ