あいさつ運動です! 伝統(12月7日 代表委員編)PART2
12月7日(月)。
代委「今日から『朝のあいさつ運動』を実施しています。」 代委「元気なあいさつを交わしましょう。」 「あいさつ」は、すごく大切なことです。 あいさつ運動です! 伝統(12月7日 代表委員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動です! 伝統(12月7日 代表委員編)PART1
12月7日(月)。
児童朝会の最後は、代表委員の子供たちが発表します。 代委「みなさんの協力で、たくさんのアルミ缶が集まりました。」 代委「今年の5月から12月までで、6701このアルミ缶が集まりました。」 代委「みなさん、ありがとうございました。来年も、よろしくお願いします。」 あいさつ運動です! 伝統(12月7日 代表委員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 養護教諭(12月7日 保健編)PART4
12月7日(月)。
養護「最後は、下着を着るようにしましょう。」 養護「下着は、あせを吸い取ったり、体温を保つ効果があります。」 かぜの予防、自分の体を温める工夫等、自分たちでできることを実践しましょう。 全校朝会です! 養護教諭(12月7日 保健編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 養護教諭(12月7日 保健編)PART3
12月7日(月)。
学校長の話に続いて、養護の先生からお話があります。 養護「ハンカチ・ティッシュを忘れずに持ってきてくださいね。」 養護「手を拭いたり、鼻水をきれいにしたりする時に必要です。」 養護「体が寒いとき、3つの『首』を温かくするようにしましょう。」 養護「首、手首、足首です。」 全校朝会です! 養護教諭(12月7日 保健編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 学校長の話(12月7日 うがい編)PART2
12月7日(月)。
校長「12月です。寒い日が続いています。」 校長「かぜの予防をするために『ガラガラうがい』をしてみましょう。」 校長「口に水をふくんで、上を向きます。ガラガラと音を立ててうがいをします。」 校長「休み時間が終わった後、お家に帰った時など、うがい忘れずにしましょう。かぜの予防になりますよ。」 全校朝会です! 学校長の話(12月7日 うがい編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 学校長の話(12月7日 うがい編)PART1
12月7日(月)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 空を見上げると、太陽がまぶしいです。 今日から新しい1週間が始まります! 全校朝会です! 学校長の話(12月7日 うがい編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 杖を使った研修です! 防犯(12月5日 教職員編)PART9
12月5日(土)。
ひんやりとしていた体育館に熱気を感じます。 先生方が、一生懸命に研修をしたからです。 杖を使った研修です! 防犯(12月5日 教職員編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 杖を使った研修です! 防犯(12月5日 教職員編)PART8
12月5日(土)。
講師「この研修は、万が一の時のためのものです。」 講師「先生方が杖の使い方を知っていると、いざという時に役に立ちます。」 時間が経つとともに、先生方は杖の使い方が上手になっています。 杖を使った研修です! 防犯(12月5日 教職員編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 杖を使った研修です! 防犯(12月5日 教職員編)PART7
12月5日(土)。
講師の先生が杖を使うと「ブンッ」と、低い音がします。 スピードとタイミングが違います。 講師「4〜5人のグループに分かれて練習してみましょう。」 杖を使った研修です! 防犯(12月5日 教職員編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 杖を使った研修です! 防犯(12月5日 教職員編)PART6
12月5日(土)。
”ブンッッッ!” 先生「わっ!音がする。」 先生「迫力がありますね。」 杖を使った研修です! 防犯(12月5日 教職員編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 杖を使った研修です! 防犯(12月5日 教職員編)PART5
12月5日(土)。
杖の基本的な扱い方を教わります。 先生「なるほど!」 先生「大きな力はそれほど必要としませんね。」 杖を使った研修です! 防犯(12月5日 教職員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 杖を使った研修です! 防犯(12月5日 教職員編)PART4
12月5日(土)。
講師「杖は、日本に昔からある道具の一つです。」 講師「木刀よりも長く、なぎなたよりも短いです。」 講師「この長さが、扱いやすいのです。」 杖を使った研修です! 防犯(12月5日 教職員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 杖を使った研修です! 防犯(12月5日 教職員編)PART3
12月5日(土)。
講師「今日は、杖の扱い方を研修します。」 講師「杖は、万が一の事態の時に、非常に役立ちます。」 先生方、一人一人が杖を持っています。 杖を使った研修です! 防犯(12月5日 教職員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 杖を使った研修です! 防犯(12月5日 教職員編)PART2
12月5日(土)。
これから「杖(じょう)を使った研修会」を行います。 杖とは、長い棒のことです。 講師は、八王子市体育協会の会長さんです。 杖を使った研修です! 防犯(12月5日 教職員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 杖を使った研修です! 防犯(12月5日 教職員編)PART1
12月5日(土)。
12月2日・水曜日、午後3時を過ぎました。 体育館に先生方が集まります。 ひんやりとした体育館です。 杖を使った研修です! 防犯(12月5日 教職員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 体育(12月5日 1年生編)PART4
12月5日(土)。
先生「□□さんは、相手の蹴ったボールを足で止めました!」 先生「どうやったら、できるのかな。」 子供たちの興味関心を喚起させながら、授業を進めます。 子供たちも楽しそうです。 授業風景です! 体育(12月5日 1年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 体育(12月5日 1年生編)PART3
12月5日(土)。
先生「○○くんは、ボールをまっすぐに蹴りました!」 先生「どんな工夫をしたのかな?」 子供たちの「いいところ」をすぐに見つけ、周りの子供たちに伝えます。 授業風景です! 体育(12月5日 1年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 体育(12月5日 1年生編)PART2
12月5日(土)。
12月3日・木曜日、3校時です。 校庭では、1年生の子供たちが体育の学習中です。 先生「ボールを上手に蹴ってみよう!」 授業風景です! 体育(12月5日 1年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 体育(12月5日 1年生編)PART1
12月5日(土)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 校庭では、地域の野球チームが練習をしています。 いよいよ12月に入りました! 授業風景です! 体育(12月5日 1年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのこんだて 12がつ4にち きんようび![]() ![]() ![]() ![]() *はっぽうさい *ワンタンスープ *みかん *ぎゅうにゅう |
|