1年生のあじさい祭り(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨となりました。プール・体育館周辺でのあじさいスケッチはできず、外では傘をさしての見学、そしてスケッチは教室で行いました。まずはあじさいの小道の見学の様子です。

放課後の図書館が盛況です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
期末考査も近づいてきました。今日も放課後は図書室で一生懸命に勉強に励む様子が見られました。ご覧ください。

お客様が学校見学に来られました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は東京都教育委員会の皆様、そして八王子市教育委員会の先生方がご来校くださいました。本校のあじさい学級の授業参観、上柚木中学校の取り組みなどお話しました。授業はよく工夫されていたこと、学校がきれいで落ち着いた雰囲気もお褒めいただきました。

豚の心臓を観察しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の授業では、豚の心臓の働き、心臓と血管、肺へのつながりを詳しく調べました。初めて見るとあってびっくりした人もいるかもしれませんね。観察できたこと、レポートにどんなふうにまとめたのでしょうか。授業の様子をご覧ください。

あじさい祭りのはじまりを伺いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1校時の道徳の時間に、2人のゲストティーチャーをお迎えしてお話をお聞きしました。上柚木中にはたくさんの紫陽花が植えらています。いつ頃から植えられているのだろう。誰がお世話をしてくれているんだろう。こうした疑問にゲストの岡本さん、笹野さんからあじさい祭りの歩み、開校当時のことなど興味深く語っていただきました。お話が聞けてよかったね。

本日の生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨に入り蒸し暑い日が続きますね。今日は生徒会朝礼があり、雨の日は昼休みに体育館を試行的に開放することになりました(学年別に利用)。ノーチャイム着席を意識して生活しましょう。1学期の期末考査に向けて計画を立てて取り組みましょう等々、生徒会長、各委員長から報告がありました。頼もしい上柚木中生です。

放課後学習教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の定期考査(6/24〜6/26)まで10日と近づいてきました。少しずつ図書室で勉強して帰る生徒数も増えてきています。先生方も教えに来てくれています。今日の様子です。ご覧ください。

学校にお客様が

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、地域の皆様があじさいの育ちぐあいを見たいとご来校くださいました。あじさいも順調に育っています。ご覧ください。

小中一貫教育の日の様子(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童・生徒が下校した後、小学校の先生方が中学校に集まり合同で研修を行いました。6つの分科会にそれぞれ分かれて話し合いを深めました。ここでは3つの分科会の様子を紹介します。

小中一貫教育の日の様子(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校での体験にどの子も満足そうです。皆さんよかったね。

小中一貫教育の日の様子(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動体験の続きです。画像の左はバドミントン部、中央がバレー部、右が吹奏楽部です。このほかにもサッカー部、技術部、バスケット部もありました。詳しくは後日の小中一貫教育だよりで紹介します。

小中一貫教育の日の様子(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食を食べて、午後からは楽しみな部活動体験です。ごらんください。どの子も一生懸命ですね。教える中学生も真剣です。画像の左はテニス部、中央は陸上部、右が野球部です。ご覧ください。

小中一貫教育の日の様子(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、6月10日(水)の4校時に愛宕小、上柚木小の6年生が中学校の授業見学に来てくれました。生憎、中学2年生が鑑賞教室で不在でしたが、熱心に各教室の授業を見学していました。ご覧ください。

6月の学校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は2つお話がありました。1つは自転車の安全運転。「危険行為」に注意しマナーを守りましょう。もう1つは人とのかかわり。ちょっとした一言で誤解を招いたり、仲たがいしたりすることがあります。困っていることがあれば、先生や周囲の人に相談しましょう。みんなが気持ち良く楽しい学校生活ができるように! それから副校長先生から、「おもてなし親善大使募集」のお知らせがありました。

教育実習生のあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の学校朝礼では3名の実習生にお礼のあいさつをしていただきました。上柚木中学校で教育実習ができたことへの感謝の言葉、体育祭の行事に一緒に参加できた喜び、教えるということの難しさと緊張感など、実り多い3週間だったようです。ぜひ教員採用試験頑張ってください!

今朝の読み聞かせです

画像1 画像1 画像2 画像2
朝読書の一貫として、図書館司書の近藤さんが、毎週木曜日に1学級ずつ「本の読み聞かせ」を行っています。今朝は2年1組での様子です。じっと語り口に引き込まれながら聞き入っていました。

教育実習生の研究授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日(6/3)は社会と理科、本日(6/4)は保健体育でそれぞれ教育実習生の研究授業がありました。教育実習3週間のまとめとして研究授業に臨みました。画像の左が社会、中が理科、右が保健体育の様子です。生徒も熱心に学習に取り組んでいました。

体育祭(部活動対抗リレー)の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育祭の様子、最後の記事になります。各部活動対抗のリレーはそれぞれ部のユニフォームなど楽しませてくれます。先生方も2チームが参加していて、生徒たちにとっても楽しさが増したようです。

体育祭(綱引き)の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校生徒が3色の色別に分かれて、力強い綱引き合戦を見せてくれました。迫力がありますね。

体育祭(玉入れ)の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA、保護者、卒業生の皆様にもご参加いただき、楽しく玉入れができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29