立ち上がった絵の世界   3年生

6月18日(木)
 図工の時間に「立ち上がった絵の世界」の作品を仕上げて教室に持って帰ってきました。平らな画用紙を思い思いに立てて、立体的な絵の世界ができあがっていました。細かい部分はペンで描いてあり、工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ミルクパン・鮭のハーブ焼・八王子ナポリタン・野菜のスープ煮・牛乳
「八王子ナポリタン」八王子のご当地グルメとして、少しずつですがその知名度も上がってきました。八王子ラーメンと同じく「刻み玉ねぎ」をトッピングした「八王子ナポリタン」みんなで食べて、八王子への郷土愛を育んでほしいですね。

6月22日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:きびごはん・豚肉の生姜焼・フレンチきゅうり・きのこ汁・牛乳
「きゅうり」は一年中売られているのであまり旬を感じない野菜ですが、旬は6月から9月の夏に旬を迎える野菜です。その成分は、カリウムと水分でカリウムは体の中の余分な塩分や水分を外に出してくれる働きがあります。また、古くより“あせも”や“日焼け”に聞く外用薬として用いられてきました。今日は旬のきゅうりを使って「フレンチきゅうり」を作りました。

6月19日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・竹輪の二色揚げ・カレー肉じゃが・のりの佃煮・牛乳
今日は子ども達の大好きな「のりの佃煮」を作りました。梅雨の時期に合わせて今日の佃煮は梅肉入りです。いつもの甘い佃煮にちょっぴり酸っぱい梅がアクセントになり、おいしい佃煮ができました。

6月18日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:三食ごはん・ごまあえ・ゆで空豆・のっぺいじる・牛乳
今日の給食の献立「ゆで空豆」に使った空豆は、全校生徒分“660房”すべてを、朝から1年生の皆さんが「さやむき」をしてくれたものです。小さい手で、大きな空豆のさやと格闘すること一時間。楽しそうに一所懸命むいてくれました。

6月8日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:カレーライス・ピクルス・キャベツとコーンのスープ・牛乳
今日はみんなの大好きな「カレーライス」です。給食のカレーライスはカレールーも手作りです。そのため“辛さ”や“とろみ”が調節できるのでその時の気候に合わせることもできます。このところ蒸し暑い日が続くので、ちょっぴり辛めのカレーに仕上げました。

学校公開   3年生

6月5日(金)6日(土)
 二日間にわたり、1学期の学校公開がありました。たくさんの保護者の方の参観をいただきました。みんな頑張る姿が見せられるように、張り切って学習に取り組んでいました。足を運んでくださって、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:バターロールパン・マカロニグラタン・ビーンズサラダ・トマトと卵のスープ・オレンジジュース
トマトは、うまみ成分の「グルタミン酸」「アスパラギン酸」の宝庫です。「グルタミン酸」は醤油や味噌に含まれる成分なので、それだけトマトはおいしいということです。今日は旬のトマトをたっぷり使った「トマトとたまごのスープ」を作りました。トマトの旨味を味わってください。

蚕が生まれたよ    3年生

6月5日(金)
 運動会が終わり、蚕の卵を冷蔵庫から出してきました。なかなか卵から生まれてこなかったのですが、昨日の朝、とうとう蚕が生まれました。
 今日は、小さな蚕を観察しました。3ミリメートルほどで、黒い蚕がうようよとしています。桑を食べ、1ミリメートルにみたない小さなふんをたくさんしていました。
 みんな顔を寄せて蚕に見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:かみかみ高菜ごはん・いかの香味焼き・水菜のスープ・黒糖ナッツ・牛乳
今日6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。これにちなんで今日は「カミカミ献立」を作りました。「カミカミ献立」とは噛みごたえがありよくかんで食べる食材(高菜・いか・アーモンドなど)を多く使用した献立です。虫歯予防や口の中の環境を整えるには「よくかむ」ことも大切です。

運動会 6年生 組体操

5月23日(土)
運動会が行われました。今年の6年生の組体操は「ライオンキング」をテーマにしました。楽しく平和な世界から緊迫した戦いのシーン。さらに最後には、新しい世界の始まりを表現しました。子供たちは真剣に取り組み最高学年として、素晴らしい演技をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 4年生 表現運動 「春夏秋冬」 その2

