10月27日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・しろみざかなのりんごソースがけ
・いものこじる
・ごまあえ
・牛乳

-----------------------------------------------------

今日の主菜は、白身魚のりんごソースがけです。白身魚は、ホキを使いました。
みなさんは、白身の魚と赤身の魚、違いは何か知っていますか?それは、筋肉のつくりの違いです。筋肉には大きな力を一瞬だけ出せる白い筋肉と、小さいけれど長時間力を出し続けられる赤い筋肉の2種類があります。ホキやたらのように白身の魚は、シュンッと泳げる白い筋肉が発達しています。一方でマグロのように泳ぎ続けないと死んでしまう魚は、長時間泳ぎ続けられるように赤い筋肉が発達しているため、身が赤いのです。

【おはしの目標】ソースをすくって魚にのせて食べる

※※ 産 地 ※※
 ほき(ニュージーランド)
 しょうが(高知)
 りんご(青森)
 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 里芋(埼玉)
 長ねぎ(秋田) 
 小松菜(神奈川)
 しめじ(長野)
 白菜(長野)
 もやし(栃木)

10月26日の給食

画像1 画像1
・シーフードリゾット
・だいこんサラダ
・ピザポテト
・くだもの
・牛乳

-----------------------------------------------

今日の主食は、いか、たこを使ったシーフードリゾットです。リゾットはイタリアの料理で、米をバターやオリーブオイルで炒め、ブイヨンを加えて雑炊風に煮たてた中に玉ねぎ、きのこ、肉・魚介類などを入れたものです。この料理が生まれたのは、イタリアでお米を作るようになってからと言われています。なお、イタリアと日本のお米の違いは、イタリアのお米のほうがもちもち感が少なく煮崩れしにくいことです。

※※ 産 地 ※※
 たこ(アフリカ)
 いか(ペルー)
 にんじん(北海道)
 玉ねぎ(北海道)
 パセリ(茨城)
 大根(千葉)
 きゅうり(群馬)
 じゃがいも(北海道)
 にんにく(青森)

10月23日の給食

画像1 画像1
・おきりこみ(群馬県郷土料理)
・にしょくだんご
・ぶどうまめ
・牛乳

-----------------------------------------------------

十五夜から約1か月後の十三夜は「後の月」ともいい、「十五夜の次に月が美しい日」とされています。十三夜の月は、満月よりも少し欠けていますが、それが趣があっていいのだそうです。

今日の給食では、十三夜にちなんで「二色団子」をいただきました。この二色団子は、調理員さんが朝8時から白玉粉と米粉に豆腐と水を加えて、力いっぱい、愛情いっぱいにこねてなめらかな生地を作ってくれました。また1人2個ずつちゃんと届けられるように数を数えながら、合計1300個ものお団子を丸めて、大きな釜でゆでて作ってくれました。ほんのり甘いきなこのお団子と醤油の風味がきいているみたらし団子。お団子1つ1つには調理員さんの愛情と情熱がたっぷりふくまれています。

教室をまわるとみんなおいしそうに食べていました。「おれはきなこ味の方が好きだな」と好みを教えてくれる子。「お団子なかなか切れない〜」とおはし使いを苦戦しながらもがんばって食べてくれた子。食缶に残ったきなことみたらしもお友達と分け合いながらきれいに食べてくれた子。「すごくしっとりしていた」と感動してくれた先生。空っぽの食缶をみて調理員さんも大喜びです。おいしかったね、お団子。ごちそうさまでした。

【おはしの目標】まるまるお豆をつかんで食べる

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 大根(青森)
 小松菜(八王子)
 にんじん(北海道)
 長ねぎ(山形) 

図工「森の妖精『ギコトン』」の家作り《4年》

図工で森の妖精「ギコトン」の家を作っています。
 (1)どんな家にするか、考える。
 (2)柱の長さ・本数を決め、曲がり尺で測り、同じ長さで切る。
 (3)ボンドと釘で、つける。
こうした流れで取り組んでいます。
のこぎりやかなづちの使い方にも慣れてきて、楽しみながら作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「何こあるかな?」《4年算数》

