乗り入れ授業

画像1 画像1 画像2 画像2
小中一貫校としての取り組みで、第三中学校の保健体育科の教員による授業がありました。第三中学校の校庭に移動して、教わったのは「短距離走」でした。小学校には無い器具を使い、専門的な指導を受け、きれいなフォームで走ることを意識して練習しました。中学校の体育の授業に触れる良い機会になりました。

6月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
照り焼きチキン
フレンチポテト
ペンネのペペロンチーノ
ミニトマト
オレンジジュース

「今日は芝生でランチ。給食室では、作った料理を一つ一つお弁当箱に詰めました。大変な作業でしたが、あいにくのお天気。室内でのお弁当給食になったのですが、小中学校の縦割班での楽しい食事の時間でした。」

【日本語】さくらそうタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本語国際学級で第1回目の「さくらそうタイム」を行いました。
「さくらそうタイム」とは、毎学期1回、通級している児童が集まり、いろいろな活動に取り組むグループ活動の機会です。
今回は、今年度1回目だったので、新しい友達をつくることを目標にサイン集めゲームなど3つのゲームをしました。初めは少し緊張して控えめだった子供たちも、すぐに打ち解けて楽しく過ごすことができました。

芝生deランチ(雨バージョン)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は小中合同たてわり班活動、「芝生deランチ」でした。あいにくの雨で芝生では行えませんでしたが、体育館や音楽室等の教室に分かれて実施されました。小学校のきょうだい学級の友達とだけでなく、中学生のお兄さんやお姉さんとも一緒に楽しくお話しながら給食を食べ、交流を深めました。

6月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャンバラヤ
ポテトカルボナーラ
ABCスープ
牛乳


6月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雑穀ごはん
さばの塩焼き
いりどり
おひたし
牛乳

「サバは貧血の予防に役立ちカルシウムを作るのを助けるビタミンDも含みます。」

6月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
かやくごはん
大豆の揚げ煮
ツナと大根のごまサラダ
湯葉のすまし汁
牛乳

「大根は、消化酵素がたっぷり入っていますので、お腹の働きをよくしてくれます。」

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
鍵盤ハーモニカの先生に来ていただき使い方を勉強しました。
授業の最後にみんなでチューリップを演奏しました。
みんなで上手に演奏することができました。

1年生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は片倉城址公園に生活科見学に行きました。
植物や生き物を見つけながら広場まで歩きました。
広場では、班遊びを楽しみ、お弁当を食べました。
暑さに負けず一生懸命歩いて帰ることができました。
秋の遠足が楽しみです。

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティーミートソース
コールスロー
フルーツヨーグルト
牛乳

「たっぷりの玉ねぎと人参・ひき肉をよく煮込んで作る、自慢のミートソースです。」

バードコール作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京農工大学の先生方にお越しいただき「バードコール」を作りました。作ったものを持って、六本杉公園に出かけ、鳥のさえずりに合わせて一斉に鳴らすと、音に反応するように数羽の野鳥が様子を見に近寄ってきました。「休みの日などに試したい」という感想がたくさん寄せられました。

いずみの森オリンピック 開催中!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日から中休みと昼休みに「いずみの森オリンピック」が開催されています。
「いずみの森オリンピック」は体力を総合的に高めることを目標に、毎学期2、3週間ずつの実施を予定していて、今学期は体力テストに向けた動きを取り入れた3種目に挑戦しています。
どの学年も、友達と声をかけ合いながら、楽しく取り組んでいます。

6月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーボー丼
レタスと卵のスープ
ゆでそらまめ
牛乳

「今日のそら豆は、一年生が頑張ってむいてくれたそら豆です。」

6月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
白身魚の香り揚げ
ごまけんちん
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳

「ごまにはビタミン・ミネラルがたっぷり入っています。1日に大さじ1〜2杯食べましょう。」

セーフティ教室

画像1 画像1
ファミリーeルームの方をお招きして、インターネットの利便性や注意点などについて、事例をもとに話をうかがいました。パソコンやスマホ、携帯型ゲームなどでインターネットに触れる機会が増えている中で、改めて慎重に扱っていかなければならないことに気付くことができました。ご家庭でもルール作りと遵守を徹底できるようにしてください。

学校公開(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は今学期2回目の学校公開日でした。
運動会という大きな行事も終わり、1学期もあと1か月余りとなります。落ち着いて学習に取り組み、休み時間には芝生でのびのびと遊ぶ姿を、多くの保護者や地域の方々にご参観いただきました。

学校公開(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、セーフティー教室が行われました。
4校時には、5、6年生を対象に「東京都ファミリーe-ルール」の方から、ネット社会における情報モラルやマナーについてお話を伺いました。5校時には、1〜4年生を対象に、八王子警察署の人から日常生活の中でどのように自分の身を守るかということについて教えていただきました。身の回りのいろいろな場面での安全について考える良い機会となりました。
6校時は学校安全ボランティアの方と保護者、教職員との意見交換会が行われました。

6月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
メロン
牛乳

「給食ではおなじみのメニューのポークビーンズ。大豆も柔らかく煮てあるのでたくさん食べられます。」

調理実習「焼きそばづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の時間に野菜を使った料理の学習をしました。野菜を切ったり、炒めたり、味付けをしたり、班ごとに相談しながら楽しく調理できました。会食後は、分担して食器洗いや台ふき、調理器具の片付けなどをてきぱきと行いました。次回も楽しみです。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も「あいさつ運動」が始まりました。1学期の朝のあいさつ当番は、6年生が担当しています。PTA保護者活動とも連携して実施した日もありました。全校児童が気持ち良く朝のスタートを切れるようにしたいです。まだまだ恥ずかしくて声が小さいときもありますが、少しずつ大きな声で「おはよう」と言えるように頑張ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 安全指導
1.4.5年保護者会
3/2 クラブ活動6限
3/3 6年生を送る会
縦割り活動(6)3限
3/4 5時間授業
外国語活動_仮
3/5 ロードレース大会
3/7 5年体育館清掃6限