10月27日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・さばの韓国風味噌煮・カムジャタン・ナムル・牛乳
「カムジャタン」とは韓国料理に一つです。韓国の言葉で「カムジャ」は「じゃがいも」「タン」は「スープ」という意味です。じゃがいもと肉をスープで煮込み、辛し味噌などでピリ辛に味付けしたスープ料理です。韓国では寒くなるこの時期「カムジャタン」など体が温かくなる料理をたくさん食べるようになります。冬が近づき寒い日が増えてきました。「カムジャタン」を食べて体を温めましょう。

10月26日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:大豆ピラフ・魚の胡麻マヨ焼き・やさいスープ・牛乳
今日は「大豆ピラフ」です。子ども達の好きなケチャップライスに苦手な大豆を組み合わたメニューです。このようにすることで嫌いな大豆も一緒に食べてくれることも多いので、食べず嫌いの子どもに少しでも大豆のおいしさをわかってもらいたいという苦肉の策でもあります。大豆は「畑のお肉」とも呼ばれる高たんぱくで食物繊維も摂れる優れた食品です。育ちざかりの子ども達にもっともっと食べてほしいですね。

10月23日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:吹き寄せおこわ・五目煮豆・大根の味噌汁・くだもの・牛乳
今日は秋の献立の定番「吹き寄せおこわ」を作りました。“吹き寄せ”とは落ち葉が木枯らしに舞って吹き溜まりに集まった様を表した言葉です。おこわの中に紅葉した色とりどりの落ち葉をイメージしてオレンジ色のにんじん、黄色のくり、枯葉色のしいたけ、しめじで「吹き寄せ」表現してみました。秋は収穫の季節、「吹き寄せおこわ」の具材は旬の食べ物ばかり、ゆっくり味わって食べてほしいものです。

10月22日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・さんまの梅煮・みそけんちん・香キャベツ・牛乳
さんまは秋を代表する魚です。この時期になると脂ののったおいしいさんまが食べられます。“脂ののったさんま”の見分け方は、さんまのくちばしの先が黄色くなったものは脂がのっているしるしです。青魚の油には体に良いDHAやEPAがたくさん含まれているのでたくさん食べたい食材です。今日は旬のさんまを使って「さんまの梅煮」を作りました。

10月21日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:八王子ラーメン・鶏と卵のしょうゆ煮・いそべベイクドポテト・牛乳
由井第一小人気ナンバー1メニュー!それが「八王子ラーメン」です。鶏のスープに醤油味、薬味には刻みたまねぎがたっぷり乗っている。これが「八王子ラーメン」の定義です。しかし、給食なのでラーメン屋さんと同じようにいかないことも多く悩むところですが、子ども達は「給食のラーメン最高!」と言ってくれるとってもうれしい献立です!

10月20日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ツナそぼろごはん・ごぼうのかりんと揚げ・田舎汁・牛乳
今日の給食は八王子産の“ごぼう”を使った「ごぼうのかりんと揚げ」です。“ごぼう”はその独特の香りが特徴で和食の材料には欠かせないものですが、以外にも食料にするところは日本とフランスのごく一部(こちらはごく最近のようです)という野菜です。栄養はなんといっても食物繊維の多さにありおなかの調子を整えてくれる優れた食材です。

10月19日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・ぶたキムチ・わかめのにんにく炒・中華風コーンスープ・牛乳
今日の主菜はちょっぴりピリからな“豚キムチ”です。近頃の子供たちは辛いも大好き!由井一小の子ども達も勿論大好き!今日の“豚キムチ”もちょっと辛いかなぁ?と思い恐る恐る提供したのですが、やはり…「もっと辛くして!」というリクエストが…今後はどうしようか?と給食室一同悩んでいます。

10月6日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・おでん・ごまあえ・大豆に磯煮・牛乳
秋の気配が日増しに濃くなり「おでん」のおいしい季節になりました。給食のおでんの具は、大根・こんにゃく・うずらの卵・こんぶ・さといも・揚げボール・にんじん・がんもどき などが入ります。おでんは各家庭それぞれの特色があり味つけも様々あるようです。給食は煮干しの出汁に醤油ベースの味付けです。子ども達の好きなメニューの一つで、今日もほぼ完食でした。