算数「計算のやくそくを調べよう」での様子です。
「●が何こあるか、1つの式に表して求める」という課題です。

子供たちは、ドット(●)を線で囲んだり、紙の向きを変えたりして考え、工夫しながら式に表しました。その後、友達が表した式を、別の友達が読み取って図に表したり言葉で説明したりして、考え方をみんなで共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日の給食

画像1 画像1
・あきのごはん
・しろみざかなのこうみやき
・かきたまじる
・牛乳

------------------------------------------------------

秋のごはんでは、今が旬の栗を使いました。栗はおいしくなるまで動物たちに食べられないように、とげとげとした「いが」、かたい「から」、「渋皮」に包まれています。

【おはしの目標】 ころころのくりをつかんで食べる(さしばし注意!)

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 ほき(ニュージーランド)
 しめじ(長野)
 にんじん(北海道)
 万能ねぎ(高知)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 たまご(青森)
 玉ねぎ(北海道)
 小松菜(八王子) 

いっぱい秋を見つけたよ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋を見つけに蓮生寺公園に探検に行きました。
たくさんのお土産も拾い、秋を感じました。

たてわり遊びをしました【6年生】

画像1 画像1
朝早くから校庭に白線を引いたり、道具を準備したりと進んで活動した6年生。低・中学年が楽しめるように、優しく声をかけたりボールを渡してあげたりしていました。

10月の全校読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校読み聞かせがありました。
どの教室でも、子供たちのことが考えられたすてきな本が読まれ、充実した時間を過ごすことができました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。

3学期の読み聞かせ担当募集のお便りを来週配布します。
たくさんの方のご協力をお待ちしております。

サツマイモ掘り!!

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていたサツマイモ掘り!!
1人一つ持ち帰るほどは収穫できませんでしたが、大きく実ったお芋にみんな大満足♪
来週サツマイモパーティーをします★

10月21日の給食

画像1 画像1
・パン
・あじのこうそうパンこやき または カレーふうみやき
・ペペロンチーノ
・ウインナーポトフ
・牛乳

------------------------------------------------------

今日は主菜リザーブ給食の日です。主菜とは、たまご、肉、魚、豆・豆製品を主に使った料理で、血や肉になる「メインとなるおかず」のことです。今日はお魚のあじの味付けを変えて、「香草パン粉焼き」と「カレー風味焼き」の2種類を用意しました。
みなさんには、事前にどちらが食べたいかを考えて選んでもらい、その時に約束を1つしました。「自分で選んだ料理は、残さずにしっかり食べる。」

以前、あじを給食に出したときは残菜が多かったですが、今回は…ほとんどの子が残さずにしっかり食べてくれました☆

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 にんにく(青森)
 じゃがいも(北海道)
 にんじん(北海道)
 玉ねぎ(北海道)
 キャベツ(山梨)
 ブロッコリー(北海道)
 しょうが(熊本)
 パセリ(千葉)
 

10月20日の給食

画像1 画像1
・しせんどうふどん
・コーンとたまごのスープ
・くだもの
・牛乳

---------------------------------------------

今日は早生みかんを菊の花の形、菊花型に切りました。菊は、秋に咲く、日本の代表的な花で50円玉にも描かれています。また高貴な花としてはるか昔から愛されてきた菊は、皇室の家紋として描かれるほか、和食を華やかに演出する飾り切りとして「菊花かぶ」「かむろ菊」「より菊花」などがあります。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(埼玉)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 にんじん(北海道)
 長ねぎ(山形)
 チンゲン菜(茨城)
 たまご(青森)
 玉ねぎ(北海道)
 みかん(愛媛)

10月19日の給食

画像1 画像1
・まいたけごはん
・ししゃものいそべあげ
・もやしのからしあえ
・こまつなじる
・牛乳

------------------------------------------------

今日はまいたけを紹介します。天然のまいたけは9月の終わりから10月頃に生えてきます。まいたけは香りがよく、鍋やみそ汁などの汁物や煮物、炒め物、天ぷらなどの揚げ物にするととてもおいしいキノコです。スーパーなどで買うときは、ひだに厚みがあってシャキッとしているものを選ぶようにしましょう。

【おはしの目標】 お皿に残ったご飯粒をおはしでつまんで食べる

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 ししゃも(ノルウェー)
 まいたけ(新潟)
 にんじん(北海道)
 ごぼう(青森)
 玉ねぎ(北海道)
 えのき(長野)
 小松菜(八王子)
 もやし(栃木)

