総合的な学習の発表会をしました

画像1 画像1
12月1日(火)5校時に、【世界の国々とつながろう】というテーマで、学習発表会を行いました。グループごとに、興味をもって調べたことから見えてきた世界の国々の特徴や日本との違い、共通点を分かりやすく発表することができました。

ゲストティーチャーを招いて、職業について学びました

画像1 画像1
12月3日(木)2校時に、キャリア教育の一環として、エスエストラスト(株)の社長をゲストティーチャーに招いた授業を行いました。不動産業が地域の発展を大切にしていることを、体験活動を通して学びました。

12月2日の給食

画像1 画像1
・こだいごはん
・いかのしちみやき
・じゃがいものそぼろに
・もやしいため
・牛乳

------------------------------------------

今日は、もやし炒めで使用した調味料「ウスターソース」について紹介します。ウスターソースとは、野菜やフルーツなどを絞ってピューレ状にしたものに、食塩やさとう、酢、香辛料などを混ぜて加熱した調味料のことです。
ウスターソースが誕生したのは今から200年ほど前。イギリスのウスターという地域に暮らすある家庭で、余った食べ物と調味料を一緒にとっておいたところ、偶然にもウスターソースができていたそうです。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 にんにく(青森)
 玉ねぎ(北海道)
 もやし(栃木)
 にら(茨城)
 じゃがいも(北海道)
 ☆にんじん(八王子/小坂さん)
 

【5年】学習発表会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(12/1)は5年生の学習発表会を行いました。
 4月から学習を進めてきた「稲の一生を追いかけよう」の集大成として、調べたことや体験したことをまとめて発表しました。
 聞いている人を意識して、「なぜ?」「どうして?」という疑問に答え、「なるほど!」と思ってもらえるような発表を目指して発表を行いました。
 4年生の時よりも掘り下げて調べ、友達と協力して活動する姿に大きな成長を感じました。

おはし名人 19名誕生☆

11月中に7回、中休みに校長室で行った「おはし検定」。

検定の内容は2つ。1つ目は、おはしの先をパチンパチンと合わせられるかをみる「持ち方検定」。2つ目は、持ち方検定に合格した子が挑戦できる「動かし方検定」です。動かし方検定のルールは、制限時間30秒で、つるつるとした小さなお豆をおはしでつかんで、お皿からお皿へ10個移す、です。(写真:動かし方検定の様子)

毎回、たくさんの子がおはし検定に挑戦してくれました。そして持ち方検定に合格した子は【71名】。そのうち動かし方検定に合格し、晴れて「おはし名人」となった子は【19名】でした!!さらに…かれいなはしさばきで、動かし方検定をわずか18秒で合格し、誰も破れない記録をつくった子には、おはし名人のさらにうえ、「スーパーおはし名人」の称号と認定書を授与しました。

おはしは日本の暮らしに欠かせない、昔から大事にされてきた、食べるときに使う道具です。日本のおはしは、先が細くて、ほどよい長さで、軽いため、おはしひとつでいろんな働きができます。そんなおはしを使いこなせる「おはし名人」をめざして、これからも給食の時間やお家などで「楽しみながら」おはしの練習をがんばってみましょう♪


※12月1日、お昼の放送で栄養士から上記内容をお話ししました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日の給食

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・きびなごのからあげ
・キャベツのしょうがふうみ
・はるさめスープ
・牛乳

-------------------------------------------------

今日の主食は、韓国の漬物「キムチ」を使ったキムチチャーハンです。キムチが誕生したのは1400年も前のこと。誕生したころは、唐辛子が入っていない、塩につけるだけのものでした。今のように唐辛子が入っているキムチが誕生したのは、100年程前のことです。寒い冬でも野菜が食べられるように…と願いをこめて作られたキムチは、今では世界各地で食べられているそうです。

【おはしの目標】パラパラチャーハンをはしであつめながらすくって食べる

※※ 産 地 ※※
 きびなご(宇和海)
 豚肉(埼玉)
 にんじん(千葉)
 小松菜(埼玉)
 たまご(青森)
 キャベツ(千葉)
 しょうが(高知)
 エリンギ(新潟)
 長ねぎ(埼玉) 

12月1日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・だいこんはのいために
・おでん
・ごぼすけ
・牛乳

