計算・漢字オリンピック【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日に「漢字オリンピック」、7月6日に「計算オリンピック」
がありました。
4年生の問題は、
漢字・・・6月末までに学習した新出漢字91字の中から50問
計算・・・1学期に学習した「わり算の筆算」から25問
です。
本番に向けて一生懸命練習してきた成果が発揮できたでしょうか?
結果はもうすぐ・・・です。

食育「めざせ!おはし名人」の取り組みについて

本日、朝礼にて栄養士からおはしのお話として、おはしの歴史や日本のおはしの特徴、おはしの働き(例 12種類:集める、つまむ、巻く、はさむ、ほぐす、取る、はがす、割る、つかむ、すくう、切る、混ぜる)などについてご紹介しました。

おはしを正しく持って使えるようになると、おはしの機能を生かせる(力を発揮できる)ため、きれいに食べることができます。
日本の暮らしに欠かせない、昔から大事にされてきた日本のおはしを使いこなす「おはし名人」を目指すために、家庭と学校で連携のうえ取り組んでいきたいと考えております。

今日から1週間、お家で正しいお箸の持ち方などの練習に取り組んでください。詳細は、本日配布しましたお手紙をご覧ください。また持ち方やポイントについては、こちらのイラストや、献立予定表などをご参照ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日の給食

画像1 画像1
・とりごぼうごはん
・じゃがいものいためもの
・とうがんスープ
・牛乳

--------------------------------------------------------

今日のスープは、夏が旬のとうがんを使いました。
とうがんは、水分が多く、体の熱を下げる働きがあるため
暑いこの季節にピッタリの食材です。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 ごぼう(青森)
 にんじん(茨城)
 じゃがいも(八王子)
 とうがん(神奈川)
 長ねぎ(千葉)


画像2 画像2

7月3日の給食

画像1 画像1
・きなこあげパン
・ウインナーポトフ
・えだまめ
・くだもの
・牛乳

-----------------------------------------------------

今日は、夏が旬の枝豆をいただきました。
枝豆は「野菜」ですが、
熟して茶色になると大豆になり「豆」となります。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 玉ねぎ(香川)
 キャベツ(群馬)
 しょうが(高知)
 にんにく(青森)
 枝豆(群馬)

7月2日の給食

画像1 画像1
・たこめし
・ぼうぎょうざ
・ちゅうかスープ
・牛乳

------------------------------------------------

今日は、半夏生(はんげしょう)の日です。
半夏生とは、6月22日の「夏至」から数えて11日目にあたる日。
農家では半夏生の天気によって、その年の収穫が多いか少ないかを
占うといわれます。

また関西地方では、田んぼに植えた稲の苗が「たこ」の足のように
大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫できるようにと
願ってたこを食べます。

※※ 産地 ※※
 豚肉(群馬)
 鶏肉(青森)
 たこ(兵庫)
 しょうが(高知)
 にら(茨城)
 キャベツ(群馬)
 にんにく(青森)
 にんじん(千葉)
 もやし(栃木)
 長ねぎ(茨城)

水道キャラバン【4年生】

 7月2日(木)5,6校時に水の学習である水道キャラバンを行いました。日常生活における水道水の役割や、水源から蛇口までの水のあゆみ、沈殿・濾過の実験など、盛りだくさんな内容でした。スタッフの方が楽しく元気よく講演をしてくださったので、児童は楽しく学習することができました。また、たくさんのメモを取って学ぶことができました。
 今回を学習を生かして、まとめをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕♪

図工と生活の時間を使って、七夕飾りを作りました。最後には、短冊に願い事を書き、笹に括り付けました。みんなの願い事が叶いますように!!!

本日、一年生の保護者会がありました。たくさんの方に参加していただきました。お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月1日の給食

画像1 画像1
・むぎごはん
・さけのしおやき
・とりじゃが
・ピリカラきゅうり
・牛乳

-----------------------------------------------------------

私たちが食べなれているきゅうりは、緑色が鮮やかなものですが
江戸時代は完熟して黄色くなってから食べていたそうです。
そのため「きいろいうり」だから「きうり」と言うようになったそうです。
またこの頃の「きうり」はとても苦かったそうで、水戸黄門様も
「毒多くして能無し、植えるべからず、食べるべからず」と
言っていたそうです。


※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 サケ(チリ)
 じゃがいも(千葉)
 にんじん(千葉)
 玉ねぎ(香川)
 きゅうり(岩手)
 

6月30日の給食

画像1 画像1
・ししじゅうし
・とうふとゴーヤのチャンプルー
・もずくスープ
・牛乳

---------------------------------------------

ししじゅうしとゴーヤチャンプルーは沖縄の料理です。
ししじゅうしの「しし」は豚肉、「じゅうし」は混ぜご飯のことで、
豚肉、昆布、油揚げで作った具とご飯を混ぜ合わせて作りました。
また「チャンプルー」は炒め物のことで、夏が旬のゴーヤを入れて作りました。


※※ 産 地 ※※
 豚肉(群馬)
 しょうが(高知)
 ゴーヤ(茨城)
 たまご(岩手)
 白菜(長野)
 水菜(茨城)
 
画像2 画像2

ザリガニつり!!

