9月3日の給食

画像1 画像1
・ぶどうパン
・とうふのグラタン
・やさいスープ
・牛乳

---------------------------------------------

今日は、レーズン(干しぶどう)が入っているぶどうパンです。
レーズンは、緑色のぶどうが茶色くなるまで
3週間くらい太陽にあてて、乾燥させて作ります。
大自然の恵みを受けて作られるレーズンには
おいしさや栄養がぎゅ〜っとつまっています。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 玉ねぎ(北海道)
 しめじ(長野)
 にんじん(北海道)
 キャベツ(群馬)
 じゃがいも(北海道)
 パセリ(千葉)

初めてのALT!【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日(木)、諸事情によりALTのルーチン先生による外国語の授業を行いました。色や好きな色の言い方をゲームを交えながら行いました。子供たちは、抵抗感もなく楽しそうに外国語を発しており、有意義な時間を過ごすことができました。

検定【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日(木)3,4時間目に水泳指導を行いました。検定に向けて、夏休みのプールに皆勤できた児童も何人かいました。検定は、2回受ける児童も多く、積極的に行うことができました。4年生の水泳指導もあと1回あるかどうかです。

<美化・栽培>8月24日 学校大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8/24(月) 、大掃除サポーターとの校内清掃を行いました。
委員、サポーター、サポーター以外の保護者の方、先生方合わせて70数名もの方が参加してくださいました。
トイレ・エアコンフィルター・昇降口の清掃・教室の掃き掃除・窓拭きを行いました。
皆さん一生懸命作業して下さったので、とても綺麗になりました。

参加して下さった皆さま、ありがとうございました。

<校外>あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期始まりのあいさつ運動が行われ、3日間で424名の参加がありました。
雨にもかかわらず各ポイントに来て参加してくれる保護者の方や、子供を見送りながら道路に立ってくれている姿も見られました。
子供たちの「おはようございます!」の声も少しずつ増えています。
これからもあいさつ運動が広がっていったらいいなぁと思います。
皆さんの協力がとても嬉しいです。

9月3日 学校防災訓練

保護者の皆様
 本日、学校防災訓練として、災害用伝言ダイヤル及び学校HP災害時情報掲示板掲載を行っています。
 午前9時頃より開始しましたので、体験利用及び確認をしていただければと思います。
 なお、伝言は6時間後に自働消去、学校HPは午後3時から午後5時頃の間に通常に戻させていただきますのでご了承ください。
【伝言ダイヤルの再生の仕方】
(1)「171」へ電話します。
(2)「2」をダイヤルします。
(3)学校の電話番号を市外局番からダイヤルします。
(4)伝言を聞きます。

これはテストです。

これはテストです。本日9:00に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える生徒はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。生徒は引続き学校で保護します。今後も1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。」

9月2日の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・わかめとツナのレモンあえ
・くだもの
・牛乳

-------------------------------------------------

8月30日から9月5日の防災週間にあわせて
今日は八王子市防災課からいただいた非常食のひとつ、
α化米をカレーライスとしていただきました。

α化米は、地震などの災害が起きて
ガスや電気が止まってしまってもお水を注ぐだけで
ごはんとして食べられるものです。

震災はいつ起こるか分かりません。
学校では防災訓練などを行っていますが、
ご家庭でも災害について話し合ったり、
非常食としてレトルト食品や缶詰、
飲み物などを準備してみましょう。

(下の写真は、回転釜でα化米を戻したところ)

※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 玉ねぎ(北海道)
 なす(群馬)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 りんご(山形)
 キャベツ(群馬)
 きゅうり(青森)
 小松菜(福岡)
 もやし(栃木)
 じゃがいも(北海道)
 にんじん(北海道)
 
画像2 画像2

大きくなるぞ!!

画像1 画像1
保健指導と身体計測がありました。
保健の先生と赤の食品、緑の食品、黄の食品について勉強し、
好き嫌いせずバランス良く食事をすることの大切さを学びました。

★綱引き★

 運動会の練習(綱引き)を行いました。集中して練習に取り組み、振付けも動きもすぐに覚えることができました。来週から練習が本格的に始まります。しっかりと食事・睡眠をとり、体調を整えてください。
画像1 画像1

9月1日の給食

画像1 画像1
・チキンライス
・タンドリーフィッシュ
・とうにゅうチャウダー
・りんごジュース

-----------------------------------------------

チャウダーは、コクを出すために牛乳や生クリームを使いますが、
今日は、牛乳アレルギーの友達も安心して松木小のみんなで食べられるように、
牛乳の代わりに豆乳を使いました。また生クリームの代わりに、
干しホタテ(戻し汁も含む)や鶏肉、ベーコン、野菜から
コクとうまみをひきだして作りました。

※※ 産 地 ※※
 ホキ(ニュージーランド)
 鶏肉(宮崎)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 マッシュルーム(千葉)

画像2 画像2

身体計測

画像1 画像1
8月31日(月)
 2学期の計測がありました。1学期よりも身長も体重も大きくなった子がたくさんいます。「わたしの健康」をご家庭に持ち帰らせましたので、ご覧ください。
 また、養護の樋口先生から「うんちの話」の指導がありました。毎日よいうんちを出して健康に過ごせるように心がけてほしいです。

5年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
魚肉ソーセージ工場です。大量のソーセージがぞくぞくと運ばれてきます。

5年社会科見学

画像1 画像1
マイナス20度を体験しました。季節が夏でよかったです。

5年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
カニかま工場です。原料は魚だそうです。

5年社会科見学

画像1 画像1
午後は北野にある日本水産(ニッスイ)工場です。魚肉ソーセージ製造の様子を見学します。

5年社会科見学

画像1 画像1
午前中は日野自動車の工場を見学します。

夜間パトロール

 いつもまつぎ会活動にご協力ありがとうございます。
 29日(土)20時から夜間パトロールを校外委員中心にサポーターさんと行いました。長池公園ではぽんぽこ祭りが開催されており、帰る子どもたちに声をかけながらパトロールしました。

 この夏休みに寝屋川市の中学1年生2名の悲しい事件がありました。あのような事件が起こらないよう、学校・保護者・地域で見守っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日の給食

画像1 画像1
・とりごぼうごはん
・こんにゃくのピリからに
・さつまじる
・くだもの
・牛乳

----------------------------------------

今日から2学期の給食が始まりました。
2学期もみんながおいしく、楽しく食べられるように
給食室一同がんばって給食を作りたいと思います。

【こんにゃくの紹介】
こんにゃくは、コンニャクイモと呼ばれる芋から作られます。
この芋はそのままかじると口の中がピリピリするくらい
強烈なえぐみがあります。そのためこんにゃくを作るときには、
えぐみを取り除く消石灰という粉が欠かせません。
今日は、こんにゃくの中でも丸い、玉こんにゃくを使って
ピリから煮を作りました。ぷりぷりとした食感と
一味唐辛子、かつおぶし粉の風味がおいしい一品です。

※※ 産 地 ※※
鶏肉(宮崎)
ごぼう(群馬)
にんじん(北海道)
さつまいも(千葉)
玉ねぎ(香川)
万能ねぎ(高知)

2学期が始まりました!!

画像1 画像1
学年集会を行い、2学期の生活や学習の過ごし方について話をしました。
行事の多い2学期です。3年生全員で力を合わせて取り組んでいきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
こころの日
2/9 ありがとうの日
学校行事
2/8 6時間授業
2/9 こころの日
2/11 建国記念の日

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

学校からのお便り

安全安心

地域運営学校だより

松木熟議