踊りの最後は「秋」でしめくくりました。組み体操的な動きを取り入れて、みんなで秋の収穫の喜びを表現しました。大きな拍手を会場のみなさんからいただきました。
画像1 画像1

リコーダー講習会   3年生

6月2日(火)
 リコーダーの先生をお迎えして、リコーダーの演奏のしかたを教えていただきました。
5つのポイントを守ってリコーダーを演奏すると素敵な音色が流れるそうです。お話を聞いて、実際にみんなで音を出してみました。「ほたるこい」のきれいな曲があっという間にできあがりました。
 最後に、リコーダーの仲間のいろいろな笛で、演奏をしてくださいました。リコーダーは、大きさによって流れ出す音色が違いました。楽しい演奏を聴いて、講習会は終わりました。
 これからどんな演奏をしてくれるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 表現運動 「春夏秋冬」

5月23日(日)に運動会が行われました。4年生は日本の四季を創作ダンスで表現しました。冬、春、夏、秋の順番に季節をどう表したらよいか子供たちが踊り方を考えました。冬は、静かな動きから雪のかわいらしい踊りへとつなげました。春は、手に長い棒を持って大きく動き桜の木を表現しました。夏は、太鼓のリズムに合わせて勇ましい踊りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:あんかけ焼きそば・コンソメスープ・小豆春巻・牛乳
今日は中華菓子の「ごまあん」を作り、春雨の皮でまいて油で揚げた「小豆春巻」を作りました。「ごまあん」は小豆を煮て作った「あん」の中にごま油やごま、アーモンドを入れて香ばしく香り豊かに仕上がりました。

6月2日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:五目ちらしずし・温野菜のゴマソースかけ・ゆばのすましじる・果物・牛乳
 「ゆば」は大豆を絞った豆乳をゆっくり加熱し、表面にできた膜を引き上げて作ります。種類は「日光ゆば」と「京都ゆば」の二種類があります。それぞれの特徴は、「日光ゆば」は豆乳から「ゆば」を2枚重ねて引き上げるためふんわりした食感が楽しめ、「京都ゆば」は1枚にして引き上げるため繊細な食感が楽しめます。それぞれの漢字も日光は「湯波」と書き、京都は「湯葉」と書くなど違いがあります。

6月1日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:シーフードリゾット・グリーンサラダ・キャンディーポテト・牛乳
お魚が苦手な児童もイカやエビなどの「シーフード」は大好きです。今日はシーフードの旨味たっぷりの「シーフードリゾット」を作りました。また、今日から6月が始まりました。6月は「食育月間」です。食育月間をきっかけに毎日の食事について考えてみませんか?

5月29日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:グリンピースごはん・あつやきたまご・クーブイリチー・豆腐汁・牛乳
今日の給食は旬の食材グリンピースを使い「グリンピースごはん」を作りました。グリンピースは冷凍や缶詰などで一年中食べられる食材ですが、生のグリンピースは旬の4月下旬から6月上旬の時期しか味わうことができません。生のグリンピースは香りと甘みがありとてもおいしい食材です。今日の給食で使用したグリンピースは2年生の皆さんが授業で[さやむき]をしてくれました

5月19日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:チャーハン・ワンタンスープ・海鮮いがむし・牛乳
「いがむし」とは、ひき肉に野菜などを混ぜてコネ、もち米をまぶし蒸して作る料理のことですが、その形が栗のイガに似ているところからその名前がつきました。今日は鱈のすり身と海老の入った「海鮮いがむし」を作りました。

5月28日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:・ごはん・四川どうふ・切り干し大根の煮物・わかめとじゃこの生姜いため・牛乳
中華料理は4大中華料理と言って大きく分けて4つの種類があります。北京・広東・上海・そして四川料理です。四川料理の特徴は「辛さ」にあり、唐辛子をはじめとする香辛料をきかせた料理です。今日の給食はちょっぴり「ピリ辛」の四川どうふを作りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29