ICT活用の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年の社会科の授業で、書画カメラを取り入れたこんな授業が行われました。ご覧ください

焼き芋おいしそうですね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、生徒会が呼びかけて学校周辺の落ち葉拾いを行いましたが、集めた落ち葉で焼き芋をつくろうと、週末の土曜の午後、試しに取り組んでみました。案外うまくいったようですね。皆の笑顔からわかります。来年は落ち葉拾い、そして焼き芋会と連続した企画ができそうです。

避難訓練の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日6校時の終わりに避難訓練を行いました。震度5弱の揺れの後、火災の発生という想定での実施です。校舎の西階段から昇降口へ、校庭へと避難しましたが、私語もほとんどなくスームーズに校庭への集合・点呼ができました。ご覧ください。

朝読書 「読み聞かせ」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週木曜日から1年生の教室で 図書館司書と英語教員による「読み聞かせ」が始まりました。本の題名「はらぺこ青虫」です。ご覧ください

落ち葉拾いボランティアの様子(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前日の雨で落ち葉もぬれていて集めにくい場面もありましたが、参加してくれた生徒は一生懸命に拾ってくれました。おかげで学校周辺の歩道もすっかりきれいになりました。素晴らしい生徒たちです!

落ち葉拾いボランティアの様子(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会の呼びかけで、学校周辺の落ち葉拾いを行いました。昨日は114名の生徒、そして教職員も参加しての活動となりました。まず中庭の集合の様子をご覧ください。

11月の学校朝礼です

画像1 画像1 画像2 画像2
朝礼ではクリスマスソング「ジングルベル」の日本語版の作詞者、宮澤章二さんの言葉が紹介されました。「こころ」は誰にも見えないけれど、「こころづかい」は見える。「思い」は見えないけれど、「思いやり」は誰にでも見える。・・・・こころづかい、思いやりをもって後1ケ月、そして2学期を締め括りましょう。

学校図書館をご覧ください

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校図書館を時々入ってみるのですが、「あれっ、何時の間に」と思うことがよくあります。これなら生徒も入りやすいのかなと感心させられます。ご覧ください。

本日、2学期期末考査2日目です

画像1 画像1 画像2 画像2
復習をしっかりできてますか。1年生もすっかり中学校のテストにも慣れて落ち着いて試験に臨んでいますね。あと1日、しっかり!

2学期期末考査に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上柚木中学校ではテスト1週間前、図書館を開放して放課後学習教室を開いています。生徒は自分で取り組む教科書、問題集を決めて学習を進め、「教えて!」の一声で学習ボランティアさんが、また教師がサポートしています。1日30名〜40名程、参加しています。

PTAの日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなの文化祭から今年は「PTAの日」と名称を変え、主に3会場で開催しました。まず校舎1階の木工室では「標準服のリサイクル」を行い、希望者の方に使っていただこうというものです。続いて2階調理室では「アロマスプレーづくり」と「おいしい紅茶の入れ方」です。お子様と一緒に楽しんでいただけたようです。そして、ゆーずるーむ室「カフェ」では上柚木ガーデニングサークルさんの協力で手作りお菓子とハーブティでちょっと一息、おしゃべりも弾んでいました。関係者の皆様お疲れ様でした。どうぞご覧ください。

11月のあいさつ活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は月1回実施しているあいさつ活動の日です。2会場に分かれて今朝も元気よく活動ができました。そよかぜ公園前の様子です。

先日の駅伝大会の様子(女子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
女子のスタートは10時55分。メンバーは2年生と1年生です。最終結果は男子15位、女子14位と大変頑張ってくれたと思います。今後さらに活躍を期待したいです。

先日の駅伝大会の様子(男子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9時30分にスタート。駅伝メンバーは陸上部だけでなく他の部の生徒も加わっての参加となっています。この日は好天に恵まれ選手は気持ちよく力走、全力を発揮してくれました。

先日の駅伝大会の様子(開会式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し遅くなりましたが、情報が集まりましたので先日の八王子市中学校駅伝大会の様子を紹介します。まず開会式(画像の左、中央)と閉会式前の様子(画像の右)

数学でこんな授業に挑戦です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の数学の少人数指導では、一次関数の学習にパソコンを使って動点の問題をつかませる、授業を見せてくれました。生徒にはわかりやすかったようです。ご覧ください。

全国読書週間に因んで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上柚木中学校では朝読書を毎日続けています。木曜日には図書館司書(週1日勤務)の近藤さんが英語の先生と本の読み聞かせを行っています。今朝は2年生の学級での様子です。ご覧ください。

生徒下校後の校内研修会の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時の研究授業後には生徒を下校させてから、校内研修会を行いました。
まず、研究授業を振り返って「わかる授業」「達成感のある授業」になっていたのか、各教科ではどんな言語活動の取り組みを実践しているのか(取り組めるのか)等、4グループに分かれての話し合い、その後、全体会での報告。まとめとして3名の指導主事の先生方から今日一日の参観を通してご指導・ご助言をいただきました。

5校時の研究授業の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日は昼食後、3年2組を残して一斉下校となりました。5校時は国語の研究
授業でしたが、生徒は伸び伸びと授業に臨んでいました。先生方も興味深く参観されて
ました。ご覧ください。

最近の授業の様子です(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業参観は3校時に続いて4校時もご覧になりました。画像の左は理科、中央と右は国語の授業の様子です。生徒はいつもと変わらず学習に熱心です。ご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31