授業風景です! 理科(2月8日 4年生編)PART1
2月8日(月)。
2月5日・金曜日、5校時です。 理科室の様子です。 4年生の子供たちが理科の学習中です。 授業風景です! 理科(2月8日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(2月8日 3年生編)PART5
2月8日(月)。
鉄琴、木琴、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、ドラム・・・。 音楽室にある色々な楽器を練習します。 あっという間に45分間が過ぎてしまいました。 授業風景です! 音楽(2月8日 3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(2月8日 3年生編)PART4
2月8日(月)。
校長「いい声ですね!」 校長「すばらしい!!」 続いて合奏の練習です。 子供たちは、色々な楽器を一生懸命に練習します。 授業風景です! 音楽(2月8日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(2月8日 3年生編)PART3
2月8日(月)。
先生「今日は、校長先生がみんなの歌声を聞きにきてくださいました。」 先生「みんなの元気な声を聞かせてね!」 音楽担当の先生が子供たちの意欲を高めます。 授業風景です! 音楽(2月8日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(2月8日 3年生編)PART2
2月8日(月)。
2月5日・金曜日、2校時です。 西校舎の音楽室です。 3年生の子供たちが、音楽の学習中です。 授業風景です! 音楽(2月8日 3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(2月8日 3年生編)PART1
2月8日(月)。
今日も、朝からすごくいいお天気です。 白い雲の間からは、太陽の光がまぶしいです。 子供たちは、元気に登校しています。 授業風景です! 音楽(2月8日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 保健(2月6日 5年生編)PART6
2月6日(土)。
”危険を予知すること” ”どうすれば予防することができるか考えること” 保健体育の授業では「交通事故の予防」について学習します。 授業風景です! 保健(2月6日 5年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 保健(2月6日 5年生編)PART5
2月6日(土)。
先生「みんなが住む地域でも、交通事故が起きやすい場所があるかもしれないよ。」 先生「どんな場所が、交通事故が起きやすいかな。」 子供たちは考えます。 「横断歩道」「信号機がない道」「見通しの悪い曲がり角」等。 授業風景です! 保健(2月6日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 保健(2月6日 5年生編)PART4
2月6日(土)。
”573842” 先生「この数字は、分かるかな?」 子供「まさか・・・交通事故が起きた数?」 先生「平成26年に全国で起きた交通事故の数です。」 子供「そんなにたくさん・・・。」 授業風景です! 保健(2月6日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 保健(2月6日 5年生編)PART3
2月6日(土)。
先生「実は・・・平成26年度に起きた『交通事故』で亡くなった人たちの数です。」 子供「そんなに多いの?」 先生「これ365日で割ると・・・1日当たり11人の方が亡くなっているのです。」 授業風景です! 保健(2月6日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 保健(2月6日 5年生編)PART2
2月6日(土)。
”4113” 先生「さて、この数字は何を意味しているか分かるかな?」 子供「えぇぇ?」 授業の導入は「数字」です。 子供たちの興味関心が高くなります。 授業風景です! 保健(2月6日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 保健(2月6日 5年生編)PART1
2月6日(土)。
2月5日・金曜日、3校時です、 西校舎3階の5年生の教室です。 子供たちは保健の学習中です。 授業風景です! 保健(2月6日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本文化を体験しよう! お箏(2月6日 6年生編)PART6
2月6日(土)。
”さくら さくら” 日本古謡の名曲を習います。 日本の文化をしっかり体験します。 日本文化を体験しよう! お箏(2月6日 6年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本文化を体験しよう! お箏(2月6日 6年生編)PART5
2月6日(土)。
6年生の子供たちが、一人一人お箏を触ります。 お箏に触るのは初めての子供たちばかりです。 地域「この『爪』をつけて、絃を弾きますよ。」 日本文化を体験しよう! お箏(2月6日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本文化を体験しよう! お箏(2月6日 6年生編)PART4
2月6日(土)。
お箏の歴史を聞きます。 そして、お箏の演奏を聞きます。 見事です! 地域「それでは、みなさんにも体験していただきますよ。」 日本文化を体験しよう! お箏(2月6日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本文化を体験しよう! お箏(2月6日 6年生編)PART3
2月6日(土)。
”お箏の体験学習” 地域のボランティアの方々による指導です。 昨年から6年生の子供たちが体験しています。 日本文化を体験しよう! お箏(2月6日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本文化を体験しよう! お箏(2月6日 6年生編)PART2
2月6日(土)。
2月4日・木曜日、4校時です。 本校舎3階の多目的室へ向かいます。 6年生の子供たちが「日本の文化」を体験しています。 日本文化を体験しよう! お箏(2月6日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本文化を体験しよう! お箏(2月6日 6年生編)PART1
2月6日(土)。
今日は、雲が多い朝です。 校庭では、地域の野球チームが練習をしています。 元気な声が校長室にも届きます。 天気予報によると今日の夜は雨(雪?)が降り出しそうです。 日本文化を体験しよう! お箏(2月6日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもてなし大使! オリパラ(2月5日 6年生編)PART6
2月5日(金)。
様々な報道機関に、今回の「公開授業」のことを取材していただきました。 「教育新聞」のホームページに、授業の様子が掲載されています。 https://www.kyobun.co.jp/news/20160202_03/ おもてなし大使! オリパラ(2月5日 6年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもてなし大使! オリパラ(2月5日 6年生編)PART5
2月5日(金)。
”教材として、すごく面白いと思います” ”子供たちが、活発に意見を発表していました” ”担任の先生方が、上手に授業を展開していました” たくさんのお褒めの言葉をいただきました。 おもてなし大使! オリパラ(2月5日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|