外国語活動 4

早かった班から「ピナータ」というゲームを教えて頂きました。日本のスイカ割りとにたゲームです。割った中から出てくるのは子供たちの大好きな物でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動5

ゲームの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動6

ゲストティーチャーからプレゼントを紹介してくれました。全て手作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動番外編7

サンタさんへ受難が・・・・・!

「おっと危ない、ズボンがおちる!!」
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動番外編8

サンタさんへ立て続けに受難が・・・・・・・!

「ぼくはピナータの的でないよ 〜〜〜〜 !!」

子供たちは違う意味で盛り上がってしまいました。サンタさんご苦労様でした。
画像1 画像1

読み聞かせ活動1

地域の方による読み聞かせ活動が行われました。低学年「マッチうりのしょうじょ」を読んで頂きました。今の時期にぴったしのお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ活動2

中学年「水曜日の本屋さん」を読んで頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ活動3

高学年「いなばのしろうさぎ」を読んで頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書く力を育てる1

発想豊かに長編冒険物語を書いてきました。今日は発表会です。「書くのは楽しかった?」と聞いたところ、「大変だった!」と返ってきました。書くというのは大変ですよね。初めてストーリーのある文章を書いたのではないでしょうか。これも書き慣れるという取り組みが必要ですね。日記などは身近で、1日を振り返ることもできてよいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

書く力を育てる2

宝島の冒険を始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書く力を育てる3

冒険の続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書く力を育てる4

冒険続き
画像1 画像1
画像2 画像2

書く力を育てる5

冒険の続き
画像1 画像1
画像2 画像2

書く力を育てる6

冒険の続き

一人一人が、自分自身の冒険物語を発表してくれました。もしかして未来の芥川賞をもらう人たちかもしれません?

この授業では、発表の後、発表者へ感想をそれぞれが伝えました。「聞く・話す」活動を取り入れた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

書く力を育てる7

宝島の冒険 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書く力を育てる8

冒険の続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書く力を育てる9

冒険の続き
画像1 画像1
画像2 画像2

書く力を育てる10

冒険の続き
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(火)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・菜飯
・鮭の幽庵焼き
・豚汁
・かぼちゃのそぼろ煮
・牛乳
今日は冬至です。ほんのり柚子の香る鮭の幽庵焼きやかぼちゃの煮物、根菜がたっぷり入った豚汁など風邪に負けないように冬至ならではの献立になっています。

児童集会1

スポーツ集会を開きました。寒い体育館の内でしたが、朝日が煌々と差し込む中、「○○に集まれ」のゲームを、全校児童50人で思いっきり楽しみました。指示された人や色、物を探して集まります。それに触るまでに鬼の子にリボンを取られたら負けです。体がすぐ温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより