作品展のご鑑賞ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日、30日の作品展でのご鑑賞ありがとうございました。
子ども達の力作がずらりと並び、すばらしい散田アートミュージアムになりました。
ご家庭でもお子さんの頑張りを大いに誉めてあげて下さい。

1年 学年発表

画像1 画像1
2月4日(木)に1年生の学年発表がありました。発表したのは「五十音」という詩と「ウメボシジンセイ」という歌です。「五十音」では、リズムにのって、ひとつひとつの言葉をはっきり言うことができました。「ウメボシジンセイ」では、赤白帽の赤を後ろ向きでかぶり、子どもたち自身がウメボシになりきって歌いました。子どもたちの発表する姿から、「もうすぐ2年生になるんだ。」という気持ちが表れているように思えました。

1年 作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日、30日に作品展がありました。1年生は「作品展の表示」「こんなお花があったらいいな」「光の世界」を作りました。子どもたち一人ひとりが「こんな色にしたい。」「こんな形にしたい。」という思いをもって一生懸命作り上げました。これからの図工の授業でも子どもの思いが形として表現できればいいなと思います。

めぶき〜冬野菜4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級園で大事に大事に育ててきた冬野菜がいよいよ収穫の時を迎えました。ブロッコリー、カリフラワーはすでに収穫し、今回はキャベツです。子供たちの顔より大きくなって、スーパーの野菜コーナーに並べても見劣りしない立派なものができました。畑の耕しから始まって、苗を買い、畑に植えつけ、水やり、観察など長い時間をかけて世話をしてきた子供たちは、この日をとても楽しみにしていました。包丁で切り取ると茎が太いのに柔らかくてびっくりでした。持って帰ってスープやロールキャベツ、生姜焼きに添える等それぞれの家でおいしくいただきました。完全無農薬で取れたての野菜たちは、「スーパーのキャベツよりめちゃめちゃ甘い。って父さんが言ってた。」とうれしい感想もいただき、子供たちは大喜びでした。

めぶき〜冬野菜3〜

2学期末、大きく成長したブロッコリーとカリフラワーを収穫しました。
今回の献立は『シチュー』です。その場で収穫し、調理しました。
「ブロッコリーってこうやって切っていくんだね。」と、切り方も学びながら、調理していきました。
いざ、実食。「ブロッコリーは苦手。大丈夫かな。」「カリフラワー食べられないかも。」と不安そうな子供たちでしたが、いざシチューを目の前にすると、「美味しい!」「野菜があまい!」「食べられた!」と、満面の笑みでどんどん食べていきました。みんながおかわりし、たくさん作ったシチューもあっという間になくなりました。
これを機に、他の野菜も好きになってほしいな、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めぶき〜冬野菜2〜

秋から植え始めた、キャベツ、芽キャベツ、ブロッコリー。
全部アブラナ科の野菜のため、苗の段階ではみんなよく似ていて見分けがつきませんでしたが、徐々に成長の様子に違いが出てきました。

「中心が丸くなってきた。(キャベツ)」
「横に赤ちゃんキャベツが出来てきている。(芽キャベツ)」
「葉の形が、ギザギザしてきた。(ブロッコリー)」


と、子供たちは野菜1つ1つの成長を発見しながら、収穫を楽しみに大事に育てました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

授業改善推進プラン

学校評価

散田小だより