3年生、面接の心得を学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は1月下旬に都立推薦入試、私立推薦入試が控えています。昨日は講師をお招きし「面接の心得」を中心に高校入試だけでなく、将来の入社の面接試験にもつながるようなお話をしていただきました。生徒からは積極的な質問も出され、有意義な進路学習になったようです。

どんど焼きの準備(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
竹の切だし後、上柚木中に運んで、今度は囲いに利用するワラの準備です。準備にあたられた皆様、上柚木中生お疲れ様でした。保護者・地域の皆様当日はどうぞおこしください。

どんど焼きの準備(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上柚木中の校庭を会場に、どんど焼きの準備が始まりました。週末(12/19)に地域の方と一緒に上柚木中生17名がボランティア活動に汗を流しました。上柚木公園敷地の竹の切だし等の作業でしたが、大活躍してくれました。

第2回学校評議員会の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の学校評議委員会が金曜日(12/18)18時から開催されました。当日は学校側から2学期の学習面、生活面、学校行事等の教育活動の報告があり、各委員からは地域での生徒の様子、携帯電話・スマホのトラブル等が話題にのぼり、1時間30分の会議があっという間に過ぎてしまいました。委員の皆様お疲れ様でした。

3年生の集団討論の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
都立高校の推薦入試には、個別面接の他に新たに集団討論が3年前からくわえられました。5名ほどを1つのグループに「あるテーマ」が出され、グループ内で話し合いを進めていく方法です。人の話をよく聞いて答えているか、わかりやすい表現か等々、やってみるとなかなか難しいですが、それでも生徒たちは一生懸命頑張っています。ご覧ください。

3年生の模擬面接の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年、12月初旬から都立推薦、私立推薦の生徒から順に個別の面接指導を進めています。一人10分の面接は生徒にとって緊張感が高まる場面ですが、一生懸命に答えています。まず3年の先生との練習、そして校長との面接練習です。今回の練習をスタートと捉え、冬休みは家族の方に面接官役になってもらって、繰り返し練習を重ねてください。そうすればどんどん良くなっていきますよ。ぜひ続けてください!

何の実験ですか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の理科の授業では、「運動とエネルギー」の学習として、理科室には自転車もあり、何かミニカーのような床を走っているものを真剣に見つめ、観察していました。何をしてるのでしょうか。→生徒「水平台で台車を押した記録から、力が働らかないとき物体は等速直線運動することを見つける実験です」・・・???で、実験は面白いですか。生徒「とっても面白いです」 その時の様子をご覧ください。

12月のあいさつ活動(上柚木小の児童と一緒に)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年最後の上柚木地区あいさつ活動です。今朝も上柚木小の児童と一緒に元気よくあいさつができました。地域の皆様、保護者の皆様、いつも温かいお声かけをいただきありがとうございます。

12月のあいさつ活動(愛宕小の児童と一緒に)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年最後の上柚木地区あいさつ活動です。愛宕小の児童と一緒に元気よく通行人の方々とあいさつができました。

大根もすくすく育っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
師走に入り、朝夕の寒さが肌にひしひしと伝わってきます。これからの季節はおでんのおいしい時期ですね。おでんに欠かせないおいしいダイコン。そのダイコンが今、すくすくと育っています。おいしそうですね。3年生の技術「栽培活動」の取り組みです。冬休み前には持って帰れると思います。ご覧ください。

ガーデニングの活動の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2
クリスマスツリーの飾りつけ、その後に東門付近の花壇の雑草とりと本当にありがとうございます。今日は岡本さん、多田さん、そして笹野さんも駆けつけてくださいました。本校の緑豊かな、四季折々の草花の手入れはこの方々のおかげなんです。感謝、感謝です。

あれっ、クリスマスツリーです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月に入ると、いつも事務室前の玄関にクリスマスツリーが飾られています。これはガーデニングサークル(本校のボランテイア)の皆さんが子供たちのために毎年行ってくれているものです。皆さんありがとうございます。

ICT活用の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年の社会科の授業で、書画カメラを取り入れたこんな授業が行われました。ご覧ください

焼き芋おいしそうですね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、生徒会が呼びかけて学校周辺の落ち葉拾いを行いましたが、集めた落ち葉で焼き芋をつくろうと、週末の土曜の午後、試しに取り組んでみました。案外うまくいったようですね。皆の笑顔からわかります。来年は落ち葉拾い、そして焼き芋会と連続した企画ができそうです。

避難訓練の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日6校時の終わりに避難訓練を行いました。震度5弱の揺れの後、火災の発生という想定での実施です。校舎の西階段から昇降口へ、校庭へと避難しましたが、私語もほとんどなくスームーズに校庭への集合・点呼ができました。ご覧ください。

朝読書 「読み聞かせ」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週木曜日から1年生の教室で 図書館司書と英語教員による「読み聞かせ」が始まりました。本の題名「はらぺこ青虫」です。ご覧ください

落ち葉拾いボランティアの様子(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前日の雨で落ち葉もぬれていて集めにくい場面もありましたが、参加してくれた生徒は一生懸命に拾ってくれました。おかげで学校周辺の歩道もすっかりきれいになりました。素晴らしい生徒たちです!

落ち葉拾いボランティアの様子(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会の呼びかけで、学校周辺の落ち葉拾いを行いました。昨日は114名の生徒、そして教職員も参加しての活動となりました。まず中庭の集合の様子をご覧ください。

11月の学校朝礼です

画像1 画像1 画像2 画像2
朝礼ではクリスマスソング「ジングルベル」の日本語版の作詞者、宮澤章二さんの言葉が紹介されました。「こころ」は誰にも見えないけれど、「こころづかい」は見える。「思い」は見えないけれど、「思いやり」は誰にでも見える。・・・・こころづかい、思いやりをもって後1ケ月、そして2学期を締め括りましょう。

学校図書館をご覧ください

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校図書館を時々入ってみるのですが、「あれっ、何時の間に」と思うことがよくあります。これなら生徒も入りやすいのかなと感心させられます。ご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31