10月19日(月)全校朝会「教室はまちがえるところだ」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日(月)の全校朝会では、校長先生から、
まきたしんじさんの詩「そんな教室をつくろうやあ」
の紹介がありました。
教室はまちがえるところだ
みんながどしどし手をあげて、
まちがった意見を言おうじゃないか
・・・・
この詩を、若手の4人の先生達がリレー読みで
朗読しました。

「今日の給食 10月16日(金曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*エビガーリックライス
*チキンのマスタード焼き
*はっちくんスープ煮
*牛乳

今日は、はっちくんスープ煮です。
「はっちくん」は八王子市の食育マスコットの名前です。八王子市の中学生が考えてくれました。「はっちくん」の姿は、植木鉢のはちの形です。野菜がたくさん植わった鉢がフォークとナイフを持っています。鉢植えの「はち」と八王子市の「はち」をかけているそうです。
八王子市は、野菜がたくさんとれる町です。

「今日の給食 10月15日(木曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*ごはん
*魚のハンバーグ
*きんぴら炒め
*すまし汁
*牛乳

魚のハンバーグは「タラ(鱈)」です。
身が白いことから魚偏に「雪」と書くようになりました。お腹いっぱいに食べることを「たらふく」といいますが、「鱈腹」と書きます。鱈がおおきな口でたくさん食べることから当てられたそうです。

「今日の給食 10月14日(水曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*ビビンバ
*春雨スープ
*巨峰
*牛乳

今日のビビンバには、切り干し大根を使っています。切り干し大根は、切った大根をすのこなどにのせ広げ、日の光で乾燥させたものです。乾燥野菜は、日光を当てることによりビタミンBやDが増えて、栄養的にも優れています。

10月14日(水)ともだち班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(水)のなかよし集会はともだち班遊びでした。
校庭、体育館、教室などで、1年生から6年生まで入り混じって
楽しい交流遊びが展開されていました。
秋晴れの爽やかな陽気の中、
鬼遊びやドッジボールの遊びを通して
子ども達は、交流遊びを楽しんでいました。

「今日の給食 10月13日(火曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*まいたけご飯
*大学芋
*秋の吸い物
*牛乳

秋にとれるさつまいも。さつまいもといえば、ほくほくした焼きいもが思い浮かびます。
いろいろなさつまいも料理を給食でも作りますが、今日は、さつまいもを油で揚げて甘辛いタレにからめて作った大学芋です。

「今日の給食 10月9日(金曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*にんじんご飯
*いかの香味焼き
*きのこ汁
*小松菜と揚げの煮びたし
*みかん
*牛乳

10月10日は1010を横に並べると目に見えることから『目の愛護デー』になりました。目を守る為には、『ビタミンA』という栄養が大きな働きをします。『ビタミンA』は目の乾燥を防いで、良く見えるように目の働きをサポートします。

「今日の給食 10月8日(木曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*ナン
*大豆キーマカレー
*揚げコロじゃが
*オニオンスープ
*牛乳

「キーマ」はインドの言葉で「細切り肉」「ひき肉」のことを言います。肉はなんでもいいのですが、インドでは、ヒツジやウシしを食べてはいけない宗教があるので、ヒツジやヤギ、鶏肉で作るキーマカレーが多いそうです。給食では、豚肉を使って作りました。

「今日の給食 10月7日(水曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*きびごはん
*鮭の塩焼き
*えびと冬瓜の吉野汁
*なすのしぎ焼き
*牛乳

吉野汁とは、葛粉でとろみをつけた汁物です。葛粉の名産地である奈良県吉野地方にちなんで「吉野汁」となりました。今は、葛粉が貴重なので片栗粉でとろみをつけます。

10月7日(水)図書委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日(水)の朝のなかよし集会では、
図書委員会から読書月間についての発表がありました。
前半は、寸劇と○×クイズで、図書委員からのお願いの発信がありました。
(シーン1)大きな声でおしゃべりを図書室で過ごしている。
「ちょっと待ったあ!、これは○ですか?×ですか?」 ×です。
(シーン2)図書室で追いかけっこをしている。
(シーン3)本を開いたまま放置している。
図書委員会の子ども達の豊かな表現に、魅了されたひとときになりました。
後半は、11月から始まる読書月間に向けて、
図書委員会児童のおすすめの4つの本の紹介がありました。
1 さかなはさかな
2 インスタントラーメンの秘密
3 もったいないばあさん
4 子ども落語

「今日の給食 10月6日(火曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*ごはん
*だいずの磯煮
*おでん
*ごまあえ
*牛乳

おでんのルーツ・・今から500年ほど前の室町時代に「田楽」という料理がありました。その当時、宮中(皇室)に仕えていた女性が「田楽」のことを丁寧に「お」をつけて「おでん」と呼んでいたそうです。田楽には「焼き」と「煮込み」がありましたが、江戸時代になって「煮込み田楽」を「おでん」というようになったそうです。

「今日の給食 10月5日(月曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*キムチクッパ
*チヂミ
*ピリ辛きゅうり
*みかん
*牛乳

クッパとは、スープとごはんを合わせた雑炊のような料理です。韓国語で「クク」がスープで、「パプ」はごはんです。本場の食べ方は、スープにごはんを入れて食べますが、給食ではご飯にスープを入れて食べます。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(月)の3・4時間目、体育館で、
音楽鑑賞教室がありました。
打楽器アンサンブル・東京スカイラインパーカッションの
生演奏を鑑賞しました。
東京スカイラインパーカッションは、
マリンバ2、ドラムス2、ピアノ1の4人構成で、
リズミカルで迫力のある音楽を演奏してくれました。
マリンバの絶妙のばち(マレット)さばき、ドラムス演奏者の
いろいろな打楽器の演奏など、生演奏ならでは迫力があり、
そのすごさに子ども達は魅了されていました。