プロフェッショナルによる授業 6年生

10月21日(水)
 
5・6年生に道徳の授業をするために、バスケットボールのプロ選手が由井一にやってきました。
「プロフェッショナルになるためにどんな努力をしてきたか」「大変なことをどのように乗り越えてきたか」などなど・・・児童たちは興味をもって楽しそうに聞いていました。今後の児童たちの成長に役立てていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学 郷土資料館  3年生

 最後の見学地、郷土資料館。
 ここでは、織物の様子を見せていただきました。八王子の伝統、多摩織。1学期に育てた蚕の糸が、織物になっていく様子を見ることができました。また、古くからの道具、八王子の歴史に触れました。
 1日で、広い八王子を回りました。百聞は一見にしかず。今まで学習してきたことを実際に目で見て確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学 夕やけこやけふれあいの里 3年生

 お弁当を食べたら、夕やけこやけふれあいの里の見学です。山間の町を見下ろし、紅葉した木々の間を歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学2 お弁当  3年生

 市役所見学を終え、一路「夕やけこやけふれあいの里」へ。
 だんだん変わっていく景色を車窓から眺めました。待ちに待ったお弁当タイムです。手作りのお弁当をおいしそうに食べていました。暖かい日差しに包まれ、気持ちのよいお昼でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学  3年生

11月6日(金)
 3年生にとって、初めての社会科見学でした。バスでの市内巡りです。
 バスに揺られながら、工業団地を見学した後、最初の見学先は市役所です。市役所内の議場に入り、市役所の仕事について説明を受けました。その後、市役所の通路から八王子の西と東を見学しました。最後に市の産業に触れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ショートニングパン・大豆のキーマカレー・あげコロじゃが・オニオンスープ・牛乳
今日は子ども達の大好きな「キーマカレー」です。キーマカレーはひき肉のカレーのことですが、今日のキーマカレーは豚ひき肉と柔らかく煮て刻んだ大豆を混ぜて作った「大豆のキーマカレー」です。大豆は「畑のお肉」とも呼ばれ、高たんぱくで食物繊維を多く含んだヘルシーな食材です。大豆が苦手な子どもでも、カレーの味付けでしっかり食べてくれます。

10月2日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【縦割り班給食】ごはん・鯖の竜田揚げ・いりどり・茎わかめのさっと煮・浅漬け・牛乳
今日は縦割班給食なので、お弁当給食です。給食室ではいつにも増して大忙しでしたが、600個のお弁当を詰め終わる頃にはようやく調子をつかんだようで、手慣れた感じでお弁当を詰めていました。献立は特別という内容ではありませんでしたが、器と場所が変わるだけでいつもよりとても楽しそうな給食時間になりました。

学習発表会始動 3年生

10月6日(火)
 学習発表会のための劇の台本ができあがりました。「たからじまのぼうけん」です。自分たちで作って
9月から各クラスで作り始め、ようやく一つにまとまりました。今日は、初めて台本を手にして、これからの進め方を全体に話しました。話が終わった後、各クラスではさっそく配役決めに進みました。
 来週からは、場面に分かれて相談が始まります。
画像1 画像1

プロ選手がやってきた。  3年生

10月13日(火)
 6年生に教えるために、バスケットボールのプロ選手が由井一にやってきました。昼休みに全校にパフォーマンスをみせてくださいました。子供たち相手にボールを巧みに扱う姿を見ることができました。さすが!
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り班遊び  3年生

10月22日(木)
 久しぶりの縦割り遊びでした。今日は、奇数班が校庭遊び、偶数班が教室遊びでした。いろんな学年の子供が入り交じり遊ぶ姿が見られました。6年生のリーダーがしっかりと準備をして遊ばせてくれ、いいお手本になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開 3年生

10月21日(水)
 2学期の学校公開でした。前の日は、通所センターの方々との交流や、「たからじまのぼうけん」の劇の練習などがありました。今日は、各クラスの様子をお知らせします。
1組 図工
2組 国語
3組 音楽
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶標語 表彰 3年生

10月19日(月)
 挨拶運動のために、全校でポスターや標語に取り組みました。そのうち3年生が標語で5年生はポスターで選ばれました。すでに、ポスターは地域にも配布されています。
 今日の朝会でその表彰がありました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29