2月3日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、恵方巻き(セルフ)・つみれ団子汁・ペッパービーンズ・ぽんかん・牛乳です。節分は、1年に4回季節の変わり目にありますが、行事としては、立春の前の日が有名です。給食の節分こんだては、ちらしずしを自分でのりで巻く恵方巻きと、いわしのすり身で作ったつみれを入れた団子汁と、大豆を固めにゆでてでんぷんをまぶして揚げ、炒り塩と黒こしょうをふったペッパービーンズにしました。

みなみのミニ美術館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 北側の校舎の廊下と
両方の校舎をつなぐ
2階の渡り廊下に
ミニ美術館が開催されています。
 御来校の際には
ぜひ、御覧ください。

2月2日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・ごぼうハンバーグ・小松菜の炒め物・みそ汁・牛乳です。根菜類は、冬においしくなります。また、体を温める働きがあるので、ぜひ食べてほしい食材です。今日は、ごぼうとれんこんを細かく刻んでハンバーグに入れ、炒め物ににんじんを使い、みそ汁に大根を入れました。今日の八王子産野菜は、小松菜・大根・長ねぎです。

2月1日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、あんかけごはん・もやしスープ・ゆかり大根・みかん・牛乳です。2月に入り急激に冷え込みました。インフルエンザによる欠席も出てきました。しっかりと野菜や果物を食べてビタミンCをとり、風邪をひかないようにしましょう。今日の地場産野菜は、はくさい・ながねぎ・だいこんです。

絵からイメージしたことを(4年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2
絵からイメージしたことを
話し合って音楽にします。
音色や音の高さ、リズムだけでなく
体全体を使って表現します。
子供たちは
1枚の絵から想像を広げ、
それをどのように、表現するのか話し合いました。
グループ内でも想像したことはたくさんあります。
それをまとめて、曲にします。
ちょっと高度な学習にチャレンジしてみました。

ミシンを使って(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミシンを使って6年生が作品作りを行っています。
自分のものではなく、贈り物のようです。
みんな真剣に、頑張っています。
どのような作品、贈り物ができるのか楽しみです。

1月29日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・飛び魚の山河焼き・のりの佃煮・ほうれん草のごまあえ・かきたま汁・牛乳です。給食週間最後の日は、和食の基本である「一汁三菜」のこんだてにしました。ごはんに汁物、おかずが3つ(主菜1つに副菜2つ)そろえば、栄養的にバランスがとれます。今日の山河焼きに使った飛び魚のミンチは、八丈島で獲れて加工したものを送ってもらいました。

1月28日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、きなこ揚げパン・肉団子スープ・小松菜と油揚げの煮びたし・牛乳です。揚げパンが給食に登場したのは、今から約50年前、昔から大人気メニューです。コッペパンを油でカリッと揚げてきなこ・さとうをまぶして作ります。

1月27日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、チキンカレーライス・福神漬け・みかんヨーグルト・牛乳です。米飯給食は、約40年位前から始まりました。それまでの給食の主食は、パンと麺だけでしたが、ごはんの登場によって、和食のこんだてができ、バラエティ豊かなものになりました。昭和57年の1月22日には、全国の小中学校の給食で「カレーライス」を出したことを記念して、1月22日が「カレーライスの日」になりました。

1月26日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、菜っぱめし・すいとん・焼きししゃも・ピリ辛白菜・牛乳です。給食週間2日目は、食糧難の時代のこんだてです。米が少なくなり、小麦粉(今のように白くなく、殻ごとひいてザラザラしていた)を水でこねて団子にし、みそ汁などに入れた「すいとん」を食べました。現在のすいとんは、薄力粉に白玉粉をまぜ、たまごやごまも入れて作ります。肉や野菜・里芋・油揚げも入って栄養たっぷりです。食べ物が足りなかった頃の小学6年生は、今の4年生位の体の大きさだったそうです。今日の地場野菜は、大根と小松菜です。

1月25日(月)

画像1 画像1
今日から1週間全国学校給食週間です。学校給食の始まりは、明治22年山形県の忠愛小学校だと言われています。貧しくてお弁当を持ってこられない児童がたくさんいたため、小学校を建てたお坊さんがお昼ごはんを出したのが始まりです。こんだては、おにぎり・焼き魚・漬物だけでした。今週は、給食の歴史を振り返り、代表的な献立を取り入れます。今日のこんだては、セルフおにぎり・鮭の塩焼き・とん汁・浅漬け・みかん・牛乳です。

