裏山での活動1
今年も裏山に煙が立ちました。5,6年生の総合的な学習の時間で行う竹炭つくりです。森林センターの方を講師に行いました。
他の学年も午後に花炭つくりに挑戦しました。竹炭になるまで二日間要します。煙の色で判断するようです。煙が無色透明になるのが判断の決め手のようです。 花炭は缶の中に炭にしたいものを入れて、缶を火で熱します。これも、煙の色で炭になったか判断するようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 裏山での活動2
できた花炭の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 裏山での活動3
できた花炭の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウオークラリー1
12日金曜日に行いました。5年生がリーダーです。6年生はポイントでクイズを出したりするなど、ウオークラリーで楽しく学べるようなスタッフ的な役割になりました。
草花のポイントごとに説明書きがあり、実際に目で植物を確認しながら縦割り班で学んでいきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウオークラリー2
時には体で大木を図ったり、体で体感しながら学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウオークラリー3
コースから離れたところにはコナラの大木があったり、コースには杉の大木、梅の木などがあり自然がそのまま残され、五感で学ぶことが多いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウオークラリー4
コースの途中では自然博士が解説をし、専門的に深く学ぶことができました。班で植物を探したり、6年生の用意したクイズをしたり楽しく活動しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウオークラリー5
コースで見られた植物です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウオークラリー6
植物です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウオークラリー7
植物です。みんなで仲良く安全に学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウオークラリー8
帰ってきて全員でウオークラリーでみつけた学習の振り返りを行いました。班長が代表で話してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウオークラリー9
最後に自然博士が、植物について重要なポイントを押さえてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウオークラリー10
6年生の皆さん、この一年間班長としてまた今日のスタッフとしてご苦労様でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(火) 本日の給食![]() ![]() ・にんじん蒸しパン ・五目うどん ・ベイクドポテト ・牛乳 児童集会1
図書放送委員会によるお楽しみ集会が行われました。二者択一で、音楽のイントロクイズをしました。どのような曲が流れたのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会2
曲を流せませんが、イントロを思い返して楽しんでみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会3
様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会4
集会の終わりに、東京都教育委員会児童生徒等表彰を受けた5年生と6年生2名の児童を紹介しました。地域に残る伝統文化である獅子舞の担い手として、頑張っている事が表彰されました。
![]() ![]() ![]() ![]() わさび菜の収穫![]() ![]() ![]() ![]() 今回も収穫体験と袋づめ体験をしました。 2学期から行ってきたことだったので、慣れた手つきでこなしていました。 最後は袋づめしたわさび菜をお土産にいただきました。 いつもありがとうございます。 2月15日(月) 本日の給食![]() ![]() ・ご飯 ・鯖の味噌煮 ・野菜の旨煮 ・浅漬け ・果物(でこポン) ・牛乳 |