10月16日の給食

画像1 画像1
・とりそぼろどん
・カリカリサラダ
・どさんこじる
・牛乳

--------------------------------------------------

今日は世界食料デーです。世界の一人一人が協力し合い、「すべての人に食料を」めざして、世界中で「食料問題」について考える日です。
松木小では、給食の時間に食育メモ(写真)を各教室に配布し、給食委員会の子にお昼の放送で読み上げてもらいました。

8日から15日までに残った給食の話を聞いて、あるクラスでは「今日は残さないで食べようねっとクラスのみんなで決めたんです」と担任の先生。空っぽの食缶を見て、みんなの気持ちがとても嬉しかったです。そしてごはんが残りがちなクラスも、しっかり食べてくれていました。

【おはしの目標】 ごはんをはしにのせて食べる(かきこみばしにちゅうい!)

※※ 産 地 ※※
 さけ(北海道)
 じゃがいも(北海道)
 にんじん(北海道)
 長ねぎ(八王子)
 しょうが(高知)
 キャベツ(岩手)
 もやし(栃木) 
 
画像2 画像2

松木スポーツタイム

2学期の松木スポーツタイムでは短縄を行います。集会では、曲に合わせて、リズム縄跳びを行いました。みんな、楽しく跳べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(水) 1年生の算数の「かたちづくり」の研究授業が行われました。
色板を動かしたり並べたりしながらさまざまな形を作り、その作り方や形の中に見える物についての説明をしました。1年生は初めての研究授業でしたが、たくさんの先生たちの前でも一生懸命、学習に取り組みました。

10月15日の給食

画像1 画像1
・はちおうじラーメン
・ポテトぎょうざ
・きょほう
・牛乳

--------------------------------------------------------

はちおうじラーメンは、スープが醤油味で、表面を油がおおっており、具として刻み玉ねぎが用いられています。八王子ラーメンが生まれたのは今から45年前。今では八王子市外のラーメン屋で食べられるほど各地に広がっています。またカップラーメンとしてコンビニでも買えるようになりました。

【おはしの目標】 すべりやすい麺をしっかりはさんで食べる

※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 もやし(栃木)
 小松菜(神奈川)
 玉ねぎ(北海道)
 じゃがいも(北海道)
 巨峰(山梨)

10月14日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・いわしのさんがやき
・くきわかめとしめじのつくだに
・とんじる
・牛乳

---------------------------------------------------

さんが焼きは、千葉県の郷土料理です。
房総半島近くの海でたくさんとれるあじやいわし、さんまなどで作った「なめろう」を、漁師は山仕事のときにアワビの殻に入れて、山の家で蒸したり焼いたりして食べました。この料理がさんが焼きで、山の家で、山家で焼いたことからこの名が付いたそうです。

【おはしの目標】 ほそい茎わかめをつかんで食べる

※※ 産 地 ※※
 いわし(鳥取)
 たら(北海道)
 にんじん(北海道)
 ねぎ(青森)
 しょうが(高知)
 しめじ(長野)
 じゃがいも(北海道)
 大根(北海道)
 ごぼう(青森)

低学年読み聞かせ★図書室ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月の低学年読み聞かせ&図書室整備の活動が行われました。
本の内容や、読み聞かせをしてくださる方の話し方に引き込まれる子供たち。
来週21日(水)の全校読み聞かせも楽しみです。
図書室の壁には「読書の木」ができました。これから子供たちがおすすめの本を葉っぱのカードに書いて貼っていきます。
読書の秋♪たくさんの本と出合ってほしいと思います。

※図書館ボランティア研修会のお知らせを配布します。興味のある方はどなたでも参加できますので、お申し込みください。

早くいちご食べたいな★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科でいちごの苗を植えました。
実がなるまで一人一鉢、自分のいちごを大事に育てます。
「どうやって大きくなるのかな〜?」
「いちごちゃんって名前をつけたよ♪」
今から楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 入学説明会14:00〜  1、2年午前授業給食
2/22 クラブ 松木小アンケート

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

学校からのお便り

安全安心

地域運営学校だより

松木熟議