イノシシに注意してください
本日(23日)夕方に巡回中の警察官より、学校の近辺にイノシシが出たとの情報が入りました。
学校北側の犬目山付近から降りてきた模様です。人に向かってくる危険もあります。イノシシを見た場合は、次のことに注意してください。 ・近づかない ・追いかけたり、威嚇したり、物を投げたりしない ・目を合わさず、静かに離れる また、見かけた場合はすぐに警察に連絡をお願いします。 2月19日・22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・セサミパン ・ごはん ・牛乳 ・牛乳 ・豆腐ハンバーグ(きのこソース) ・鮭の七味焼き ・コーンポテト ・呉汁 ・野菜スープ ・大根の酢醤油 ・果物(はるか) 2月17日・18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・ししじゅうし ・牛乳 ・牛乳 ・わかさぎの唐揚げ ・ミニシューマイ ・すき焼き風煮物 ・もずくスープ ・浅漬け ・果物(清見オレンジ) 2月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・大豆入り五目ごはん ・牛乳 ・魚の照り焼き(ぶり) ・キャベツと昆布の和え物 ・果物(でこぽん) 〜城山中学校3年生 中重響さんが考案した メニューを実施しました! 2月12日・13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・野菜リゾット ・黒糖パン ・牛乳 ・牛乳 ・豚しゃぶサラダ ・オムレツ ・ココアケーキ ・きのこスパゲティ ・野菜スープ ・果物(はるか) 2月9日・10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・豆腐の旨煮丼 ・カレー南蛮うどん ・牛乳 ・牛乳 ・青梗菜と卵のスープ ・天ぷら(さつまいも・ちくわ) ・くきわかめの炒め煮 ・野菜とじゃこのサラダ 2月16日:クラブ発表会![]() ![]() ![]() ![]() 来年度活動に加わる3年生も参加してクラブ発表会を実施しました。 クラブ活動は年間15回ほど行いますが、行事のために活動日の間が空いてしまったり、悪天候で校庭が使えなかったりと、計画的に活動するのはなかなか大変です。 それでも、少しでも充実した時間を過ごそうと子供たちと先生方が工夫して取り組んでいます。 発表会では、普段の活動の様子や、自分たちが作った作品などを紹介しました。 2月12・13日:学校公開![]() ![]() ![]() ![]() 金曜日は寒さの厳しい日でしたが、土曜日はうって変って温かい日となりました。 授業を参観する保護者や地域の方もたくさんいらっしゃり、緊張感いっぱいの子供たちもいましたが、いいところを見せようと張り切っている様子もたくさん見られました。 学校ではこれから学年末に向けてまとめの学習に入っていきます。「終わりよければ全てよし」ではありませんが、充実感をもって学年を締めくくることができるよう、職員一同努めて参ります。 2月10日:ユニセフ集会![]() ![]() インフルエンザが流行してきていることもあり、集会は放送で行いました。 代表委員からユニセフの活動や日本も戦後ユニセフの支援を受けたことなどを説明しました。 募金は16日(火)までです。 趣旨にご賛同いただける方は、ご協力のほどお願い申し上げます。 2月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 副校長先生から 牛乳 元気応援メッセージを 焼き魚(さば) いただきました。 豚汁 煮びたし 果物(でこぽん) 2月5日の給食![]() ![]() チャーハン 牛乳 ツナポテト餃子 春雨スープ 2月3日・4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() セルフ恵方巻き ライトフランスパン 牛乳 牛乳 つみれ汁 チキンビーンズ 豆黒糖 揚げワンタンサラダ 果物(ネーブル) 2月1日・2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() とりそぼろ丼 ごはん 牛乳 牛乳 たら汁 いかの松笠焼き こんにゃくの土佐煮 かきたま汁 きんぴら 果物(ぽんかん) 福祉の学習(4年生・5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は小松原園で認知症サポーター養成講習や介護の体験を行い、5年生はその体験を生かして竹の里で高齢者の方々と交流をします。 今年度は、実施1年目ですので、5年生も認知症サポーター養成講習を受けています。 「共に生きる」「大切な人生の先輩から学ぶ」そんな学習を目指していきたいです。 竹の里での交流では、子供たちがゲームの企画をしました。BGMにスローテンポの曲を選んだり、分かりやすいルールを工夫するなど、利用者の方のことを考えて実践しようとがんばっていました。 最初はお互いに緊張した面持ちでしたが、子供たちのがんばりが伝わったのか、最後は笑顔でとても温かい雰囲気となりました。 小松原園・竹の里・高齢者あんしん相談センターの皆様、ありがとうございました。 2月3日:なわとびチャレンジ(大なわ)集会![]() ![]() ![]() ![]() この期間の休み時間には、大勢の子供が短なわや大なわの練習に励んでいました。 運動委員の子供たちは低学年の子に技を教えたり、大なわの回し手になったりするなど、「なわとびチャレンジ」の取り組みを盛り上げていました。 今日の集会では、普段の練習の成果を生かし、各クラスで大なわの記録にチャレンジしました。2分間の大なわとびを2回行い、その合計が記録となります。 チャレンジの結果、1位となったのは、何と2年1組の249回でした。子供たちは担任の先生とハイタッチをしながら喜び合っていました。 |