自分の考えを生き生きと表現する児童の育成3
ねらいを達成するための授業の工夫が、二つの考えをだし、自分の考えをもたせることにありました。子供たちの今日のまとめです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の考えを生き生きと表現する児童の育成4
児童の思いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の時間
朝の時間は、1日のスタートをきる上で大切です。自分の取り組むべき事を取り組む姿勢が、その日の学習へ向かう姿勢に繋がります。前後はありますが「自分から朝学習または朝読書へ取り組む、終わったら朝の会で1日の予定をシミュレーションする。」または係活動を入れる場合もあります。というような朝のリズムを作っておくことが学級経営には大切です。学校は時間で動きます。1日の学習予定や行事の予定など、1日の動きを知って動くことは、子供たちの主体性、自立性、計画性等を育成します。変更変更になると予定に対して無関心になります。指示待ちの子供になっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話す力を育む
低学年の国語の学習と図工の学習のコラボです。「おはなしびじゅつかんをつくろう」自分の好きな本を選んで一番印象に残っている場面の作品を作り、紹介します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自主・自立・自治能力を育む
話し合い活動を行いました。高学年です。時間、場所など様々な制約の中で行われる、学級活動の内容を決めました。今日の議題は一番子供たちがのる議題でしょう。さて自分たちで決めたことがどこまで成果を出すのでしょうか。楽しみです。反省をしっかりして良かったところは伸ばし、課題は改善していきましょう。自主、自立、自治の能力は、自分たちで考え、実践し、振り返り、改善していく中で養われていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 書く力を育む1
物語を書こう。宝島の地図、宝のある場所が示してあります。たどり着くまでには、川、火山、怖い生き物などが待ち受けています。二人でどのようにして宝をゲットするか、想像して自分の物語を書きます。楽しく書く力を付けていけます。
「はじめ、なか、おわり」の文章の構成を先に学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書く力を育む2
まずノートに構成に沿って想像したことのメモを書きました。 文の柱(骨)書きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書く力を育む3
メモを基に表現に工夫しながら、作文用紙に物語(文章)を書いていきます。子供たち一人一人の、恐怖、スリリング、ハッピー、楽しい作品ができることでしょう。推敲を重ね書き直したうえで作品が仕上がります。作品を持ち帰りましたらお楽しみください。
![]() ![]() ![]() ![]() 生き方を考える
伝記から自分の生き方を考える学習をしています。その人のしたことを知り、その人の生き方を全員で考えました。生活年齢が浅い子供たちですので、理解の難しい事柄もありましたが、子供たちにも分かる具体的な事例を与えながら、考えやすく授業展開していました。次は自分で一人の偉人を選び、調べ、考え、まとめていきます。学習のまとめでは、一人一人が発表し、周りから感想やアドバイスを受け、考えを広げたり深めたりしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 郷土とは何でしょう
郷土の発展につくした人たちについて教科書で調べてきました。さらに知った人について、パソコンでさらに調べています。新たな発見があったでしょうか?楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 考える力を育てる
かけ算九九を学習してきました。今日はさらに数の大きくなるかけ算を学びました。数がどのように変わっていくか、法則を自分で見つけ出していきます。かけ算の性質を学んでいます。この学習を通してかけ算の理解が深まるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(火) 本日の給食![]() ![]() ・ドライカレー ・わかめスープ ・みかんヨーグルト ・牛乳 児童集会1
保健給食委員会による風邪予防集会が開かれました。菌のオリゼーを主人公に分かりやすく発表してくれました。
「こんにちは。きんのオリゼーです」「きん ていうのは 目に見えないくらい ちっちゃい生き物なんだ」「今日はみんなにお願いがあります。」「それはね・・・・」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会2
「手を洗おう!!」ってこと。 「外で遊んできたよー」「ご飯食べまーす」「おーあれー あれー」 「なぜかというとね・・・」 きんはきんでも 悪いことするやつも いるんだ。」「へっ へっ へっ へっ!」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会3
「もしもこいつらが君の体に入ると・・・」「へっ へっ へっ へっ !」
「おなかが いたくなっちゃう」「い・・・いたいよう」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会4
「かぜ ひいちゃう」「インフルエンザにかかっちゃう」「あっつう!!」「だいじょうぶかっ!」「へへっ へへっ へへっ!」
「だから 手を洗おう!!」 ![]() ![]() 児童集会5
「じゃあ 正しい手の洗い方を教えちゃう」 その1「せっけんをよくあわだてて てのひらを ゴシゴシ!」「あわだてろう」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会6
その3「ゆびを いっぽんずつ!」「つめの さきも わすれるな!」その4「りょうてをあわせて ゆびと ゆびの あいだを キュ キュッ!」「キュ キュッとね!」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会7
その5「さいごに てくびを あらおう」「あとひといきだ!」「がんばってー!」
「あ!!わすれてた。」「えーー?」「なに?」その6「きれいなタオルで ちゃんとふくこと!」「やくそくだよ」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会8
「みなさん オリゼーとの約束を守ってきれいに手を洗いましょう。
このあとクリームをばい菌に見立て手洗い実験をしました。手のひら 手の甲 指の先まで塗った後、いつも通りに洗いました。 そのあとブラックライトに当てて汚れたところを見ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |