引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.28.2.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「書写」 自分の書きたい字を硬筆で練習してから、毛筆で書き、最後には色紙に書きます。先生指導してもらい、上手に書いていました。

H.28.2.24 元気アップタイム その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年(5・6年生)は、元気アップタイムで長縄跳びに取り組みました。目標回数目指して、頑張っていました。

H.28.2.24 元気アップタイム その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年(5・6年生)は、元気アップタイムで長縄跳びに取り組みました。目標回数目指して、頑張っていました。

H.28.2.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「2分の1成人式ケーキ」 いよいよ最後の仕上げです。飾りをつけて、自分のためのお祝いのケーキが出来上がりました。

H.28.2.23 PTAボランティア活動から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAの有志の方々が、卒業生と入学生のために、花道用のプランターを作ってくださいました。ありがとうございました。

H.28.2.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年図画工作科「紙版画」 動きのある自分を画用紙で作って、紙版画にしました。よくこすって、よい作品がたくさんできました。

H.28.2.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「これからの生活と工業生産」 日本の貿易の輸入と輸出について、資料を見て特徴について調べました。輸出入する相手国や品物にrついて話し合っていました。

H.28.2.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「こそあど言葉」 指示語が表す言葉は何か?「それは・・・」話し合いながら学習していました。

H.28.2.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年学級活動「いのちの教室」 人と動物の関わりについて学習してきたことをまとめていました。人は動物がいなくても生きていかれるか?など、理由も考えてまとめていました。

H.28.2.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「京王バス見学をして」 京王バス見学の学習を新聞形式でまとめていました。

H.28.2.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年音楽科「さんぽ」 メロディーを確認して、リコーダーの練習をしました。上手になってきました。

H.28.2.22 朝会講話から

H.28.2.22 朝会講話
 長沼小学校は、地域のいろいろな方をゲストに呼んで、どの学年・学級でもいろいろな授業や体験学習をしています。先週は1年生が、八王子保健所の方々に『いのちの教室』を、4年生が、総合的な学習の時間『広げよう やさしい町』で目の不自由な方々のための『点字』の体験学習をしたり『盲導犬のお話』を聞いたりしました。

 今日は、4年生の授業でみなさんに伝えたいことがあります。4年生は、総合的な学習の時間『広げよう やさしい町』で、目の見えない人がどのような思いで、どのような生活をしているのかを学習してきました。これまでには、アイマスクを付けて歩いてみたり、ボールのキャッチボールをしたり、ブラインドサッカーの体験もしました。そして、先週は目の見えない人のための『点字』で実際に文を書く学習をしました。・・・点字の紹介・・・・(電車の切符を買う機械についているぶつぶつとした字です。)
さらに、盲導犬と一緒に生活している目の見えない方のお話を聞きました。その中でみなさんに是非伝えたいと思ったことがあったので、今からお話します。

 今、八王子市には目の見えない人は、約1500人いるそうです。さて、その方々を助ける盲導犬は何匹いるでしょうか?・・・2匹だそうです。それくらい盲導犬を育てるには大変な訓練が必要だそうです。ですから、目の見えない人のほとんどの人々が盲導犬なしで、白い杖をついて危険と隣り合わせで生活しているそうです。ですから、目が見えなく白い杖をついている人が、信号を待っていたら、「あと少しで信号が変わりますよ、とか、道を横断するのに困っていたら、一緒にわたりましょうか、とか、声をかけてくれると目の見えない人は、大変助かる。」と言っていました。また、「それには話しかける『勇気』が必要です。」とも言っていました。長沼小学校みなさん、目の見えない人が困っていたら、是非、勇気を出して話しかけてあげたり、手助けしたりしてあげてください。よろしくお願いします。

 では、次に盲導犬のお話をします。
・・・・盲導犬の説明・・・・(目の見えない人と一緒に歩いて、危険なことから守ってくれる犬です。)先週長沼小に来た盲導犬は、3歳のラブラドールレトリバー、スージーという名前の犬でした。盲導犬は、目の見えない人と一緒に歩いている時は、背中にハーネスという器具を着けて仕事をしているのだそうです。その仕事は、目の見えない人をどこかに連れていくのではなく、安全な道路を選んだり、安全に道路を渡ったり、車や障害物などの危険から守る仕事だそうです。座ったり、立ったり、まっすぐ歩いたり、左右に曲がったり、・・・英語の指示を30個くらい理解しているそうです。もし盲導犬と目の見えない方が一緒にいたら、守ってほしいことが3つあると言っていました。その三つは、盲導犬に触らないこと、盲導犬に声をかけたり口笛を吹いたりしないこと、食べ物をあげたりしないことだそうです。盲導犬がかわいいと思って、触ったり、声をかけたり、食べ物をあげたりすることは、盲導犬のお仕事の邪魔になってしまうのだそうです。みなさん、この3つの約束をしっかり守ってあげてください。
 今日は4年生の学習から、白い杖をついて目の見えない人が困っていたら、勇気を出して声をかけて助けてあげること、盲導犬を見たら守ってほしいことの2つのお話をしました。

 最後に、2月15日・17日と都内で、登下校中の小学生が横断歩道でトラックに巻き込まれて、死亡するという交通事故が起きました。横断歩道を渡る時は、左右の安全をよく確かめて渡りましょう。特に絹ヶ丘から来る子供たちは、学校の前の信号を渡る時は、一度立ち止まって右左右、必ず安全を確認してから渡りましょう。

H.28.2.19 2年生活科見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2

H.28.2.19 2年生活科見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北野駅まで行き、長沼駅までの切符を自分で買い、電車に乗る体験をしました。長沼駅では、駅員さんに、お客さんが使いやすい駅にするための工夫を聞いたり駅員室の様子を見たりしました。しっかりメモをとりながら見学することができました。

H.28.2.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年音楽科「長沼の子・少年の日はいま」 長沼小学校に伝わるメロディをリコーダーで練習し、2部合唱も上手になってきました。

H.28.2.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「一枚の板から」 卒業制作に取り組んでいます。板に製図をしたり、切ったりする段階に入りました。夢中で作業していました。

H.28.2.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年「いのちの授業」 八王子保健所の出前授業です。私たちとどうぶつとの約束について学習しました。ペット、家畜、野生動物に分けて、考えました。家畜との約束では、命をいただき「ありがとう」の気持ちを持つことが意見として出ました。

H.28.2.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「じしゃくのふしぎ」 3年2組の研究授業でした。磁石のの力は、磁石のどこが一番強いだろう?理由をつけて予想をたて、実験しました。結果を考察して、結論を出し、グループやクラスで情報を共有しました。

H.28.2.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「長さ」 実際の長さを確かめながら、『cm,mm、m』ものの長さのたんいを学習しました。

H.28.2.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年外国語活動「ももたろう」 桃太郎が黍団子をもって、動物たちを鬼ヶ島に誘う場面を演じ、英語でやり取りしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・その他

学校運営協議会

学校経営計画

教育課程

各種全体計画

学校評価