惜敗。ベスト8ならず。

サッカー部の都大会3回戦が行われました。試合は両チームの激しい攻防が続きますが、なかなか得点が入らず、前半は0-0。後半もよく守りましたが、終了間際に失点、そのまま0-1で試合終了。残念ながら都大会ベスト8はなりませんでしたが、本当によく頑張りました。来年の春、夏の大会に向けて、もっと練習をして更に強くなってくれるはずです。保護者の方々もたくさん応援に来てくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生プラネタリウム おまけ2

最後はたくさんの生徒たちが、一心不乱!?に積み木で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生プラネタリウム おまけ1

今年の3年生もやはり「積み木」が大好き!魔法の板「カプラ」。最初はこの程度しか生徒がいなかったんですが……。
画像1 画像1

3年生プラネタリウム 7

プラネタリウムが終わった後は、サイエンスドームの中で自由に見学・体験です。様子をスナップで掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生プラネタリウム 6

プラネタリウムが終わった後は、サイエンスドームの中で自由に見学・体験です。様子をスナップで掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生プラネタリウム 5

プラネタリウムが終わった後は、サイエンスドームの中で自由に見学・体験です。様子をスナップで掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生プラネタリウム 4

プラネタリウムが終わった後は、サイエンスドームの中で自由に見学・体験です。様子をスナップで掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生プラネタリウム 3

プラネタリウムが終わった後は、サイエンスドームの中で自由に見学・体験です。様子をスナップで掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生プラネタリウム教室 2

いよいよプラネタリウムの開始です。ワクワク!
画像1 画像1

11/27 3年生プラネタリウム教室

午前中に3年生プラネタリウム教室を行いました。サイエンスドームへ出発、到着、担当の方から説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 第49回 中学生の「税の作文」表彰式 2

小西さんの作品は「税金と国や地域の活性化」という題で、税金について学んでいくうちに、税金の大切さ、税金と国や地域の活性化のつながりについて知った。税金の使い道について、しっかり考えることが、国や地域の活性化において、一番大事なことだと述べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 第49回 中学生の「税の作文」表彰式

昨日、第49回八王子市中学生の「税の作文」表彰式が、学園都市センターで行われました。城山中からは3年の小西さんが教育長賞を受賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

三色すみれ

1年生が技術で育てている三色すみれです。一人一鉢です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5

3年2組、数学。「円の性質」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4

2年4組、社会。「過疎」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3

1年4組、理科。「赤ワインの蒸留」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2

1年3組、社会。「アジアの特色を理解する」 グループ学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 授業風景

1年2組、英語。ハービィ先生に「校舎を案内しよう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 ブックカバーデザイン 募集

図書委員会企画、「ブックカバーデザイン」の募集です。投票箱は校長室前です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 インフルエンザ対策

昨日からインフルエンザ対策として、昇降口と保健室前に消毒用アルコールジェルを設置しました。きちんと使用してインフルエンザ予防に役立てよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 専門委員会
2/2 都立高校推薦入試発表
2/3 移動教室(1)
2/4 移動教室(2)
都立一般入試出願
2/5 移動教室(3)
横浜校外学習(2)