図書の時間 3
様子です。
図書の時間 4
様子です。
ユニセフ募金活動
運営委員会が登校時間に昇降口で募金活動をしました。今日で終わりです。
1月28日(木) 本日の給食・麦ごはん ・海苔の佃煮 ・味噌けんちん汁 ・いかの松かさ焼き ・野菜の胡麻がらめ ・牛乳 読み聞かせ活動1
地域の方による読み聞かせ活動が行われました。
低学年 「こぶとりじいさん」を読んで頂きました。聞いた子も多いと思いますが、紙芝居の楽しさを味わっていました。 読み聞かせ活動2
中学年
「ふるやのもり」を読んで頂きました。 読み聞かせ活動3
高学年
大きな絵本(影絵)で「花さき山」を読んで頂きました。代表の子が感想を発表しました。 1月27日(水) 本日の給食・カレーライス ・福神漬け ・かぶのスープ ・果物(ぽんかん) ・牛乳 学習の様子
5年生
総合竹炭づくりの竹割りをしています。危険な作業ですが気をつけていました。この体験から「竹の節を割る」「破竹の勢い」という言葉の意味が理解できたことでしょう。 学習の様子
6年生
この単元の学習も終わりになります。人の生き方を考え自分の考えをもつことができたでしょうか。図書室には偉人の本が多くあります。読むようになるといいですね。 学習の様子
4年生
算数小数の計算の習熟を図っています。 学習の様子
3年生
パソコンでワードを使い文章を書く学習をしました。野鳥について調べた事をまとめます。ご家庭でも時間があればワードを使わせてみてください。これから学校でパソコンを活用していきます。 学習の様子
2年生
図工の学習です。身近な物で、たこを作っています。ストロー、ビニール袋を使いマジックで模様を描きました。できたたこを揚げている姿が楽しみです。 学習の様子
1年生算数 数の仕組みを見つけさせました。まだ論理的な思考ができにくい年齢です。このように具体物を活用して学ぶ事は大切です。ご家庭でも数を数えさせ分けるなど、仕組みを学ばせる仕事を与えると、楽しく生活の中で学習が深まります。
縄跳び月間の取り組み1
校庭も使えるようになりました。中休みに班で練習をしていました。
縄跳び月間の取り組み2
様子です。
半数の班は体育館で練習しています。 縄跳び月間の取り組み3
縄跳びカードです。自分の力にあったカードで技能を高めていきます。
縄跳び月間の取り組み4
カードです。
名人までいくとチャンピオンですね。 初級 中級 上級 名人を目指して個々が挑戦しています。お家でも励ましの言葉をかけてください。子供の体はぐんぐん成長しています。この時期に思いっきり体を動かしていることは、基礎体力を育てています。生きていくには体が資本ですし財産です。体の調整力、持続する力など間違いなく身についていきます。 1月26日(火) 本日の給食・きなこ揚げパン ・きのこと肉団子のスープ ・小松菜の煮びたし ・牛乳 集会活動 1
ユニセフ集会・縄跳び紹介集会
運営委員会によるユニセフについての呼びかけがありました。世界の中には5歳になるまでに死んでしまう子供が5秒に1人いるまた、水や衛生の悪い環境で病気になってしまう子供たちが大勢いたり、学校へ行けない子供たちがいたり等の現状を説明しました。 その背景からユニセフとは。ユニセフ募金の説明。誰のために使われるのか。その使われ方。募金の日時について発表しました。 発表内容は大要次のように説明しました。世界の子供たちを助けるための団体・子供の命、健康、安全な水の提供、学校に行けるようにする活動をしている。 100円で何ができるかを発表しました。水をきれいにする薬192錠、ポリオから守るワクチン6回分など、以外にもマラリアにかかる原因となる蚊から身を守る蚊帳、薬を運ぶ保冷剤、教育セットなどが買えると教えてくれました。 |