心を耕す3

話し合いの後、二人への足りなかったことはどんなことか、それぞれへアドバイスを考えさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を耕す4

発表させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を耕す5

まとめとして自分が日記を書いた子になって、相手の子へ手紙を書かせました。教師の方でクラスの誰が書いたのか分からないよう無作為で選んで読みあげました。子供たちはいやがっていましたが、「あ!私のだ。」と言っていたのが印象的でした。お互いが開かれ安心しているからですね。最後に教師が、「あいだみつをさん」の書いた詩を読み上げ学習のまとめをしました。皆さんこの詩を最後に取り上げた意図を考えてみてください。
画像1 画像1

図工の学習1

作品展を前に図工の展示方法をねらいをもって行います。「作品に題名をつけることで作品の深みをつける。子供たち自ら会場を装飾したり、並べ方を工夫したりすることでより作品が引き立つことに気づき、物と空間に対する意識を深める。」事をねらいとした授業が行われました。全体で題名の例を示しながら自分の作品を引き立てる題名を考えさせました。作品展当日どのような題名をつけたかお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の学習2

会場装飾を考えました。光を通したお花紙は、重なり合うと変化が現れる事を指導しました。そして自分の作品のバランスも考えながら、針金でつなげていく作業を行いました。作品展当日の会場装飾へも児童の工夫が見られます。お楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(水) 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ツナときのこのピラフ
・ウインナーのケチャップ和え
・洋風すいとん
・牛乳

全校集会1

全校集会「清水移動教室発表」を行いました。1泊2日の様子を写真を通しながら一人一人が発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会2

自分の言葉で表現してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会3

自分たちの住む環境と違い、海に近い環境を、目、耳、口、鼻、肌で感じてきました。楽しい仲間との思い出も作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年生遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスに乗って都立小峰公園ビジターセンターに着きました。まずビデオで周辺の自然、生き物の学習をしました。

1.2年生遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふれあい広場で植物、木、鳥など実際に触って感じ取りました。始まる前に蛇と蜂への対処法を教えてもらいました。蜂には静かにしゃがみ手で払ったりしない。洋服に止まった時にも去るまで待つと良いとのことです。

1、2年生遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
活動の様子

1.2年生遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
えごの木(石鹸の木)、チカラシバ、こぶしなど触らせてもらいました。

1.2年生遠足5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おやつタイムも終わりました。アスレチックなどで元気一杯遊びに夢中になっています。終わったら、二時三十五分発のバスに乗って帰宅します。

10月13日(火)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・にんじんご飯
・ちくわとさつま芋の天ぷら
・田舎汁
・牛乳
ちくわには青海苔、さつま芋には黒ゴマが生地に入っています。

特色を活かした教育活動

本校の裏山は年間を通じ学びの場所として活用しています。行事としてのウオークラリー、低学年の生活科の学習、炭焼き体験等五感を使った学びの場所となっています。今日は5年生が炭焼き体験のための竹を切り出しました。全学年が関わります。
画像1 画像1 画像2 画像2

第8回上川ふれあい健康まつり1

3町会合同の地域行事「第8回 上川ふれあい健康まつり」が行われました。地域の方々が多く集まり、和やかに運動やゲームを楽しみました。健康チェックも地域の病院の方にお越し頂き受けました。小学校の「子ども獅子」も発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第8回上川ふれあい健康まつり2

行事内容の一コマです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

上川ふれあい健康まつり3

画像1 画像1
小さな赤ちゃんも参加しました。

校内研究の取り組み1

本年度は「自分の考えをもち、生き生きと表現できる児童の育成」をテーマに、話すこと・聞くことの活動に力を入れて取り組んでいます。今日は国語科文学作品「一つの花」を学習しました。お腹の満腹度メーターと気持ちを色で表す等、心情面を読み取るための工夫をしました。また名札をつけることで、全体の気持ちのとらえ方の違いを視覚的につかませることができました。そのあと、なぜそう思ったのか、一人一人に自分の考えを発表させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29