画像1 画像1 画像2 画像2
「いた!いた!」
「あー」「ぎゃー」
「つれたあぁぁぁぁ!」
「にげちゃった・・・」
みんなで楽しくザリガニつりを体験することができました。
名前を付けてかわいがっています。

6月29日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・あじのたつたあげ
・ごまあえ
・かきたまじる
・牛乳

----------------------------------------------------

今日の魚は、5月から7月にかけてが旬のアジです。
名前の由来は、「味がとってもおいしい」ので
アジになったそうです。
また漢字で「魚」に「参」と書くのは、
おいしすぎて参りました…が由来とも言われています。


※※ 産 地 ※※
 アジ(タイ)
 鶏肉(青森)
 しょうが(高知)
 小松菜(埼玉)
 もやし(栃木)
 にんじん(千葉)
 たまご(岩手)
 玉ねぎ(香川)
 チンゲン菜(静岡)

地域美化活動は実施します。

小雨が降っていますが、今後回復する見込みのため、現在のところ実施の予定です。なお、足元が悪く、滑りやすくなっていますのて、特に小さいお子さん連れの方は十分お気をつけください。
青少対会長 横山美千代

6月26日の給食

画像1 画像1
・ナン
・キーマカレー
・ポテトのチーズやき
・オニオンスープ
・ジョア(プレーン)

-------------------------------------------------

ナンとは、インドや中近東のパンです。
平たくごはんをよそうヘラのような独特の形をしていて
ところどころポコポコとふくれています。
作り方も独特で、生地を発酵させた後、タンドールと呼ぶ
かまどの内側にはりつけて焼きます。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 玉ねぎ(栃木)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 玉ねぎ(栃木)
 パセリ(千葉)

まつぎ会栽培委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
中休み、まつぎ会栽培委員の呼びかけで、子供たちが花壇の水やりをしました。多くの希望児童が来ました。大切に育ててほしいと思っています。

公園たんけん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で行った公園たんけんのまとめをしました。
みんなに紹介したい公園を一つ選び、グループごとに公園マップを作りました。
発表会では自分のおすすめポイントを伝えました。

6月25日の給食

画像1 画像1
・きりぼしごはん
・ちくわのにしょくあげ
・みそしる
・牛乳

------------------------------------------------------

ちくわが作られ始めたのは、江戸時代の終わりごろから。
すりつぶした魚の身を竹のまわりにぬりつけて焼いたので、
はずした時の切り口が輪にみえることから
「竹」の「輪」と書いて竹輪(ちくわ)と名付けられたようです。
(今は竹ではなく鉄の棒に変わっています。)

※※ 産地 ※※
 にんじん(茨城)
 じゃがいも(茨城)
 長ねぎ(茨城)

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
真っ青な空の下、2年生のプール開きが行われました。
約束を確認し、安全に楽しく水遊びをしました。

4年生 「四角形を調べよう」

画像1 画像1
6月24日(水)
4年生の研究授業が行われました。平行四辺形のかき方を自分なりに考え、友達に伝え合いました。

6月24日の給食

画像1 画像1
・いそごはん
・やきししゃも
・にくじゃが
・キャベツときゅうりのあさづけ
・牛乳

-----------------------------------------------------------

今日の肉じゃがは、調理員さんの技がきらりと光った一品でした。

通常は、食材を炒めてから水を加え、調味して煮ます。
しかし今日はその水を一切加えずに調理員さんが作ってくれました。

どうして水を使わずに作れたのか、調理員さんに話を聞いてみると
「肉と玉ねぎをよーく炒めると水分がたくさん出るんです。
 そして、じゃがいもを加えて味をつけた後に
 火を止めて蒸らすとさらに水分が出て食材はほくほくに。
 味もしっかりついておいしく仕上がるんですよ。」と教えてくれました。

野菜から出る水分量は、使用量や時期などによって変わるため、
調理員さんはその様子を見極めながら、おいしくなる方法を考え、
みんなの給食を作ってくれています。

このお話は、「きゅうしょくしつからのおたより☆」として
お手紙を全学級に配布し、読んでもらいました。
1年生からはすごいね、そうなんだ〜といった感想が。

本当にすごいですよね、調理員さん。


※※ 産 地 ※※
 ししゃも(ノルウェー)
 豚肉(宮崎)
 玉ねぎ(栃木)
 じゃがいも(八王子)
 にんじん(埼玉)
 きゅうり(千葉)
 キャベツ(茨城)
 

プール開き(4年生)

 6月23日火曜日、3・4校時に4年生のプール開きを行いました。児童代表の目標やプールでの注意事項の話のあと、昨年度の確認を踏まえて「浮く・泳ぐ」運動を行いました。
 児童は久しぶりの水泳を楽しみにしていたようで、いろいろな潜り方・浮き方・泳ぎ方を、ゲームをしながら楽しく行うことができました。
 水泳は、体育の中でも危険を伴う授業である反面、自分の身を守るための術を学習する内容でもあります。安全面第一ですが、技能を伸ばせるよう、指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
こころの日
3/8 松木の日
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/3 保護者会(高)15:00〜
3/4 お別れ給食会 ALT
3/7 (体育館外部貸し出し禁止〜4/6) 松木中見学6年
3/8 こころの日児童委員会 あいさつ4年 (リボンの会)

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

学校からのお便り

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

地域運営学校だより

松木熟議