めぶき集会をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月21日(木)、めぶき集会をしました。
最初に、「みんなは、得意なことや苦手なことがあるかな?」という問いかけをしました。すると、「あるある!」というたくさんの声が上がりました。「めぶき学級の人もみんなと同じように得意なこと・苦手なことがあります。」という話から始め、どんなことに苦手さを感じ、それに向けて、どんなことを頑張っているか話しました。写真を見て「すご〜い!」「ぼくもできるようになりたい」とたくさんの声があがりました。

めぶき学級は特別な子がいる学級ではなく、みんなと同じであること、学ぶ場所は違っても、しっかり勉強していることや、それぞれが頑張っていることを分かってもらいたいと思い、めぶき集会をやっています。全校の子供たちは、しっかりと話を聞いてくれました。

5月13日(水)

画像1 画像1
ひじきご飯・いかの七味焼き・野菜炒め・金時豆の甘煮・牛乳

ひじきは、海の野菜海藻の仲間です。鉄分を豊富に含んでいるので貧血予防にも良いです。

5月12日(火)

画像1 画像1
四川豆腐・コーンと卵のスープ・ごま大根・牛乳


5月11日(月)

画像1 画像1
メキシカンライス・バーベキュードフィッシュ・春野菜のスープ煮・牛乳

ピリッとスパイスの効いたメキシカンライスで食欲をそそります。

5月8日(金)

画像1 画像1
五穀ごはん・鶏のから揚げ・けんちん汁・おひたし・くだもの(美生柑)・牛乳


5月7日(木)

画像1 画像1
磯ご飯・厚焼きたまご・こんにゃくとうどのきんぴら・みそ汁・牛乳

旬の「うど」を使ったきんぴらです。

5月1日(金)

画像1 画像1
中華ちまき・若竹うどん・玉こんにゃくの土佐煮・くだもの(美生柑)・牛乳

こどもの日にちなんで、ひと足早く中華ちまきでお祝いです。

めぶき・いっぱい手を使おう・風呂敷包み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は、リトミックが1時間、体育が3時間、合計4時間、毎週たぷっり体を動かしていきます。毎時間着替えをするので、この機会に両手をしっかり使って結ぶ活動をしています。子供たちの生活の中に結ぶ体験はほとんどなくなっており、遠足に行ってお弁当の包みがほどけなかったり、食べ終わったお弁当を包めなかったりするお子さんが多いのが気になっています。風呂敷の上にきちんとたたんだ服をおき、対角線の角と角をあわせて2回結びます。「ばってんを作って、トンネルをくぐるよ。」と声をかけると、みんな結べるようになってきました。「大きなお弁当だね。」と、嬉しそうに取り組んでいます

4月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
マーガリンパン・コロッケ・アスパラときのこのペンネソテー・トマトスープ・牛乳

給食室で1つ1つ作るコロッケです。手作りのおいしい優しい味がします。

4月28日(火)

画像1 画像1
ごはん・大豆ときびなごの揚げがらめ・五目きんぴら・みそ汁・牛乳

町たんけんに行っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科では、「地域との関わり」という観点から町たんけんをしています。いつも住んでいる町でも、見方を変えれば不思議な場所や建物がたくさん見つかります。でもそこは自分の生活にとって大切な場所であったりして、地域との繋がりを感じさせてくれます。見つけたものは学校に戻ってからクラスで発表しあっています。

6年1学期図工「わたしのお気に入りの場所」

5年間過ごしてきた散田小学校のなかで、じぶんの一番お気に入りの場所を描いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1学期図工「木版画」

5年生は木版画を制作中です。
昨年度学習した彫刻刀の使い方を思い出しながら丁寧に彫っていきます。
画像1 画像1

4年1学期図工「どろどろリキッド粘土あそび」

リキッド(液体)粘土に好きな色の絵の具をまぜて、手のひらで直接描きました。
ひんやりとした感触が新鮮で気持ちが良かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1学期図工「光と色のファンタジー」

3年生ははじめての図工室での授業です。
「光と色のうつくしさをいかした飾りをつくろう」というめあてのもと、さまざまな形や色のウェーブシートやカラーセロファンを、トレーシングペーパーに貼って工夫をしています。
作品を窓辺で日光にあてると、やわらかくうつくしい色があらわれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念日

卒業生の谷合さんが当時の散田小学校や地域のお話をしてくださいました。

谷合さんはめじろ台が造成されていた頃に生まれ、散田小学校が開校して6年めに入学、周囲は今よりも森林が多くあったそうです。
当時は1学年6クラスずつあり1クラス40〜50人、全校で1600人前後の児童が在籍していたそうです。教室が足りず、今ブランコがあるあたりにプレハブの校舎が建っていたそうです。

当時も今も変わらないことは、給食がおいしかったこと、子供たちはとても元気であいさつを大切にしていたこと、思いやりをもって相手の立場にたって考えることが大切だということです。

短い集会の時間でしたが、貴重なお話をたくさんしていただきました。
画像1 画像1

開校記念日

5月8日(金)は、散田小学校の51回目の開校記念日でした。
開校記念集会が行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 音楽鑑賞教室

画像1 画像1
 5月1日(金)、音楽鑑賞教室が行われました。今年度は、「猫勧進(ねこかんじん)」による伝統的な和楽器による演奏を聴きました。楽器の演奏の仕方もていねいに説明してくださり、和楽器の理解が深まったようです。ジブリメドレーなど、知っている曲が流れると大きく手拍子をしたり、体を揺らしたり、楽しそうに鑑賞していました。DVDやCDで聴くより迫力があったと感想をもつ子がたくさんいました。

5年 家庭科で実習が始まりました。

画像1 画像1
 5年生から始まった家庭科の学習では、調理実習が始まりました。第1回目の学習では、ガスコンロの使い方を学び、お茶を淹れました。理科の学習でもガスコンロには何度か触れましたが、少し緊張しながら取り組んでいました。
 みんなで協力して、おいしくお茶を淹れることができました。ぜひご家庭でも、お子さんの淹れたお茶を飲んでみてください。

待ちに待った遠足に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
片倉城跡公園へ遠足に行きました!
とってもいいお天気にも恵まれ、みんなワクワクが止まりませんでした。ヤマブキソウやオタマジャクシといった「春さがし」をしたら、10個も20個も見つけられました。不思議なキノコやタケノコも生えていました。
広場でおいしいお弁当を食べて、その後たくさん走り回りました。みんなくたくたになったけど、とっても楽しい一日になりました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

授業改善推進プラン

学校評価

散田小だより