もうすぐ先生! 研修(12月14日 話し合い編)PART1
12月14日(月)。
12月14日・月曜日、今日は来年4月から東京都の小学校の先生になる学生さんが、授業参観に来ています。 授業参観だけではありません。 休み時間の過ごし方、給食指導の様子、清掃指導の様子等、学校生活のあらゆる場面を参観しています。 もうすぐ先生! 研修(12月14日 話し合い編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 言葉(12月14日 児童編)PART4
12月14日(月)。
校長「自分自身がつらいとき、悲しいとき、心配なとき、不安な時、いつでも相談に来てください。」 校長「校長先生をはじめ、横山第二小学校の全ての先生方は、みなさんの味方です!」 11月は「ふれあい月間(いじめ防止強化)」でした。 あらためて「いじめ」は許さない、というメッセージを子供たちに送りました。 児童朝会です! 言葉(12月14日 児童編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 言葉(12月14日 児童編)PART3
12月14日(月)。
校長「友達に対する言葉づかいを気を付けましょう。」 校長「自分が言われて嫌な言葉は、相手に言ってはいけません!!」 校長「みんなの周りを見てください。お友達や担任の先生、専科の先生、事務室の先生、用務主事さん、校長先生や副校長先生、おうちの方々、地域の方々、全員がみなさんの味方です。」 児童朝会です! 言葉(12月14日 児童編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 言葉(12月14日 児童編)PART2
12月14日(月)。
校長「言葉は、相手を優しく包み込み、元気になったり、嬉しくなったりします。」 校長「言葉は、相手の心を深く傷つけ、悲しくさせたり、弱くなったりします。」 校長「『どうしたの?』『一緒に遊ぼうよ!』『そんなことしちゃいけないよ!』等、言葉は、相手を助けたり、相手を勇気付けたりします。」 児童朝会です! 言葉(12月14日 児童編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 言葉(12月14日 児童編)PART1
12月14日(月)。
校長「校長先生は、毎朝、通学路を歩きます。ゴミを拾いながら歩きます。」 校長「今朝も、地域の方から『ご苦労様』と言われました。」 校長「声をかけられると、校長先生も嬉しくなります。」 児童朝会です! 言葉(12月14日 児童編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 表彰(12月14日 児童編)PART4
12月14日(月)。
校長「おめでとうございます。」 子供「ありがとうございます。」 校長「一生懸命に続けることが大切ですね。」 校長「自分の目標に向かって、努力することが大切なのです。」 児童朝会です! 表彰(12月14日 児童編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 表彰(12月14日 児童編)PART3
12月14日(月)。
校長「次の表彰は、少林寺拳法での表彰です。」 校長「大会に出場して、優秀な成績を収めました。」 校長「全国大会にも出場しました。すごいですね!」 児童朝会です! 表彰(12月14日 児童編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 表彰(12月14日 児童編)PART2
12月14日(月)。
校長「二人は、ポスターコンクールで優秀な成績を収めました。」 二人の子供たちに、表彰状と記念品を渡します。 おおきな拍手が沸き起こります。 児童朝会です! 表彰(12月14日 児童編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 表彰(12月14日 児童編)PART1
12月14日(月)。
校長「2つ目は、表彰のお話です。」 校長「一生懸命に取り組んだことが認められて、表彰された人たちがいます。」 校長「名前を呼びます。前に来てください!」 児童朝会です! 表彰(12月14日 児童編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 紹介(12月14日 もうすぐ先生編)PART3
12月14日(月)。
校長「今日は、みんなが学習している様子を見に来てくださいました。」 学生「今日は、一日、よろしくお願いいたします。」 全員「よろしくお願いします。」 児童朝会です! 紹介(12月14日 もうすぐ先生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 紹介(12月14日 もうすぐ先生編)PART2
12月14日(月)。
毎週月曜日は、児童朝会の日です。 校長「今日は、3つのお話をします。」 校長「今日は、たくさんのお兄さん・お姉さんが来ています。」 校長「来年の4月から、東京都の小学校の先生になる方々です。」 児童朝会です! 紹介(12月14日 もうすぐ先生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 紹介(12月14日 もうすぐ先生編)PART1
12月14日(月)。
今日は、雲が多い朝です。 どんよりとした雲が空全体を覆っています。 天気予報によると日中の最高気温は「13度」くらいまでしか上がらないようです。 児童朝会です! 紹介(12月14日 もうすぐ先生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域防災会議です! 連携(12月13日 地域編)PART6
12月13日(日)。
地域が協力し合う「共助」は重要です。 互いの顔や名前を知り合うことは、万が一の事態の時に安心感を生みます。 これからも横山第二小学校は地域や行政、近隣の保育園・幼稚園等と連携し、いざという時の準備の備えます。 地域防災会議です! 連携(12月13日 地域編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域防災会議です! 連携(12月13日 地域編)PART5
12月13日(日)。
”自助、公助、共助” 自助・・・自ら(家族も含む)の命は自らが守ること 公助・・・市区町村等、警察・消防・ライフラインを支える各社による応急・復旧対策活動 共助・・・近隣が互いに助け合って地域を守ること 地域防災会議です! 連携(12月13日 地域編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域防災会議です! 連携(12月13日 地域編)PART4
12月13日(日)。
”地域で支え合う” ”地域の防災訓練の促進” 地域の「力」の大切さを、消防署や防災課の方々から教えていただきました。 地域防災会議です! 連携(12月13日 地域編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域防災会議です! 連携(12月13日 地域編)PART3
12月13日(日)。
「地域防災会議」には、様々な方々が参加しています。 八王子市防災課、八王子消防署浅川出張所、近隣の町会、幼稚園、保育園等の方々です。 近隣の町会、幼稚園、保育園は、横山第二小学校のすぐそばにあります。 地域防災会議です! 連携(12月13日 地域編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域防災会議です! 連携(12月13日 地域編)PART2
12月13日(日)。
昨年度から本格的にスタートした「地域防災会議」です。 大きな災害が発生した時に、どのような行動をとることが大事なのか話し合います。 横山第二小学校を「避難場所」として活用する際の留意事項を話し合います。 地域防災会議です! 連携(12月13日 地域編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域防災会議です! 連携(12月13日 地域編)PART1
12月13日(日)。
12月8日・火曜日、午後3時です。 本校舎1階の会議室です。 「地域防災会議」が始まります。 地域防災会議です! 連携(12月13日 地域編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしいね! おにぎり(12月13日 5年生編)PART7
12月13日(日)。
”おいしい!!” 家庭科室が、おいしいにおいでいっぱいになりました。 「お米」が私たちの口の中に入るまでには、長い時間がかかります。 子供たちは、お米の一粒一粒を味わって食べていました。 おいしいね! おにぎり(12月13日 5年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしいね! おにぎり(12月13日 5年生編)PART6
12月13日(日)。
今回の「おにぎりパーティー」には、地域の農業ボランティアの方をご招待しました。 「米作り」の指導をしていただきました。 「横二小米」を一緒に味わっていただきたいのです。 おいしいね! おにぎり(12月13日 5年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|