「今日の給食 7月14日(火曜日)」*きのこピラフ *魚のハーブ焼き *コールスロー *トマトと卵のスープ *牛乳 トマトは、世界中で食べられている野菜の一つで、8000種類あり、日本では190種類あるそうです。1年中食べられるトマトですが、旬は夏です。 7月14日(火)交通安全の話八王子警察の交通安全課の婦警さんがゲストティーチャーになって、 夏休みに向けて、交通安全の話をしてくださいました。 27年度、東京都内で交通事故による小学生の死亡事故が 6件発生しているそうです。 その中の2件は、青信号を自転車で横断していた時の事故でした。 婦警さんは、青信号で横断しても運転手の不注意で、 交通事故にまきこまれることがあるというお話をしてくれました。 自動車の時速40kmで走っていると、 1秒間に11mも進むということを、 テープで実際の長さを示して、教えて下さいました。 運転手がちょっとよそ見した間に、自動車はこんなに走ってしまう、 子ども達はびっくりしていたようでした。 改めて、横断歩道を渡る時は「右」「左」「右」の確認と、 自転車走行中のヘルメット着用の大切さを、子ども達は学びました。 「今日の給食 7月13日(月曜日)」*チリコンカンライスorナン *ナッツポテトのおかかバター *きのこスープ *牛乳 今日は主食を選ぶリザーブ給食です。子供たちには、「ご飯」か「ナン」を選んでもらいました。 7月13日(月)全校朝会「1学期をふりかえって」校長先生作成のパワーポイントのスライド 「1学期をふりかえって」を視聴しながら、 全校で1学期の思い出の場面や頑張ったところ等を ふりかえりました。 全校で1学期の成長を確認できたひとときとなりました。 「今日の給食 7月10日(金曜日)」*ごはん *ホキのごまがらめ *じゃが芋のそぼろ煮 *ピリ辛きゅうり *牛乳 きゅうりは、河童の大好物といわれています。 それは、河童が水の神様とされており、お供え物としてきゅうりを川に流す習慣があります。このことから「河童はきゅうりが好き」とされました。 お寿司のカッパ巻きもその名残です。 「今日の給食 7月9日(木曜日)」*ごはん *鯖の風味焼き *切り干し大根の煮物 *豆腐とえのきのすまし汁 *牛乳 切り干し大根は、大根を細く切って、太陽の光に当てて乾かして作ります。太陽の光で干した大根は、甘みが強くなり、骨のもとになるカルシウムも増えます。栄養もおいしさもアップです。 「今日の給食 7月8日(水曜日)」*ミルクパン *タンドリーチキン *ポテトカルボナーラ *ジュリエンヌスープ *枝豆 *牛乳 枝豆は、若い緑色をしているうちは「野菜」で、熟して茶色になると、「大豆」になります。大豆になると、「豆」と呼ばれます。枝豆は、「野菜」と「豆」の栄養を両方持っています。 7月8日(水)ものあてクイズ集会ともだち班による「ものあてクイズ集会」が行わました。 子ども達は、ともだち班で円座になってすわり、 舞台上の3mほどの幕間を通過するものが何かを当てる ゲームでした。 幕間を通過した物は、 1ボール 2H先生 3紅白帽 4消しゴム 5ガムテープ の5つでした。 最後に、全問正解した班の大きな拍手が送られました。 「今日の給食 7月7日(火曜日)」*えび入りちらし寿司 *笹の葉揚げ *七夕汁 *すいか *牛乳 七夕には、「そうめん」を食べる習慣があります。これは、「そうめん」を織姫の機織りの糸にみたてているからと言われています。 アサガオが咲いた 野菜が実った開花と実りの季節を迎えました。 1年生はアサガオ、 2年生はナス、キュウリ、ミニトマト。 中庭に置かれた鉢に、1・2年の子ども達は、 毎日丁寧に水をあげていて、 開花や実りに喜びの声をあげています。 「今日の給食 7月6日(月曜日)」*ごはん *焼きししゃも *韓国風肉じゃが *とうもろこし *牛乳 とうもろこしは、稲の仲間の植物です。「とうきび」ともいいます。米・麦と並んで、「世界の三大穀物」の一つです。 7月6日(月)全校朝会校長先生が先週出張した山形県の話がありました。 DVDの映像を通して、さくらんぼ等のフルーツ、お米生産など、 山形県の産業の紹介がありました。 