跳んで!跳んで! オリパラ(1月27日 学校編)PART3
1月27日(水)。
講師「縄跳びは、一本のロープだけを使います。」 講師「たった一本ですが、このロープには無限の可能性があるのです。」 ロープ一本で、世界に繰り出した粕尾さんの言葉には重みがあります。 跳んで!跳んで! オリパラ(1月27日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳んで!跳んで! オリパラ(1月27日 学校編)PART2
1月27日(水)。
1月20日・水曜日に行われた「短縄跳び交流会」の様子を紹介しています。 講師は、世界トップレベルの粕尾将一さんです。 学年ごとに体育館に集合し、指導をしていただきます。 跳んで!跳んで! オリパラ(1月27日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳んで!跳んで! オリパラ(1月27日 学校編)PART1
1月27日(水)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が、どこまでも続きます。 天気予報によると日中の最高気温は「10度」を超えるようです。 久しぶりです。 跳んで!跳んで! オリパラ(1月27日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(1月26日 2年生編)PART5
1月26日(火)。
一つ一つの学習を丁寧に進めていきます。 子供たちが確実に理解するように、授業を展開しています。 あっという間の45分間です。 授業風景です! 算数(1月26日 2年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(1月26日 2年生編)PART4
1月26日(火)。
”すごいね!” ”よくできたね!” ”そうそう!ここに気を付けるといいんだよね!” 子供たちとのやりとりが、すごく楽しそうです。 授業風景です! 算数(1月26日 2年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(1月26日 2年生編)PART3
1月26日(火)。
子供たちは、復習プリントに取り組みます。 答え合わせでは、担任の先生の手作りの教具が出てきます。 「位とり器」です。 授業風景です! 算数(1月26日 2年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(1月26日 2年生編)PART2
1月26日(火)。
”1000より大きい数をしらべよう” 先生「前回の学習の復習から始めましょう。」 先生「みんなは覚えているかな?」 授業風景です! 算数(1月26日 2年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(1月26日 2年生編)PART1
1月26日(火)。
1月26日・火曜日、2校時です。 2年生の教室へ向かいます。 算数の学習中です。 授業風景です! 算数(1月26日 2年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() できた!跳べた! オリパラ(1月26日 学校編)PART6
1月26日(火)。
講師「今度は、二重跳びに挑戦してみましょう!」 講師「二重跳びの『こつ』を、みなさんだけに、教えますよ。」 子供「やった!!」 二重跳びには、どんな「こつ」があるのでしょうか。 できた!跳べた! オリパラ(1月26日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() できた!跳べた! オリパラ(1月26日 学校編)PART5
1月26日(火)。
講師「縄跳びは、すごく楽しいスポーツです。」 講師「色々な跳び方を、自分たちで考えてみよう!」 粕尾さんは、体育館の中を歩き回ります。 できた!跳べた! オリパラ(1月26日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() できた!跳べた! オリパラ(1月26日 学校編)PART4
1月26日(火)。
講師「縄跳びは、短い方が跳びやすいです。」 講師「ほら!こんなに短いです。」 子供「えぇぇ!本当だ!」 自分の身長に合わせて、縄跳びの長さを変えることが重要です。 できた!跳べた! オリパラ(1月26日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() できた!跳べた! オリパラ(1月26日 学校編)PART3
1月26日(火)。
講師「縄跳びの持ち方を気を付けるだけで、跳び方が変わりますよ。」 講師の先生によるアドバイスは、的確で具体的です。 細かなことですが、大事なことばかりです。 できた!跳べた! オリパラ(1月26日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() できた!跳べた! オリパラ(1月26日 学校編)PART2
1月26日(火)。
1月20日・水曜日に行われた「短縄跳び交流会」の様子を紹介しています。 講師は、世界トップレベルの技をもつ粕尾将一さんです。 全校児童への演技が終わると、各学年に分かれて指導をしてくださいます。 できた!跳べた! オリパラ(1月26日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() できた!跳べた! オリパラ(1月26日 学校編)PART1
1月26日(火)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 気温は、ぐっと下がっています。 毎日、寒さ対策が必要です。 できた!跳べた! オリパラ(1月26日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ防止授業 弁護士(1月24日 5年生編)PART5
1月24日(日)。
弁護「これは、弁護士バッジです。」 弁護「外側には『ひまわり』、真ん中には「はかり」がデザインされています。」 弁護「ひまわりは太陽に向かって明るく力強く咲くということから自由と正義を、はかりは公正と平等を表しているのです。」 子供たちが幸せに生きるために、横山第二小学校では「いじめは絶対に許さない」というメッセージを、これからも発信し続けていきます。 いじめ防止授業 弁護士(1月24日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ防止授業 弁護士(1月24日 5年生編)PART4
1月24日(日)。
弁護「自分の身を守るために周りに相談することは、卑怯なことではありません!」 弁護「必ずみんなのことを守ってくれます。」 5年生の子供たちは、静かに、真剣に話を聞いています。 いじめ防止授業 弁護士(1月24日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ防止授業 弁護士(1月24日 5年生編)PART3
1月24日(日)。
”いじめは、どうやってとめるのか?” 弁護「周りの人が、はやしたてないこと。『やめろよ』と言うこと。周りの大人に相談することです。」 弁護「いじめられる人が1人で、いじめる人が1人、5人、10人・・・と増えていくと、周りもやっているから、といじめる人は思ってしまうのです。」 弁護「これが一番怖いことです。 いじめ防止授業 弁護士(1月24日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ防止授業 弁護士(1月24日 5年生編)PART2
1月24日(日)。
”なぜ、いじめはダメなのか” 弁護「人は、みんな、幸せに生きる権利をもっています。」 弁護「いじめは、その人が幸せに生きる権利を奪い取ることに通じるからです。」 いじめ防止授業 弁護士(1月24日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ防止授業 弁護士(1月24日 5年生編)PART1
1月24日(日)。
今回の道徳授業地区公開講座では「いじめ防止」についての授業を実施しました。 講師は、弁護士の方です。 法律の専門家としての立場から「いじめ防止」について授業をしていだきました。 いじめ防止授業 弁護士(1月24日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張の中・・・ 学校公開(1月24日 学校編)PART5
1月24日(日)。
担任の先生が「上の句」を読み上げます。 ”はい!” ”とられた・・・” 6年生は、この日のために「百人一首」を覚えてきました。 白熱した大会です。 緊張の中・・・ 学校公開(1月24日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|