2月16日:クラブ発表会![]() ![]() ![]() ![]() 来年度活動に加わる3年生も参加してクラブ発表会を実施しました。 クラブ活動は年間15回ほど行いますが、行事のために活動日の間が空いてしまったり、悪天候で校庭が使えなかったりと、計画的に活動するのはなかなか大変です。 それでも、少しでも充実した時間を過ごそうと子供たちと先生方が工夫して取り組んでいます。 発表会では、普段の活動の様子や、自分たちが作った作品などを紹介しました。 2月12・13日:学校公開![]() ![]() ![]() ![]() 金曜日は寒さの厳しい日でしたが、土曜日はうって変って温かい日となりました。 授業を参観する保護者や地域の方もたくさんいらっしゃり、緊張感いっぱいの子供たちもいましたが、いいところを見せようと張り切っている様子もたくさん見られました。 学校ではこれから学年末に向けてまとめの学習に入っていきます。「終わりよければ全てよし」ではありませんが、充実感をもって学年を締めくくることができるよう、職員一同努めて参ります。 2月10日:ユニセフ集会![]() ![]() インフルエンザが流行してきていることもあり、集会は放送で行いました。 代表委員からユニセフの活動や日本も戦後ユニセフの支援を受けたことなどを説明しました。 募金は16日(火)までです。 趣旨にご賛同いただける方は、ご協力のほどお願い申し上げます。 2月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 副校長先生から 牛乳 元気応援メッセージを 焼き魚(さば) いただきました。 豚汁 煮びたし 果物(でこぽん) 2月5日の給食![]() ![]() チャーハン 牛乳 ツナポテト餃子 春雨スープ 2月3日・4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() セルフ恵方巻き ライトフランスパン 牛乳 牛乳 つみれ汁 チキンビーンズ 豆黒糖 揚げワンタンサラダ 果物(ネーブル) 2月1日・2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() とりそぼろ丼 ごはん 牛乳 牛乳 たら汁 いかの松笠焼き こんにゃくの土佐煮 かきたま汁 きんぴら 果物(ぽんかん) 福祉の学習(4年生・5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は小松原園で認知症サポーター養成講習や介護の体験を行い、5年生はその体験を生かして竹の里で高齢者の方々と交流をします。 今年度は、実施1年目ですので、5年生も認知症サポーター養成講習を受けています。 「共に生きる」「大切な人生の先輩から学ぶ」そんな学習を目指していきたいです。 竹の里での交流では、子供たちがゲームの企画をしました。BGMにスローテンポの曲を選んだり、分かりやすいルールを工夫するなど、利用者の方のことを考えて実践しようとがんばっていました。 最初はお互いに緊張した面持ちでしたが、子供たちのがんばりが伝わったのか、最後は笑顔でとても温かい雰囲気となりました。 小松原園・竹の里・高齢者あんしん相談センターの皆様、ありがとうございました。 2月3日:なわとびチャレンジ(大なわ)集会![]() ![]() ![]() ![]() この期間の休み時間には、大勢の子供が短なわや大なわの練習に励んでいました。 運動委員の子供たちは低学年の子に技を教えたり、大なわの回し手になったりするなど、「なわとびチャレンジ」の取り組みを盛り上げていました。 今日の集会では、普段の練習の成果を生かし、各クラスで大なわの記録にチャレンジしました。2分間の大なわとびを2回行い、その合計が記録となります。 チャレンジの結果、1位となったのは、何と2年1組の249回でした。子供たちは担任の先生とハイタッチをしながら喜び合っていました。 1月28日・29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ミックスピラフ ・ごはん ・牛乳 ・牛乳 ・ベイクドポテト ・ほっけの塩焼き ・ミネストローネ ・生揚げと豚肉の味噌炒め ・果物(ぽんかん) ・さつまチップス 1月26日・27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・カレーライス ・麦ごはん ・牛乳 ・牛乳 ・野菜スープ ・いかの香味焼き ・黄桃のヨーグルト添え ・田舎汁 ・のりの佃煮 ・ゆず大根 1月22日・25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・菜飯 ・きなこ揚げパン ・牛乳 ・牛乳 ・きびなごの唐揚げ ・肉団子ときのこのスープ ・みそすいとん ・花野菜のピクルス ・浅漬け 1月20日・21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・ごはん ・牛乳 ・牛乳 ・四川豆腐 ・手巻き用のり ・青梗菜とたまごのスープ ・鮭の塩焼き ・もやしのナムル ・けんちん汁 ・ごま和え 1月15日・18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・かてめし ・ごまごはん ・牛乳 ・牛乳 ・かきたま汁 ・照りだれチキン ・白玉あずき ・梅おかかキャベツ 〜小正月ということで、小豆を ・豆腐とわかめの味噌汁 煮ました。 〜中学生が考えたバランス献立です。 第一中学校一年小野桜さんが考えた 献立です。 1月26日:社会科見学(5年生)2![]() ![]() ![]() ![]() ちょうど、夕刊の印刷が始まるところでした。巨大なプリンターが轟音とともにものすごいスピード(1時間に7万部印刷できる)で新聞を印刷する様子は迫力がありました。 オフセット印刷の仕組みは少し難しいです。つるつるの版を子供たちは不思議そうにさわっていました。 大きな音、油や資材の匂い、きびきびと作業する人々…。日本の工業生産とモノづくりの特色を様々な感覚を使って学ぶことができたようです。 1月26日:社会科見学(5年生)1![]() ![]() ![]() ![]() 見学前に工場の方から「ポケットには絶対手を入れない」など見学のルールを指導していただきました。 自動車工場で最も注意していることは安全確保です。ルールを守り、安全に、確実に作業することで、世界に誇る製品を生み出すことができています。 案内をしてくださる方の言葉から、工場で働く方々の真剣さが伝わってきました。子供たちも指差呼称をしながら構内を歩き、緊張感をもって見学をしていました。 1月20日:なわとび集会![]() ![]() ![]() ![]() それに先立って、体育委員会の児童がなわとびの安全な使い方や、様々な跳び方を紹介してくれました。 「なわとび妖怪」が学校に現れ、「なわとびヒーロー」がなわとびの技を成功させると妖怪がダメージを受けるという筋立てに子供たちは大喜びでした。 …とは言え、雪の影響で校庭はなかなか使えない状況です…。早く雪が解けて校庭が乾いてほしいです。 3年豆腐作り2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お手伝いに来てくださった大勢の保護者の皆様、ありがとうございました。 3年豆腐作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月の避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() |