最後に、先週の水曜日(1日)にJcom八王子で放映された、 「わくわくモーモースクール」の映像を、全校児童で視聴しました。 「今日の給食 7月3日(金曜日)」*スタミナ丼 *冬瓜のスープ *ポップビーンズ *牛乳 冬瓜は「冬の瓜」と書きますが、れっきとした夏の野菜です。夏に収穫されたものでも冬まで貯蔵できることが名前の由来です。 7月3日(金)ともだち班交流給食・交流遊び4時間目が終わると、子ども達は、自分が所属している ともだち班の教室に集合しました。 6年生が給食当番を務め、1年生を迎えに行き、 6年生のリードのもと、交流給食会が始まりました。 異学年交流の場でやや緊張気味でしたが、 給食後の交流遊びでは、 楽しいそうに遊んでいる子ども達の笑顔が輝いていました。 「今日の給食 7月2日(木曜日)」*たこめし *豚汁 *三食ナムル *牛乳 7月2日は「半夏生」です。6月22日の夏至から数えて22日目にあたる日です。 農家では、半夏生の天気によってその年の収穫か多いいか少ないかを占うと 言われています。 関西地方では、田んぼに植えた、稲の苗が「たこの足」のように大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫ができるようにと願って「たこ」を食べる習慣があります。 農家の方々へ感謝をこめて、豊作を願って「たこめし」を作りました。 「今日の給食 7月1日(水曜日)」*夏野菜のカレーライス *わかめのスープ *冷凍みかん *牛乳 夏野菜は、1. 体を冷やしてくれる。2. 汗をかいて失ったビタミンやミネラルを補給してくれる。3. 水分が多いいので水分補給にもなる。 暑い夏にぴったりの栄養や働きがあるのが夏野菜です。 1学期小中一貫教育の日6年の研究授業と研究協議会には、第四中学校の先生達も参加しました。 6年生の子ども達が、自ら考え主体的に話し合い学び合う姿を、 中学校の先生方にみていただきました。 授業後の研究協議会では、 「テンポのよい授業であった」 「子どもの考えと授業の流れが一致していた」 「既習事項を生かした話し合いができていた」 「授業者の教材研究が深く、資料もよく準備されていた」 「板書で子ども達の意見を上手にまとめ、資料掲示もすばらしかった」 など、第二小の研究の成果を、小中の先生方で確認できた場となりました。 小中一貫教育の日の合同研修会は、学期に1回設定されています。 1・2学期は第二小で研究授業・研究協議会を開催し、 3学期は、中学校での全学年の授業公開・参観を通して、 第二小・第四中合同の教員研修会が行われます。 7月1日(水)音楽集会音楽委員会の演奏で、「翼を下さい」の合唱をしました。 音楽の授業で練習してきた各クラスの歌声がはじめて一緒になり、 全校児童の美しい合唱が館内に響き渡りました。 「今日の給食 6月30日(火曜日)」*やきとりどんぶり *なめこ味噌汁 *香りきゃべつ *さくらんぼ *牛乳 「なめこ」は漢字で書くと「滑子」です。ぬるぬるした食感から「滑らっこ」→「なめこ」になりました。このぬめぬめのもとは「ムチン」といい、胃や目を守ったり、体の疲れをとる働きがあるといわれています。 6月30日(火)わくわくモーモースクール8時25分、校庭に全員が集合して、はじめの式が行われました。 この日来校された酪農家は、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、 神奈川県、静岡県、東京都の20名で、 はじめの式の自己紹介の中で、どこから来たかのお話に、 子ども達はびっくりしていたようです。 8時35分から14時45分まで、 3年生以上の子ども達は、6こまの体験学習や出前授業を受けました。 (1・2年生は、午前中の4こまの体験学習) 中でも、搾乳車での親牛の搾乳体験、 小牛の哺乳体験とふれあい等は、 子ども達の心に深く残る貴重な体験学習でした。 なお、第二小のわくわくモーモースクールは、 Jcom八王子(ケーブルテレビ)の取材を受けました。 この様子は、明日7月1日(水)のJcom八王子(11ch)、 18時40分よりのデイリーニュースで放映される予定です。 |
|