子供まつり
今日は児童会が運営する全校参加の子供まつりです。3年生以上が、出し物を計画し遊び場所を提供しています。お化け屋敷からストラックアウト、もぐらたたき、魚釣りなど、種類はたくさんあり、子供たちは色々な学年の出し物を楽しく遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(水)![]() ![]() セルフ恵方巻き いわしのつみれ汁 炒り大豆 くだもの(きよみ) 牛乳 今日は節分です。給食では「セルフ恵方巻き」と いわしのすり身を使って「つみれ汁」を作りました。 子供たちは、一年の無事を願って今年の恵方「南南東」を 向きながらしっかり食べていました。 2月2日(火)![]() ![]() 黒砂糖パン 卵焼き ぺペロンチーノ 野菜スープ くだもの 牛乳 今日はにんにくをたっぷり入れて「ペペロンチーノ」を作りました。 にんにくは殺菌作用があり、疲れをとるビタミンB1の吸収を よくしてくれるので、元気のもとと言われています。 2月1日(月)![]() ![]() ごまごはん さんまのかばやき ご汁 もやしと小松菜の和え物 牛乳 今日は、今が旬の小松菜を使って和え物を作りました。 「小松菜」は、江戸時代に東京都江戸川区小松川で 栽培されていたので、この名前がつきました。 冬が旬で、カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄分など 栄養たっぷりの野菜です。 1月29日(金)![]() ![]() 麦ごはん のりの佃煮 魚の香味焼き 白菜のゆず和え 田舎汁 牛乳 全国学校給食週間最終日は、「一汁三菜」の献立です。 一汁三菜にすると、自然と栄養バランスがとれます。 1月28日(木)![]() ![]() カレーライス 野菜スープ 黄桃缶のヨーグルトぞえ 牛乳 全国学校給食週間です。 主食の「ごはん」が給食に登場したのは、今から40年前です。 「ごはん」の登場によって、和食の献立ができ バラエティ豊かな給食になりました。 昭和57年の1月22日には、全国の小中学校の給食で 「カレーライス」が出されました。 この日を記念して1月22日は「カレーの日」になったそうです。 1月27日(水)![]() ![]() ごはん 鮭塩焼き けんちん汁 ごま和え 牛乳 全国学校給食週間の3回目は、日本で初めて出された給食を ふりかえりました。 日本の給食は、明治22年山形県の忠愛小学校で、 家が貧しくてお弁当を持ってこられない子どものために お昼ごはんを出したのが始まりです。 最初の給食は、白いごはんと焼き魚、漬け物だったそうです。 道徳地区公開講座 けん玉師
1月23日(土)道徳地区公開講座では、2校時は道徳全学級公開、3校時はけん玉師の伊藤祐介さんが全校児童・保護者に向け日本一の演技を紹介していただきました。4校時は伊藤さんの講演会を開催しました。子供たちは伊藤さんの演技に大拍手をし、大いに触発を受けていました。未来に向けて子供たちが夢に向かっていってほしいです。
![]() ![]() 1月26日(火)![]() ![]() 菜飯 わかさぎのから揚げ みそすいとん 浅漬け くだもの(きよみ) 牛乳 全国学校給食週間2日目のメニューは「すいとん」です。 「すいとん」は、戦争中や戦後の食べ物が足りない時代に 米の代わりに小麦粉を水でこねて団子を作り、それを汁に入れて 食べていました。 1月25日(月)![]() ![]() きな粉揚げパン 肉団子スープ 花野菜のピクルス 牛乳 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。 今週は、給食の移り変わりをふりかえります。 「揚げパン」が給食に登場したのは今から約50年前です。 昔から大人気です。 1月22日(金)![]() ![]() ごはん ほっけの塩焼き 生揚げと豚肉のみそ炒め ナッツポテト くだもの(スイートスプリング) 牛乳 今日の焼き魚は、「ほっけ」というお魚です。 おもに北海道の沖でとれ、寒い時期においしくなる魚です。 1月21日(木)![]() ![]() ごはん 四川豆腐 チンゲン菜と卵のスープ もやしのナムル 牛乳 あいさつ運動(1年生)![]() ![]() 1月20日(水)![]() ![]() ミックスピラフ チリウインナー ミネストローネ くだもの(はるか) 牛乳 1月19日(火)![]() ![]() あんかけ焼きそば わかめスープ カントリーポテト 牛乳 野菜をたっぷり使った「あんかけ焼きそば」です。 片栗粉でとじてあるため冷めにくく 体も温まります。 1月18日(月)![]() ![]() ごはん さばのごまみそ煮 筑前煮 煮豆 牛乳 八王子市出身のファンキー加藤さんから 「元気応援メニュー」と子供たちへのメッセージを いただきました。 メッセージは、今日から1週間給食時間に放送していきます。 ファンキー加藤さんおすすめのメニューは、 「煮物」です。小さいときから大好きでよく食べていたそうです。 書き初め![]() ![]() *写真は4年生 1月14日(木)![]() ![]() ごまごはん 照りだれチキン 豆腐とわかめのみそ汁 梅おかかキャベツ くだもの(ポンカン) 牛乳 今日の給食は、第一中学校の1年生が考案した バランス献立です。 家庭科の授業で勉強したことを活かして 健康を考えた献立を作ってくれました。 1月13日(水)![]() ![]() ピザパン 冬野菜のチャウダー くだもの(フルーツミックス缶) 飲むヨーグルト チャウダーは、アメリカで広まった料理で 「食事」を意味する「チャウ」がもとになったと言われています。 野菜は煮込むことによってかさが少なくなり、たくさん食べることができます。 今日は、冬野菜のかぶと白菜をたっぷり入れて作りました。 身体が温まります。 1月12日(火)![]() ![]() 七草ぞうすい 大豆入り松風焼き 肉じゃが くだもの(ぽんかん) 牛乳 3学期最初の給食です。 今日の給食は、春の七草のせり、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)を 入れて「七草ぞうすい」を作りました。 今年もよろしくお願いします。 |