鬼が来た〜!!![]() ![]() ![]() ![]() 暦の上では、明日から春です。 節分は、自分の中の嫌な鬼を追い払う時です。 今日は教室に赤鬼がやってきました。 子供たちは、豆に思いを込めて鬼にぶつけていました。 2月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つみれだんご汁 大豆とじゃこの揚げ煮 くだもの(清見オレンジ) 牛乳 今日は節分です。給食では、いわしと大豆を使った献立にしました。 教室では、ちらし寿司をのり巻きにして、 今年の恵方である南南東を向いてだまって食べている姿が見られました。 今日の『つみれだんご汁』は、【浅野副校長先生の元気応援メニュー】です。 おすすめポイントは、 『つみれだんごは、魚のすりみや野菜をおだんごにしたもの。 たくさんの種類の材料をいちどに食べられます。 しかもあたたかいので寒い冬にはぴったり。 お魚があまり好きでない人も食べやすいメニューです。』 みなさんへの、元気応援メッセージは、 『みんなの体をつくるためにはいろいろな食べ物を食べることが大切です。 好き嫌いがないほうが元気にすごせると思います。 そして、おいしく食べると気持ちも楽しくなって幸せになりますよね。 そのためにも好きな食べ物が多いほうが幸せになれるんじゃないかなあ。 みんなで楽しく給食を食べて、元気な体と幸せな気持ちになりましょう。』 中学生による読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生がしっかりと準備をしていて、とても聞きやすい読み聞かせでした。 校内研究 検証授業(理科分科会)![]() ![]() ![]() ![]() 行われました。電気分野で電磁石のはたらきについて、実験結果を 各自のことばでまとめられる手立てをもって、授業がすすめられました。 2月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐ハンバーグきのこソース コーンポテト 野菜スープ 牛乳 【豆腐ハンバーグ】は、 豚ひき肉と絞り豆腐をよく練り合わせ バターで炒めたたまねぎ、たまご、パン粉、牛乳、塩、こしょうを 混ぜて小判型に丸めてオーブンで焼きました。 しめじとえのき、たまねぎ、にんにく、しょうがを調味料で煮て作った 特製きのこソースをかけていただきます。 2月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さばのごま風味焼き 韓国風肉じゃが ナムル 牛乳 今日は、横田副校長先生からの元気応援メニューです。 『さばのごま風味焼き』のおすすめポイントは、 青魚の代表「さば」は、ビタミンやミネラルをバランスよく含んで 栄養たっぷりです。 横田副校長先生からみなさんへの元気応援メッセージを紹介します。 『体に必要な栄養素をとること・・・ 毎日なにげなくしていることだけれど、勉強をがんばるためにも 思いきり遊ぶためにも、そして心も体も元気に大人に向かって 成長していくために、とても大切です。 好き嫌いしないで何でも食べられる子になってください。』 1年生体験学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 乳搾り体験をしてから、生後1週間の仔牛と触れ合いました。 子供たちの感想からは、温かくて気持ちがいいという声がありました。 今日の給食の牛乳は、いつもより味わって飲んでいる様子でした。 1月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のりの佃煮 いかの香味焼き 田舎汁 小松菜の煮びたし 牛乳 学校給食週間最後の献立は、 一汁三菜献立です。 『和食』が、世界無形文化遺産に登録された理由の1つに 「栄養バランスがいい」ことがあります。 和食の栄養バランスがよくなるヒミツは、 『一汁三菜』という和食の形にあります。 主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つをそろえると、 自然と栄養バランスが整います。 日本の食文化を大切にした献立が注目されています。 1月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 肉だんごときのこのスープ じゃがいものきんぴら 牛乳 揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前! 昔から大人気です。 パンを油でカリッと揚げて、さとうやきなこをまぶして作ります。 油っこくならないように、たっぷりの油でさっと揚げるのがコツです。 パンを少しずつに分けて揚げるため、今日は30回以上に分けて 揚げてくれました。 1月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜スープ 黄桃缶のヨーグルトぞえ 牛乳 給食の主食はパンとめんだけだったのですが、40年前から 「ごはん」が登場しました。 ごはんの登場によって、「和食」の献立ができ、 バラエティー豊かな給食になりました。 給食のカレーは、手作りのルーが味の決め手です。 小麦粉とバター・サラダ油をじっくり炒めてカレー粉を入れて ルーを作ります。 委員会発表![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザでの欠席が多いため、体育館に行かず放送での発表になりました。 インフルエンザの予防法や活動内容をクイズを入れながら詳しく伝えてくれました。 みんなが給食をしっかり食べて、丈夫な体をつくってほしいです。 4年生 留学生との交流![]() ![]() ![]() ![]() グループに分かれて自己紹介をした後、写真などを見せてもらいながら、各国の紹介を聞きました。その後は、日本の昔遊びを一緒に楽しんだり、班ごとに用意した折り紙を教えたりして楽しく交流しました。 1月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きびなごのから揚げ みそすいとん 浅漬け 牛乳 すいとんは、小麦粉をねってお団子にして汁で煮たものです。 給食では、小麦粉だけでなく、 白玉粉・卵・黒ごまも入れて作ります。 30kg以上のすいとんを、調理員さんが力いっぱいこねて 作ってくれました。 大きな回転釜2つにだし汁を沸かし、一口大にすいとんを ちぎり入れていきます。とても根気のいる作業ですが、 調理員さんたちが、愛情こめて作ってくれました。 1月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鮭の塩焼き けんちん汁 ごま和え 牛乳 1月24日〜30日は、『全国学校給食週間』です。 学校給食には、120年以上の歴史があります。 時代とともに給食の目的や意味、献立が変化してきました。 今週は、給食の歴史を振り返る献立になっています。 校内研究 検証授業(社会)![]() ![]() 地理分野で食料基地としての北海道地方について、地図帳や資料集を使い ながら、生徒の多くの気づきを大切にしながら授業がすすめられました。 放送朝会![]() ![]() 横田副校長先生から、インフルエンザの予防方法と、公共の場所での遊び方についてのお話がありました。 手洗いと換気を心がけて、インフルエンザ対策に力を入れていきたいです。 1年 ぼくだけのこと![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、ぼくだけのことを読み聞かせしていただき、一人一人がワークシートに自分だけのことを思いのまま書き出しました。 発表した児童の中には、自分だけのことがたくさんあることに驚いていました。 「みんなちがってみんないい」一人一人がかけがえのない存在なんだと、改めて考えさせられました。 学校公開(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は1年生、2年生、5年生の1時間目の様子です。 学校公開(2)![]() ![]() ![]() ![]() 子どもの立場になって、大人の声かけや行動を考えてみるロールプレイにも取り組みました。 学校公開(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は1年生、2年生、3年生です。 |
|