----------------------------------------------

今日は、冬が旬のだいこんを「だいこん葉の炒め煮」と「おでん」としていただきました。だいこんには、かぜを予防するビタミンCや胃腸の働きをととのえてくれる成分が入っています。葉っぱには、カルシウムやカロテン、鉄分なども多く含まれていて、栄養満点です。また、だいこんは葉っぱに近い上の方が甘く、下にいくほど辛味が増します。だいこん1本を買ったときは、食べ比べてみましょう。

※※ 産 地 ※※
 だいこん葉(神奈川)
 だいこん(神奈川)
 じゃがいも(北海道)
 にんじん(千葉)
 ごぼう(青森)

11月27日の給食

画像1 画像1
・はちおうじさんのしろいごはん
・さんまのまつまえに
・やさいのいろどりあえ
・なめこいりみそしる
・牛乳

---------------------------------------------

今日は、市立保育園・小学校・中学校の全校で八王子市高月町で収穫されたお米「八王子産の白いごはん」を食べる日です。
八王子市高月町は、水に恵まれた地域で、八王子の米どころです。都内でも一番大きい田園が広がり、コシヒカリ、キヌヒカリ、アサヒノユメが多く作られています。

今回は、生産者である高月町の「岸喜美さん」から次の通りメッセージをいただきました。

☆メッセージ☆
 子供たちに地元のお米を食べてもらえて最高にうれしいです。収穫したてのお米はピッカピカでとてもおいしいです。ごはんは栄養があって腹持ちもいいです。ごはんをたくさん食べて元気に過ごしてください。


【おはしの目標】 筒状のさんまをはさんで(身をほぐして)食べる


※※ 産 地 ※※
 さんま(北海道)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 なめこ(長野)
 ☆だいこん(八王子・小比企町/大久保さん)
 長ねぎ(千葉)
 ☆小松菜(八王子・石川町/田中さん)
 にんじん(千葉)
 もやし(栃木)
 

社会科見学-2【4年生】

平日にもかかわらず、たくさんの観光客が訪れていました。
「雷門」前での学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(都内)【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日(木)、4年生は社会科見学に行きました。主に見学したところは、お台場の様子と浅草の様子でした。お台場では、海の近くの産業について詳しく見ることができました。浅草では、ガイドの方に浅草の歴史や文化について教えていただきました。特に浅草では、外国人の姿も多く、東京の文化の中でも重要な役割を担っていることを感じることができました。
 明日、たくさん学んだことを見学新聞としてまとめていきます。

11月26日の給食

画像1 画像1
・パン
・あきやさいのグラタン
・ウインナースープ
・オレンジジュース

-----------------------------------------------

今日は秋野菜のグラタンをいただきました。グラタンには、鶏肉、ベーコン、さといも、れんこん、玉ねぎ、しめじ、グリンピースが入っています。この中で「秋」が旬の食材は…さといも、れんこん、しめじです。玉ねぎは1年中見かけますが、旬は春。またグリンピースも2年生が5月にさやむきを行ってくれてたとおり、旬は春になります。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 ☆さといも(八王子・小比企町/中西さん)
 れんこん(茨城)
 玉ねぎ(北海道)
 しめじ(長野)
 じゃがいも(北海道)
 にんじん(千葉)
 ☆キャベツ(八王子・小比企町/中西さん)

3年生の算数です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
重さの単元を学んでいます。実際の1円玉を使って身の回りの物の重さを調べました。重さを数で表そうと、1円玉やブロックいくつ分に置き換え、重さ比べをしました。天秤が釣り合うと、「おぉ。」という歓声を上げながら、作業に取り組みました。1円玉も本物だったので、緊張感を持ち、1枚もなくすこと無く無事に終了すると、ほっとしているようでした。

11月25日の給食

画像1 画像1
・こんさいチキンカレー
・わかめとだいこんのサラダ
・くだもの
・牛乳

------------------------------------------

今日は根菜チキンカレーです。カレーの中には、鶏肉、さつまいも、玉ねぎ、にんじん、ごぼう、れんこん、しめじ、にんにく、根しょうがが入っています。さて、この中で根菜はどれでしょうか?