1月22日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・手作りさつま揚げ・五目きんぴら・金時豆の甘煮・牛乳です。さつま揚げは、スケトウダラのすり身・しぼり豆腐・にんじん・ごぼう・しょうが・青大豆のみじん切り・ひじき・さとう・塩・酒・でんぷんを混ぜ合わせ、小判形に丸めて油でこんがりと揚げました。

1月21日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、八王子市内の中学1年生が、家庭科の授業で勉強したことを活かしてたてたバランス献立です。ごはん・照りだれチキン・大根のみそ汁・梅おかかキャベツ・牛乳です。やさいが不足しないように、たっぷりのキャベツが入っています。そのままでは量が多いので、ゆでてかさを減らし梅干しとかつお節粉でさっぱりと食べられるように工夫してあります。おすすめポイントは、梅おかかキャベツで、冷やしてもおいしいそうです。2月・3月にも選ばれたこんだてを給食に取り入れています。

1月20日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、みそラーメン・春巻き・黒糖ナッツ・牛乳です。給食のみそラーメンは削り節のだしでスープを作ります。ぶたのひき肉・にんにく・しょうがを炒め、だし汁を入れ、干ししいたけ・たけのこを加え、ホールコーン・もやし・チンゲン菜を入れます。赤みそ・酒・トウバンジャン・塩で味付けし、蒸し中華めんを入れ、最後に長ねぎと白ごまを入れて出来上がり。めんは伸びてしまいますが、子ども達に人気のメニューです。

1月19日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、カレーピラフ・ポテトカルボナーラ・キャベツとベーコンのスープ・いよかん・牛乳です。ポテトカルボナーラは、ベーコンとにんにくを炒め、温めた牛乳・生クリーム・粉チーズを加え、塩・こしょうで味付けしたカルボナーラソースに、スパゲティーではなく、蒸かしたじゃがいもを入れて混ぜました。冷めてもおいしいので、中学校給食の人気メニューです。今日のスープに使ったキャベツは、八王子市小比企町で採れたものです。

書き初め展の開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日(月)から23日(土)まで、
書き初め展が開催されています。
1・2年生は硬筆
3年から6年までは毛筆です。
1文字1文字、丁寧に書きました。
ぜひ、23日の学校公開の日
などに御覧ください。

1月18日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・豆腐ひじきハンバーグ・もやしのじゃこ炒め・みそ汁・牛乳です。今日は地場産の野菜(だいこん・小松菜・かぶ・かぶ葉)の納品がなかったため、献立を一部変更しました。緑色がないので、彩りがあまり良くない料理になってしまいました。

1月15日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、とりごぼうごはん・ちくわの甘辛煮・豆腐とえのきのすまし汁・白玉あずき・牛乳です。今日1月15日は小正月です。元日を含む大正月に対して、正月の終わりを小正月と呼びます。小正月には、柳などの枝に小さく丸めた餅や団子を刺した餅花を飾ったり、小豆粥を食べる風習があります。給食では、小豆を煮て、白玉団子をゆでて入れた白玉あずきを作りました。

1月14日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、サルサドッグ(セルフ)・クリームシチュー・大根ごまサラダ・りんごジュースです。サルサドッグは、玉ねぎのみじん切りを水・ホールトマトで煮込み、さとう・塩・チリパウダーで味付けし、はさみやすいように輪切りにしたウィンナーも加えて煮込み、コーンスターチでとろみをつけました。コッペパンにはさんで食べます。今日のシチューは白菜を入れました。寒くなるとおいしくなる野菜です。

1月13日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・さばの風味焼き・筑前煮・三色ナムル・牛乳です。八王子市の小学校では、八王子市にゆかりのある方や、学校関係者からの元気応援メニューを紹介する取り組みを行っています。1月から3月までは、元ファンキーモンキーベイビーズのファンキー加藤さんからのおすすめメニューです。1月は、煮物ということで、今日の筑前煮に合わせ、今日から5日間お昼の放送で、ご本人からの一言メッセージを流します。「毎日の給食が、みんなの応援団!とにかく今は、しっかり食べて、元気な体を作ろう!」という熱いメッセージが届いています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/3 大なわ練習
2/4 避難訓練 たてわり反省計画
2/5 安全指導
2/8 朝会 オリオンタイム

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

授業改善プラン

校歌

平成28年度学校だより

学校情報

保健関係書類

学校行事 資料

保健便り

図書便り

給食関係