12月17日の給食![]() ![]() 今日のような寒い日には温かい麺類は、うれしいですね。 どの教室もおかわりの行列ができていました。 ほうとううどん 豆腐のまさご揚げ 白菜のごま和え 果物 牛乳 ゲーム集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のゲームも、とても盛り上がりました! 今学期のゲーム集会は、今日が最後でした。 3学期も楽しいゲーム期待しています!(^^) 12月16日の献立![]() ![]() 今日は、地場産のじゃがいもを使い、卵なしのソースでしたが ポテトカルボナーラを作りました。 おいしい! フランスパンの上にのせて食べたらいいね! とても好評でした。 カレーピラフ ポテトカルボナーラ わかめスープ 牛乳 デイサービス訪問(1年生)![]() ![]() お年寄りと一緒に遊びを楽しんできました。 クラスごとに分かれて訪問させていただいているので、何度もお世話になりました。 とても楽しい時間を過ごすことができたようです。 ありがとうございました。(^^) 12月15日の給食![]() ![]() 白身魚の香り揚げ さつま汁 大根とにんじんの即席漬け 牛乳 校外委員会 地域危険個所マップ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日の給食![]() ![]() 日本全国にある郷土料理のひとつです。 お寺であまり野菜の煮物にとろみををつけ、具だくさんの汁物に したのが始まりといわれています。 今日のように寒い日にはピッタリ。 体が温まりますね。 きのこごはん 厚焼きたまご のっぺい汁 牛乳 12月11日の給食![]() ![]() いつもは、塩味、のり風味が多かったのですが カレー味にしてみました。 なかなかの人気でした。 チャーハン ワンタンスープ カレーポップビーンズ 牛乳 五年生自転車安全教室![]() ![]() 12月10日の給食![]() ![]() 古都金沢の代表的な郷土料理。 鴨肉に粉をまぶし季節の野菜と一緒にだし、しょうゆ、みりんなどで煮込む寒い地方ならではのとろみの付いた料理です。 わかめごはん さばの塩焼き 治部煮 キャベツときゅうりの浅漬け 牛乳 12月9日の給食![]() ![]() コーンと卵のスープ 豆黒糖 牛乳 給食に込めた思い![]() ![]() ![]() ![]() それでそれで、栄養士の国分さんは、「みんなしっかり食べているかな?」と各教室を見て回ったり、その各教室では、「今日のお米は、○○で収穫されたものだよ」、「この食べ物には、こんな栄養があるんだよ」などと、食に関する大事なことを、たくさん伝えて下さっています。生きていくためにとっても大事な「食」、子供たちには、そういったお話を通して、食に興味関心をもったり、食について深く考えたり、そういうことができる子になってほしいと願っています(*^o^*) 示範授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いらっしゃった方々は、八王子市内の特別支援学級の先生。 一つでも多くの発見があればとてもうれしく思います。 すぎの子学級の子供たちはお客さんがたくさん来ましたが、いつもと変わらず集中して学習に取り組んでいました(^^) 12月8日の給食![]() ![]() 中学生が家庭科で学んだことを生かし、自分の健康を考えて食事をする力を 身につけるために 主食・主菜・副菜を組み合わせたバランス献立を募集しました。 3月まで月一回給食に取り入れていく予定です。 ごはん 豆腐ハンバーグ(ひじきとれんこん) ちくわきゅうり みそ汁 牛乳 小春日和♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうそう、学校の木々や久保山の木々は、ようやく紅葉という感じです。きれいなのはいいですが、でもいや待てよ、今は師走12月。「ちょっと遅くない? 温暖化の影響か?」なんて少し心配にもなってしまいます。 12月7日の給食![]() ![]() これから冬にかけて温かい鍋物にいいですよね。 今日の給食では、汁物に使いました。 透明でつるっとした食感がおいしいと食べていました。 とりごぼうごはん 焼きシシャモ くずきり入りきのこスープ 牛乳 農家見学(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() いつもお世話になっている立川さんの畑です。 農作業に使う機械を見せていただいたり、たくさん収穫した大根を干しているところを見たりしました。また、農作物を育てる事の大変さ。苦労するところや、喜びそんな話も聞くことができました。 宇津木台小では、今年陸稲の収穫量が少なかったという事がつい最近あったわけですが、、、毎日毎日お世話をしていても、自然の力にはかなわないという事を痛感したばかりだったので、教員としては、なるほどと心にしみるところがありました。 3年生の子供たちにもきっと伝わったと思います。 食べ物を大切にする心いつも持っていないといけませんね(^^) まずは、好き嫌いをせず給食を食べる!を目指しましょうね! 立川さん。ありがとうございました。 なわとび集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽に合わせて今日も楽しくみんなで体を動かしました。 基本的な飛び方が多いのですが、一曲続けて飛び続けると意外に大変です。 終わったあとの子供たちの顔を見ると、ほっぺが赤い子もちらほら。 校庭のもみじも真っ赤に色づき、すっかり冬だなあと感じた今日一日でした(^◇^) 音楽集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 近隣の大学から学生さんが数人見学に来ましたが、いつもと変わらず素敵な歌声を響かせてくれていました。 4年生以上の学年は、オブリガード(主旋律をより美しく引き立てる飾り・・・のようなものとでも言いましょうか)を歌ってくれました。 むずかしい音程にもの関わらずとても上手でした!(^^)☆ 12月4日の給食![]() ![]() 給食の時間に教室を回るとその話題でもちきりです。 どんな献立が一番になるのか結果が楽しみですね! 3学期の献立に登場する予定です。 古代ごはん いかの七味焼き じゃがいものそぼろ煮 もやし炒め 牛乳 |
|