正解は…さつまいも、にんじん、ごぼう、れんこん、しょうがです。

根菜とは野菜の仲間のうち、根の部分を食べる野菜のことです。つまり鶏肉は肉類、しめじはキノコ類のため、野菜ではありません。また玉ねぎとにんにくは、野菜の仲間ですが、根ではなく茎の部分を食べる野菜になります。


※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 れんこん(茨城)
 玉ねぎ(北海道)
 しめじ(長野)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 りんご(山形)
 きゅうり(千葉)
 ☆大根(八王子)
 ☆さつまいも(八王子)
 ☆にんじん(八王子)
 ☆ごぼう(八王子)

11月24日の給食

画像1 画像1
・ふきよせおこわ
・しろみざかなのもみじやき
・みずなととうふのすましじる
・そくせきづけ
・牛乳

--------------------------------------------

今日は「和食の日」です。和食の味のカギは…だしのうま味です。日本で発見された「うま味」は今や「UMAMI」として世界で注目されています。
うま味とは、5つの基本の味の一つ(ほか4つは甘味、塩味、酸味、苦味)で、料理にコクや深みを生みます。だしの代表は、かつお節や煮干し、昆布など。給食でも汁ものを調理する際に、これらからだしをとっています。
今日は、だしのうま味をよく味わえる「すまし汁」をいただきました。

【おはしの目標】ほそい水菜をはさんで食べる

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 ホキ(ニュージーランド)
 しめじ(長野)
 にんじん(千葉)
 しょうが(熊本)
 玉ねぎ(北海道)
 水菜(山形)
 きゅうり(千葉)
 ☆キャベツ(八王子・川口町/後藤さん)
 えのき(長野)
 くり(熊本)
 

東京都都市緑化基金の助成

東京都都市緑化基金の助成
 平成26年度に引き続き、今年度も公益財団法人東京都公園協会の都市緑化基金助成事業として、児童の栽培委員会による花壇造り活動に対して助成金を受けています。

算数 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の研究授業で「分数」のたし算の計算のしかたを考えました。さまざまな方法で自分の考えを導き、発表し合いました。子供たちは大勢の先生たちの前で緊張しながらも一生懸命頑張りました。今後の学習にも生かしていきます。

3年生 「分数」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(水)
 3年生の算数の研究授業がありました。
分数のたし算の計算のしかたを、リットル図やテープ図などのさまざまな図を用いながら考え、発表し合いました。

11月19日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・いわしとたらとごぼうのつくねやき
・とんじる
・かぶのしおづけ
・牛乳

-------------------------------------

今日は、プロバスケットチーム「東京八王子トレインズ」の元気応援メニューを紹介します。

☆元気応援メニュー☆☆☆  ごはん

☆元気応援メッセージ☆☆☆
 体が大きくなる小中学生の頃は、とにかくごはんをしっかり食べるようにしていました。けがをしにくい、バスケに集中できる、体調がよいなど、とても丈夫な体になりました。自分の体のために、バスケのために、今もごはんをしっかり食べます!
 みなさんの将来の夢は何ですか?ごはんは成長するみなさんに必要な食べ物。丈夫な体を作って夢をかなえるためにも、ごはんをしっかり食べましょう!


【おはしの目標】 かぶのはもつまんでたべる

※※ 産 地 ※※
 いわしすりみ(鳥取)
 たらすりみ(北海道)
 鶏肉(青森)
 豚肉(埼玉)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 ごぼう(青森)
 しょうが(高知)
 じゃがいも(北海道)
 大根(神奈川)
 長ねぎ(千葉)
 かぶ(埼玉)

☆☆ おはし検定 開催中!! ☆☆

今日までに11名のおはし名人が誕生しました。
おはし検定を行う日は、26日(木)、27日(金)、30日(月)のあと3回です。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽発表会

画像1 画像1
11月13日(金)、14日(土)音楽発表会を行いました。音の重なりを感じながら、楽しんで合唱やリコーダーの演奏に取り組みました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
こころの日
3/8 松木の日
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/3 保護者会(高)15:00〜
3/4 お別れ給食会 ALT
3/7 (体育館外部貸し出し禁止〜4/6) 松木中見学6年
3/8 こころの日児童委員会 あいさつ4年 (リボンの会)

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

学校からのお便り

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

地域運営学校だより

松木熟議