後期クラブ活動4

バドミントンクラブの様子です。ラケットの持ち方、ラケットでの打ち方を教えてもらってから練習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月16日(月)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・焼き鳥丼
・味噌けんちん汁
・キャベツの生姜風味
・牛乳

歓喜会

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真は体育館入り口のきれいになった、靴箱です。

下の写真は、140周年記念式典のために、大型石油ストーブを出して下さっているところです。。

歓喜会

11月14日土曜日、歓喜会の方々による校内美化活動が行われました。
小雨の降る中、渡り廊下、体育館、の清掃作業をして下さいました。
体育館のギャラリーに上ってホコリを落としたり、渡り廊下の手すりを
雑巾がけをしたり、靴箱をきれいに洗浄したりと皆さん大活躍でした。
140周年記念式典もきれいになった体育館で気持ちよく行う事ができます。
歓喜会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校司書の活動

木曜日学校司書が活動しました。11月は読書月間になっています。本の紹介をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(金)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・五目ちらし寿司
・鶏肉の三味焼き
・七宝汁
・牛乳

いのちの日〜小さな命を救う〜

6年生では、動物へのいたずらや殺処分が行われている現状から、感じたことや思ったことを発表しました。わかりやすくするために簡単な劇も取り入れました。まとめたものは、教室前の廊下に掲示していますのでご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

上川いのちの日〜もっと平和が続きますように〜

画像1 画像1
 4年生は、「平和ってすてきだね」という絵本をきっかけに、「平和」について考えました。その本を全校のみんなに伝えるため、読み聞かせをしました。そして、自分が考える「平和」ということについて、また、その「平和」がずっと続くように自分にできることを発表しました。「平和」でいるということは、自分の命はもちろん、家族の命、友達の命など、他の人の命も大切にするということにつながっていくことも学んだ「いのちの日」でした。

上川いのちの日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は命の大切さについて学習したことを発表し合う「上川いのちの日」でした。1年生は、今回のいのちの日のテーマ「もっと未来を平和にするために、命の大切さを学ぼう」を受け、命ってなんだろう?平和って何?と、話し合ったことを発表しました。
命のある場所、命の形、命の大きさ、命を大切にするためにできること、1人1人が意見を出し合い、みんなで共有することで命の大切さを学び合いました。また、平和についても考え、身近な平和を作り出していくためにできることも考えました。今回学んだことをいかして、すべての命を大切にし、平和を作り出せる人へと成長してほしいと思います。

上川いのちの日

今回のいのちの日で3年生は、「大切な命を未来へ」をテーマに命について考えました。
“いのちは大切なもの” これは1・2年生のいのちの日を通して、そして今年のいのちの日事前学習会を通して3年生全員が実感しました。
実感したからこそ思うだけではなく、大切にしていく方法を学び、実生活に生かしてほしいと思いました。
そこで自分たちは命を大切にするために今していることはあるのか、これから命を大切にしていくために自分たちができることはあるのか調べ、感じたこと、思ったことを発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの日!発表!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は「上川いのちの日」でした。5年生は命を守るためにできることとして「いじめをなくす」ことをテーマに話し合ったことを発表しました。

ふれあい給食1

読書ボランティア・安全ボランティアを招いてのふれあい給食をしました。日頃お世話になっている方たちと楽しく話ながら給食をいただきました。定期的な読み聞かせ活動や毎日の登下校を見守っている方々です。大変喜んで頂きました。子供たちのエネルギーをたっぷりと味わって頂けたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの日

画像1 画像1
発表の様子。

ふれあい給食2 「おはし検定」

ふれあい給食の前後で、地域の方におはし検定に協力して頂きました。1分間に大豆をおはしでいくつ運べたかで級を認定します。認定証を子供たちへ渡します。正しいおはしの持ち方を勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹炭制作作業!!

画像1 画像1 画像2 画像2
22日(日)の農事センター祭りで販売する「竹炭」の準備を行いました。今年2月に6年生と一緒に作った竹炭を、洗浄・煮沸を行いました。後日天日干しを1〜4年生にお願いして、6年生がラッピングをして当日を迎えます。収益金はユニセフに募金をする予定です。地域のみなさまぜひ本校の児童が力を合わせて作成した「竹炭」をよろしくお願いいたします。

いのちの日

画像1 画像1
上の絵
「平和だと、買い物に行ったり、でかけたりできます。」
下の絵
「平和だと、ゆっくりねむれる。」

子どもたちは、戦争の話を聞いて、日常の中の平和をみつめ、その暮らしを大事にしていくことが、命を守ることにつながることを学習しました。
画像2 画像2

いのちの日

画像1 画像1 画像2 画像2
左の絵
「家族で家で食事をすると、いっぱい食べられて幸せだし、平和だと感じる。」
右の絵
「平和だと友だちをSケンをしたり、バスケットをしたりして楽しく遊べる。」

子どもたちは、日常のいろいろな場面の中に平和を感じていたことがわかります。

いのちの日

画像1 画像1
11月12日、3,4校時に行われた2年生の内容は、「平和といのちについて考えたこと」でした。
八王子空襲のお話を聞いて、「平和」を感じるときは、日常の生活の中でどんなことだろうかと考えてみました。それぞれ、考えたことを 絵で表現しました。
 上の絵は「お父さんやお母さんにあまえているとき、平和だと感じる。」

11月12日(木)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・さつま芋ご飯
・すき焼き風煮もの
・煮びたし
・みかん(菊花)
・牛乳

紅葉が進んできました。

四季の変化を体で感じ取っています。正門脇の銀杏の木が黄金色の葉を舞わせています。渡り廊下にはもみじの葉が深紅に染まっています。裏山でも次々と色鮮やかになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより