5年 社会科見学 その5
読売新聞の編集局や展示コーナーを回った後は、模擬取材体験をしました。
架空の街にあるマークにタブレットをかざすと、情報がゲットできます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 社会科見学 その6
街にいる人たちから情報を与えられるので、キーワードをしっかり取材メモに記しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 社会科見学 その7
次の情報を得るために、地図を見ながら取材する人物を決めています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年 社会科見学 その8
各チーム協力して取材することができました。
取材の仕方によってそれぞれ異なった新聞記事が出来上がりました。 取材について、楽しく学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 社会科見学 その11
ボーイング機をバックに、記念撮影です。
貴重な経験をさせていただき、たくさんのことを学べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 社会科見学 その9
読売新聞東京本社の次は、ANA機体工場の見学に行きました。
格納庫に入らせていただきました。 普段なかなか入ることのできない場所なので、みんな感動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 社会科見学 その10
なんと、格納庫の1階に降りて見学させていただきました。
そして、この日は滅多に全開にはなっていない格納庫の扉が開いていて、目の前をたくさんの飛行機が飛んでいきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 社会科見学 その12
移動中もバス内からの景色を楽しんでいました。
「あ、移動教室のときみた富士山だ!なつかしい!」 「4年生の社会科見学でみたね!」など 見学させていただいた読売新聞東京本社、ANA機体工場の皆様 お忙しい中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 展覧会 その1
1月30日に行われた展覧会のご鑑賞、学校公開のご参観ありがとうございました。
児童鑑賞日の鑑賞の様子です。 どの学年も一生懸命作品を作っていました。 鑑賞カードに、友達の作品のステキなところをたくさん書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 展覧会 その2
やっぱり6年生の作品はすばらしい!
来年どんな風に作ろうかなぁとじっくり鑑賞しながら、考えているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 展覧会 その3
展覧会の片付けを任された5年生。
『片付けで魅せる!』 掃除の時間、昼休み、6時間目と、一生懸命片付けをしました。 任された仕事以上に仕事をしてくれました。 すばらしい!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 竹炭作り その1
ゲストティーチャーとして、DAIGOエコロジー村の方々をお招きして、竹炭作りを行いました。
まずは竹を75cmに切りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 竹炭作り その2
次に竹割器で、竹を4等分にしました。
力が必要なので、横で応援隊のメンバーが励ましていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 竹炭作り その3
保護者の皆さんにも体験をしていただきました。
「思った以上に大変な作業だ。怖かった!」との感想をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 竹炭作り その4
寒い中、子どもたちのためにお手伝いしてくださいました。
保護者の皆様の協力が、本当にありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 竹炭作り その5
簡単そうに見えるかもしれませんが、これが意外と大変でした。
4人で協力して、頑丈に結ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 竹炭作り その6
いよいよ釜入れです。
釜の仕組みや炭になる流れの説明を聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 竹炭作り その7
12日に釜から取り出します。
どんな風に竹炭になっているのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 給食
2月3日は節分
給食は、節分にちなんだメニューでした。 南南東を向いて、恵方巻を食べていました。 恵方巻だけでなく、牛乳を飲むときや豆を食べるときも南南東を向いている児童がいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 野鳥観察 その1
ゲストティーチャーをお招きして、北浅川にいる野鳥を観察しました。
まずは出発前に、双眼鏡の扱い方について学びました。 たくさん鳥を見付けて、ビンゴを完成させよう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|