6年 八王子トレインズの出前授業

10月8日(木)に
プロバスケットボールリーグの選手が
来て授業を行いました。
一緒にバスケットボールをしたり、
給食を食べたりして交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会当日、
 子ども達は、競技や係の仕事を
とても一生懸命やっていました。

 特に、組体操については、
見ている人を感動させる演技ができて、
喜んでいました。
 今回の運動会が当日だけで終わることなく、
今後の生活につながっていくように
指導していきます。

4年 消防署

10月8日(木)八王子消防署見学に行きました。消防服を着たり、建物の中を見たりと楽しそうに見学していました。真剣に話を聞いて、メモするなど4年生らしく立派に見学することができました。
上:ハイパーレスキューさん訓練の様子 中:消防士さんの装備着用中 
下:八王子ケミカルポンプ車の説明
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会大成功 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、「80メートル走」「ぐるぐるタイフーン」「エイサー 燃え上がる情熱のティーダ」の三つに挑戦しました。他にも応援団や選抜リレー等で活躍した子どもたちがいました。みんなそれぞれの目標をもち、真剣に取り組むことができました。ありがとうございました。

めぶき 〜次は、冬野菜!〜

キュウリ、ピーマン、ミニトマト、ナス。

1学期から夏休みにかけて、子供たちは自分の野菜をよく観察し、一生懸命育てました。持ち帰った野菜は、それぞれの食卓に上り、「スーパーで買ってきたものは食べないのに、自分で育てたものは喜んで食べました。」といううれしい報告もありました。


夏野菜の次は、冬野菜を選び、また観察をしながらじっくりと大切に育てることにしました。


今回選んだ野菜は、キャベツとブロッコリーと芽キャベツ。
全部アブラナ科の野菜のため、苗の段階ではみんなよく似ていて見分けがつきません。


どの段階でどんな違いが出てくるか、子供たちと発見しながら、収穫まで育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ集会

10月8日(木)、
厚生委員会によるユニセフ集会が行われました。

今の自分たちの送っている生活は当たり前のことではないこと、
世界中でたくさんの子どもたちが食料問題や衛生面の問題、
戦争などで亡くなっていることを知りました。
また、100円でどれだけの支援ができるかを知りました。

この集会を通して、
一人一人の募金が、
世界の子供たちの役に立っていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会大成功!その3

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の皆様、保護者の皆様、ご協力と応援ありがとうございました。

運動会大成功!その2

画像1 画像1 画像2 画像2
どの学年も一生懸命頑張り、素晴らしかったです。

運動会大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2
素晴らしい青空のもと、散田小学校の運動会が開催されました。

1年 オーストラリアの先生方の歓迎会

画像1 画像1
9月29日(火)にオーストラリアの理科教員の方たちの歓迎会を行いました。1年生は直接授業で関わることはありませんでしたが、廊下ですれ違った時に、「こんにちは」「ハロー」と元気よく挨拶をしていました。10月は1年生が挨拶隊となって、挨拶運動をするのでこの調子で元気よく挨拶をする姿が見られればと思います。

1年 運動会に向けて3

9月29日(火)に全校練習がありました。大玉送りの練習は2回目ということで、前回よりもスムーズに動くことができました。今回は白組の写真です。
もう一枚は表現の練習風景です。踊りが上達してきたので、バンダナを付けて本番に近い形で練習しています。練習中は元気な声と笑顔でキラキラ輝いています!
今週はいよいよ運動会です。表現(踊り)・玉入れ・50m走、どの競技も一生懸命に取り組んでいますので、子どもたちの輝く姿を是非、楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 運動会に向けて2

いつもリズムに乗って楽しく踊っています。最近は、動きを覚え、先生が踊っていなくても踊れるようになってきました。踊りの練習が終わっても踊り足りないのか、「まだ踊りたい!!」という声が聞こえてきます。とても元気に踊れているので、本番も元気いっぱいの踊りを見せたいと思います!!
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 運動会に向けて1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(火)に全校練習がありました。今回は、大玉送りの練習です。1年生は大玉を転がし、2年生から6年生は大玉を持ち上げて送ります。はじめての大玉送りの練習でしたが、赤も白も上手に転がすことができていました。本番が楽しみです。

1年 バルーンアート

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日(月)に学年行事「バルーンアート」がありました。子どもたちは、細長い風船が、目の前で果物や動物に変身するのを見て、「ぶどうだ!!」「さるだ!!」と大いに盛り上がっていました。最後は、各クラスにバルーンのプレゼントをもらいました。

5年 姫木平伝え隊!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、総合的な学習の時間で取り組んだ姫木平移動教室の事前学習を行ってきました。移動教室後は、調べたこと・見たこと・体験したことを4年生に伝えるため、パワーポイントを作成しました。文字の入力や画像の挿入など、苦戦しながらもがんばって作り上げました。
 4年生への発表では、長野県の様子や地形の特色を伝えることができ、「調べたことを4年生に伝えることができてよかった。」と感想をもつことができました。

運動会の練習が始まりました。

先週から、いよいよ本格的に運動会の練習が始まりました。
写真は、1年生の表現運動と3年生の徒競走の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年2学期図工「わたしはデザイナー 12さいの力で」1

6年生は木工作をしています。
「12さいの力で」ということで、3年生で学習したくぎ打ち、4年生で学習したのこぎり、5年生で学習した電動糸のこぎりなどの道具や技能を駆使して自分の力でつくり上げます。

「中学校で使う教科書を入れよう」
「宝物をしまう箱をつくろう」
「部屋の雰囲気に合わせて○○色にしよう」

等、それぞれが自分でデザインや用途を考え、1枚の大きな板から「使える棚や入れ物」を制作しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風による大雨

9月9日(水)
台風の接近により朝から強い雨が降りました。
ザーッと降ったかと思うと小雨になり、安心すると
またまた大雨!

下校時はどうなることかと思いましたが、そのころは
青空もちょっぴり見えるようになり、ほっと一安心。

保護者の皆様、登下校の見守り、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学年行事

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日と8日、学年行事がありました。
1年生は「コメディバルーンショー」。ピエロさんが
風船でいろいろなものをつくってくれて、みんな大喜び。

3年生は「よさこい鳴子踊り」。ゲストティーチャーの方が
わかりやすく教えてくださって、みんな上手に踊れるようになりました。

草取り集会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月3日、草取り集会。
夏の間に生い茂った草をたくさんとりました。
1年生から6年生まで、力を合わせて頑張ったおかげで
花壇や校庭がさっぱりすっきりしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

授業改善推進プラン

学校評価

散田小だより