10月5日(月)全校朝会「9月の授業と生活をふりかえって」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(月)の朝の全校朝会では、校長先生から、
9月の授業と校内生活をふりかえってのお話がありました。
2学期はじめに、校長先生から、
授業と校内生活で特に頑張って「身につけてほしいこと」、
「できるようになってほしいこと」の2つのめあてが、
各学級に投げかけられました。
授業で身につけてほしいことは、次の5点です。
1 返事をしてから発言する。
2 話している人の方を向いて話を聴く。
3 「同じです」が言える。
4 友だちの意見をつなぐ。
5 理由や根拠にもとづいて意見を言う。
校内生活で身につけてほしいことは、次の3点です。
1 廊下で会った先生・主事さん、お客様等に礼をしたり、
  あいさつしたりする。
2 (二小の子供達)みんなとあいさつをする。
3 はい・ありがとう・すみません。失礼します・失礼しました。
  が自然に言える。
この2つのめあてがどれくらいできるようになったか、
どれくらい身についてきたか、9月のひと月をふりかえり、
校長先生から、頑張ったクラスの紹介がありました。

防災学習公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(土)の3時間目は、
各学級で防災にかかわる公開授業が行われました。
授業は、次のようなテーマで行われました。
1年「めざせ、安全レンジャー」
2年「非常用持ち出し袋の中味を考えよう」
3年「学校で火事がおきたらどう動くか考えよう」
4年「もし大地震がおきたら」
5年「災害の備えで大切なことを考えよう」
6年「もし二小が避難所になったらどうしたらいいか考えよう」
自分の命を守る学習について、真剣に考えたり話し合ったりしている
子ども達の姿がたくさん見られました。
授業参観を通して、親子で防災のことを考えてほしい大切な学習でしたが、
参観の保護者の方々が少なくて、残念でした。

3時間目終了後、体育館では、この日の防災学習や訓練について
保護者・町会・市役所・消防署・教員の意見交換会が行われました。
この意見交換会で、防災について共通確認をしたことは次の4点でした。
 1 まず、できることから
 2 なぜ必要なのか
 3 繰り返し行ううこと
 4 顔が見える・つながること
「いざ」というときに備えて、日頃から、防災意識を持ち続けることが大切ですね。

10月3日(土)地域合同防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(土)は土曜授業参観日で、
防災学習公開授業と地域合同防災体験学習が行われました。
今回の防災訓練は、二小が避難所になった時の運営訓練が中心でした。
中庭と校庭には、
二小地区の関係町会の方々が担当する役割のブースが設営されました。
1 仮設トイレ・井戸水
2 避難場所のパーテーション 
3 備蓄倉庫・防災用品
4 救護の方法 
5 特設電話・AED 
6 発電・照明・夜間対策
この6つの体験コーナーを、各町会と消防車・市防災課職員が運営し、
各学年10分のペースで、子ども達は、6つの体験コーナーを回りました。
八木町公園の井戸水の放水、発電機、防災用品など、
昨年度の訓練と一歩進んだ防災体験学習が展開され、
貴重な学習のひとときとなりました。
今回の訓練の収穫は、二小地区避難所運営組織を担う地域の方々と、
子ども達が顔見知りになれたことです。
各町会代表の皆様、八王子消防署富士森出張所の皆様、
市防災課・市教育委員会の職員の皆様、
そして、受付等でご支援いただいたPTAの皆様、
ご支援ご協力ありがとうございました。

「今日の給食 10月2日(金曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*ごぼうずし
*豆腐の田楽風焼き
*さといもの味噌汁
*牛乳

10月2日は、十二(とうふ)の語呂合わせで「豆腐の日」となりました。
そこで給食は、ごぼうずしに高野豆腐、さといもの味噌汁に油揚げ、そして豆腐の田楽風焼きに絞り豆腐を使いました。
今日は、豆腐尽くしのメニューでした。

「今日の給食 10月1日(木曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*チキンカレー
*オニオンドレッシングサラダ
*わかめスープ
*牛乳

オニオンドレッシングサラダのオニオンは「たまねぎ」のことですが、長ねぎのことは、「グリーンオニオン」と言います。

「今日の給食 9月30日(水曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*さんまの蒲焼丼
*なめこ味噌汁
*きゃべつの浅漬け
*牛乳

蒲焼は、魚を開きにして、串をうって焼き、醤油やさとうなどで作る甘辛いたれをつけて焼く魚料理で、江戸の伝統的な郷土料理です。
給食では、焼くのではなく、油で揚げてからたれにからめて蒲焼風に作りました。

9月30日(水)創立143年周年記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日は、第二小学校の開校記念日です。
9月30日(水)の朝のなかよし集会では、体育館で、
学校の143歳の誕生日をみんなでお祝いする集会が開かれました。
3年前の創立140周年の記念事業として、
二小オリジナルの「140周年を祝う歌」が作られました。
この日のメインは、140周年を祝う歌の教職員ユニットの演奏と合唱。
1年ぶりの教員ユニット140が復活しました。
先生達のバンド演奏に合わせて、
全員で、140周年を祝う歌を合唱しました。
集会委員会と音楽委員会児童のリードで、
ラップ部分等はみんなノリノリで、盛り上がりました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事3学期
2/16 クラブ 織物体験(3年)
2/17 集会(長なわ記録会)
2/18 SC
2/19 校外学習(こ)
2/22 全校朝会 ALT